2025年1月20日

仮想通貨ネム(XEM)を購入できる取引所は?買い方も解説【2024年12月最新】今後10,000円になる?

本ページは広告が含まれており、本サイトは広告収入により運営がされています。なお、報酬の多寡により、ランキングや評価に影響を及ぼすことはありません。

この記事のまとめ

  • ネム(NEM/XEM)の買い方は、他仮想通貨の購入方法と近しい流れで、4ステップで手軽に購入できる
  • ネム(NEM/XEM)は、新しい経済の枠組みを目指した仮想通貨
  • 過去には一時期200円程度にまで上昇したが、2024年12月現在は4.6円台を推移している
  • 過去の推移から、今後10,000円になる可能性は高いとは言えない
  • ネムを含めた仮想通貨の始め方に不安がある方におすすめの仮想通貨取引所としてCoincheckがある
  • Coincheckは、ネムの取り扱いができる数少ない国内取引所
  • ネムの積立投資にも対応しているため、定期的にネムを購入できる

アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)

※対象:国内の暗号資産取引アプリ 期間:2019年1月~2023年12月 データ協力:App Tweak

またネム以外で、価格が上昇する可能性があるおすすめの仮想通貨について詳しく知りたい方は「仮想通貨おすすめ銘柄を紹介」も参考にしてください。

CryptoGames株式会社がクリプトコラムの製作・運営元となっています。クリプトコラム各記事では、金融庁暗号資産交換業者として登録された業者を紹介しています。
各取引所・販売所の掲載順位を、収益・広告費の大小から決定することはありません。記事作成・広告掲載の方針に関してはコンテンツ制作ポリシー広告掲載ポリシーを参照ください。

目次

ネム(NEM/XEM)を購入できるおすすめの取引所

以下では、ネムを購入できるおすすめの取引所やその特徴をまとめています。

仮想通貨ネムを購入できる取引所

コインチェック(Coincheck) GMOコイン bitFlyer Zaif
コインチェック GMOコイン - -
特徴 ・ネムを見やすいアプリでスムーズに取引しやすい
・ネムをつみたて投資できる
・高性能ツールを用いた取引所形式でネムを売買できる
・ネムのチャートや購入シミュレーションを確認しやすい
・少ない資金でもネムの取引を行える ・ネムの自動売買を利用できる
取引手数料(NEM) ・取引所:0%
・販売所:スプレッド
・取引所:-0.03%(Maker)、0.09%(Taker) ・販売所:スプレッド ・取引所:0%(Maker)、0.3%(Taker)
・販売所:スプレッド
取り扱い銘柄数(※) 28 28 37 25
最低取引額(NEM) ・取引所:1 XEM 以上 かつ 500円(相当額)以上
・販売所:500円以上(0.001BTC以上)
・取引所:1XEM ・0.000001 XEM ・取引所:0.1XEM
・販売所:0.0001XEM

(※2025年1月時点 各公式サイトに記載)

コインチェック(Coincheck)

コインチェック
取り扱い銘柄数 28種類(※)
取引手数料(XEM) ・取引所:0%
・販売所:スプレッド
送金手数料(XEM) ・0.5 XEM
最低取引額(XEM) ・取引所:1 XEM 以上 かつ 500円(相当額)以上
・販売所:500円以上(0.001BTC以上)

(※2025年1月時点)

Coincheckでネムを取引するメリット

Coincheckでネムを取引するメリット!

  • ネムを見やすいアプリでスムーズに取引しやすい
  • ネムをつみたて投資できる
  • ネムの過去のチャートとレートを手軽に確認できる

アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)

※対象:国内の暗号資産取引アプリ 期間:2019年1月~2023年12月 データ協力:App Tweak

Coincheckは、コインチェック株式会社が運営する取引所で、ネムの取引に対応しています。本人確認済み口座数が174万口座以上(※1)と、多くの方が利用しています。

Coincheckの特徴として、提供しているアプリのダウンロード数が5年連続国内No.1(※2)を獲得している点が挙げられます。

CoincheckアプリはUIが分かりやすく、簡単な操作で仮想通貨の取引が行えます。そのため、仮想通貨初心者の方にもおすすめの取引所と言えます。

さらにCoincheckは、ネムの積立投資に対応しています。一度設定しておけば、あとは自動的に積立が行われるため、入金や購入の手続きの手間を減らすことができます。

ネムの積立は、月1万円(※3)と比較的少額から始めることができます。

(※1〜3 2024年11月現在 公式サイトに記載)

また、ネムの相場について分かりやすいチャートを見ることができます。

初心者向けの「ラインチャート」と、上級者向けの「ローソク足チャート」の2種類を表示可能なため、自分にとって使いやすい方を選択して確認できます。

過去のレートもピンポイントで確認できるため、チャートと合わせて確認することで、今後の値動きの予測を立てる助けとなるでしょう。

アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)

※対象:国内の暗号資産取引アプリ 期間:2019年1月~2023年12月 データ協力:App Tweak

GMOコイン

GMOコイン
取り扱い銘柄数 28種類(※)
取引手数料(XEM) ・取引所:-0.03%(Maker)、0.09%(Taker)
送金手数料(XEM) ・無料
最低取引額(XEM) ・取引所:1XEM

(※2025年1月時点)

GMOコインでネムを取引するメリット

GMOコインでネムを取引するメリット!

  • 高性能ツールを用いた取引所形式でネムを売買できる
  • ネムのチャートや購入シミュレーションを確認しやすい
  • ネムの取引以外に外国為替のFXも利用できる

最短10分で簡単に口座開設可能!(※)

※公式サイトに記載

GMOコインは、インターネット事業を幅広く手がけるGMOインターネットグループが運営しています。GMOコインは、ネムの取引所形式での取引に対応しています。

GMOコインは、取引所形式での取引に特化したツールである「WebTrader」を提供しています。WebTraderの取引画面は、多くの機能が1画面で完結する使いやすいツールです。

WebTraderから、分析機能がついた高性能なチャート「TradingView」を確認することもできます。表示する情報の種類や、インジケーターの色など自分好みにカスタマイズすることが可能です。

この点からGMOコインは、ツールを駆使してネムの取引を行いたい仮想通貨取引上級者の方におすすめの取引所と言えます。

加えてGMOコインではネムの取引のみでなく、外国為替FXも利用可能です。GMOコインの外国為替FXはレバレッジが最大25倍(※)と高い特徴があります。

少ない資金でも多額の取引が可能となるため、利益率が高くなる可能性があります。

仮想通貨取引と外国為替取引を1つのサービスで両方行えるため、アカウント開設や維持の手間が少なくすむ可能性があると言えるでしょう。

最短10分で簡単に口座開設可能!(※)

※公式サイトに記載

bitFlyer

取り扱い銘柄数 37種類(※)
取引手数料(XEM) ・販売所:スプレッド
送金手数料(XEM) ・3 XEM
最低取引額(XEM) ・0.000001 XEM

(※2025年1月時点 公式サイトに記載)

ビットフライヤーでネムを取引するメリット

bitFlyerでネムを取引するメリット!

  • 少ない資金でもネムの取引を行える

創業依頼ハッキング被害ゼロで安心感がある!


bitFlyerは、株式会社 bitFlyerが運営する取引所で、ネムの販売所形式の取引に対応しています。アクティブ利用者数国内No.1(※1)の実績を持つなど、利用者の多い取引所です。

bitFlyerには、ネムの最低取引額が0.000001 XEM(※2)と少額である特徴があります。

ネムを日本円で1円以下(※3)から購入することができるため、ネムの取引を開始するハードルが低いと言えます。

(※1,2 2024年11月現在 公式サイトに記載)

またbitFlyerでは、ネムの積立購入にも対応しています。1度設定しておくと自動的に定期購入できるため、購入手続きの手間を減らすことが可能です。

創業依頼ハッキング被害ゼロで安心感がある!


Zaif

取り扱い銘柄数 25種類(※)
取引手数料(XEM) ・取引所:0%(Maker)、0.3%(Taker)
・販売所:スプレッド
送金手数料(XEM) 2〜20 XEM
最低取引額(XEM) ・取引所:0.1XEM
・販売所:0.0001XEM

(※2025年1月時点)

Zaifでネムを取引するメリット!

  • ネムの自動売買を利用できる

Orderbook trading(取引所形式)も利用できる!

Zaifは、株式会社Zaifが運営するネム対応の取引所です。通常の売買に加え、積立やレバレッジ方式の取引に対応しています。

Zaifでは、ネムの自動売買機能を利用することができます。この取引は、24時間の売買を手数料無料(※)で行えます。

自動の売買が継続的に可能なため、四六時中ネムの値動きをチェックし手動で売買する手間をかける必要がなくなる可能性があります。

また、Zaifの公式サイトではネムに関する解説など、仮想通貨に関する記事やニュースのコンテンツが豊富に公開されています。

そのため、仮想通貨初心者の方でも勉強しながら投資を始めやすいと言えるでしょう。

Orderbook trading(取引所形式)も利用できる!

DMM Bitcoin

取り扱い銘柄数 38種類(※)
取引手数料(XEM) ・BitMatch:1.500%
・販売所:スプレッド
送金手数料(XEM) ・無料
最低取引額(XEM) ・取引所:1,000XEM
・販売所:10XEM

(※2025年1月時点)

DMM Bitcoinでネムを取引するメリット!

  • ネムのレバレッジ取引ができる

今なら口座開設で、1,000円がもらえる!(※)

※2024年9月1日6:59まで


DMM Bitcoinは、DMMグループが運営するネムの取引に対応している取引所です。DMMグループは、株やFXなど金融領域の事業を様々手掛けています。

DMM Bitcoinではネムのレバレッジ取引のみに対応しており、資金の2倍分(※)の取引が可能です。

(※ 2024年12月現在 公式サイトに記載)

さらにDMM Bitcoinでは、日本円以外にもビットコインなどの仮想通貨を証拠金として、ネムのレバレッジ取引を行うこともできます。

保有している仮想通貨を有効活用することにより、より多くの利益を獲得できる可能性があります。

DMMグループにはDMM FXの運営歴もあることから、セキュリティ面での技術力に安心感を持って利用しやすいです。

今なら口座開設で、1,000円がもらえる!(※)

※2024年9月1日6:59まで


【上場廃止された?】最新のネム(XEM)購入・取引できる日本国内の取引所

2025年1月現在では、ネムは以下の日本の仮想通貨取引所で取引可能です。

取り扱いがある国内取引所数(※1) 1
取り扱いがある国内取引所名(※2) Zaif
公式サイト https://xem-coin.com/

(※1,2 2025年1月時点 日本暗号資産等取引業協会に記載)

なお、上場廃止された噂がある要因として、Binance Japan株式会社が2024年9月18日にネムの取扱いを廃止した件が関係していることが想定されます。

比較的大きな取引所が取扱いを廃止したのみであり、日本国内取引所でもネムを引き続き購入できる取引所は多くあります。

仮想通貨ネム(NEM/XEM)の買い方・始め方を解説!

ネムの買い方
仮想通貨(暗号資産)ネム(NEM/XEM)の買い方は以下の通りです。なおここでは、一例としてDMM Bitcoinでの買い方を紹介します。

下記手順に沿って進めることで、比較的スムーズにネム(NEM/XEM)を購入できます。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ネム(NEM/XEM)を買える取引所の口座開設をする

まずは、仮想通貨(暗号資産)取引所(Coincheck)で取引口座を開設します。

口座開設にあたって、本人確認書類として以下いずれかの書類が必要となります。

  • 運転免許証
  • パスポート
  • 個人番号カード

DMM Bitcoinではアプリから口座開設が可能です。

必要な情報として氏名や住所・職業を含む個人情報を入力し、上記の本人確認書類の提出を行います。

入力した内容や本人確認書類に不備があった場合は、口座開設ができないため注意しましょう。

購入資金を入金する

口座開設が完了したら、日本円の入金を行います。

DMM Bitcoinの場合は手数料なしで入金ができますが、仮想通貨取引所によっては手数料がかかる場合もあります。

DMM Bitcoinが対応している入金方法は以下のとおりです。

  • 銀行振込入金
  • クイック入金
  • 仮想通貨の入金

クイック入金の場合は入金した金額が即座にされるため、すぐにネム(NEM/XEM)を購入したい場合はおすすめです。

ネム(NEM/XEM)の価格変動を確認する

日本円の入金が完了したら、ネム(NEM/XEM)の価格変動に着目しましょう。

基本的にネム(NEM/XEM)を含めた仮想通貨の売買で利益を上げるためには、価格が下がっている時点で購入し、上がった段階で手放すことが鉄則です。

実際に以下のように、ネム(NEM/XEM)の価格は、時期によって大きく価格は変動しています。

DMMBitcoinでネムを購入
出典:DMM Bitcoin

ネム(NEM/XEM)を購入する

日本円の入金が完了したら、ネム(NEM/XEM)を購入します。

取引画面の「Ask/買」のボタンから必要な数量を入力し、買い注文を行いましょう。

なお、2024年12月執筆時点のDMM Bitcoinでは、ネムの購入はレバレッジ取引のみとなっています。

ネムを購入できる取引所を見てみる

仮想通貨(暗号資産)ネム(NEM/XEM)とは?

ネムの特徴と将来性を予測するポイント

1XEM/NEMあたりの価格 3.63円
時価総額 32,841,971,869.77円
発行上限 8,999,999,999 枚

※2025年1月20日時点

ネムとは、2015年4月にローンチしたブロックチェーンを指します。

ネム(NEM)というブロックチェーンで発行されるネイティブトークンのことも「ネム(NEM)」と言うこともありますが、そのトークンの正式名称はゼム(XEM)となっています。

そのため、シンボルとしては「NEM/XEM」と表記することが多いです。

ネムは、「New Economy Movement」の頭文字を取って名付けられており、その名の通り新しい経済の枠組みとして個人や企業間の自由で平等な経済活動を実現することを目的としています。

仮想通貨(暗号資産)ネム(NEM/XEM)の特徴

以下では、ネム(NEM/XEM)の具体的な特徴を紹介します。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ネムを購入できる取引所を見てみる

独自の承認方式を採用している

ネム(NEM/XEM)の特徴として、独自の承認方式を採用している点があります。

ネム(NEM/XEM)の取引の承認方式にはPoI(Proof of importance)が採用されています。Polとはネム(NEM/XEM)の保有量や保有期間によってマイニングのしやすさが決まる仕組みです。

一方でビットコイン(BTC)の承認方式は、コンピュータの性能の高さによってマイニングのしやすさが決まるPoW(Proof of Work)が採用されています。

そのため、PoI(Proof of importance)はスペックの高いコンピュータを必要としない、誰でも平等にマイニングの機会を得やすい仕組みであると言えます。

PoI(Proof of importance)は環境に優しい承認方式とも言えますね!

ネムを購入できる取引所を見てみる

セキュリティ機能を追求している

ネム(NEM/XEM)の特徴として、セキュリティ機能を追求している点もあります。

ネム(NEM/XEM)のセキュリティには「Eigen Trust++」というシステムが改良されたものが取り入れられています。

このシステムは、参加しているコンピューター同士が監視しあう仕組みであり、悪質なものが介入すれば、削除される仕組みです。

海外の一部の企業では、ネムのセキュリティ性を評価しています。この特徴はネムの強みと言えるでしょう。

政府機関と提携・協力している

ネム(NEM/XEM)には、政府機関と提携・協力しているという特徴もあります。

ネム(NEM/XEM)はマレーシアやアラブ首長国連邦、ドバイなど各国の機関と連携しています。

マレーシアのMDEC公社は、ブロックチェーン技術の人材に対する需要を満たすために、IT関連のフリーランサーを対象とした短期就労ビザの取得プログラムを発表した。

権威性のある政府機関との連携はネム(NEM/XEM)にとって追い風になる可能性があると言えるでしょう。

公的機関との連携は注目したいポイントですね!

ネムを購入できる取引所を見てみる

ハーベストにより報酬を受けられる

ネム(NEM/XEM)の特徴として、ハーベストにより報酬を受けられる点もあります。

ハーベストとはマイニングに相当する、ネム(NEM/XEM)をの取引を承認する作業です。

マイニングは基本的に早いもの勝ちのため、性能の高いパソコンでマイニングをできる人・企業が有利になります。

一方でハーベストは、一定のアルゴリズムに則りランダムに報酬が支払われるため、比較的平等と言えます。

加えてハーベストは、ネムの保有量や保有期間によって報酬をもらえる確率が高くなりやすいため、ネム(NEM/XEM)への貢献度が高いほど有利になると言えます。

なお、ハーベストはネム公式のウォレットに一定期間預けることで権利を得られます。

処理が高速である

ネム(NEM/XEM)の特徴として、処理が高速である点もあります。

ネム(NEM/XEM)は約60秒ほどで1つのブロック生成が可能です。ビットコイン(BTC)は1つのブロック生成に約10分かかると言われているため、約10倍の速度と言えます。

ブロック生成の早さはブロックチェーン技術が普及する上で重要なポイントのため、処理の速いネム(NEM/XEM)は期待できると可能性もあります。

ネムを購入できる取引所を見てみる

個人で自由にICOが可能で開発環境が整っている

ネム(NEM/XEM)の特徴として、個人で自由にICOが可能なことが挙げられます。

ICOは、「Initial Coin Offering」の略称で、個人や企業が資金調達の手段としてブロックチェーン上に独自の仮想通貨を新規発行し販売できる仕組みです。

ネムのブロックチェーン上ではすでにICOで発行されたいくつかの通貨が上場しています。

また、ネムは開発言語がプログラミング言語として広く普及している「Java」のため、開発障壁が比較的低いという特徴もあり、ブロックチェーンコミュニティが活発に広がっています。

ネム(NEM/XEM)はいくらまで上がる?今後の価格を予想

仮想通貨ネム(XEM)の将来価格の予想として、仮想通貨の格付け機関によるAI予想の結果を以下の表にまとめました。

Coin Price Forecast Wallet Investor Digitalcoin
2024年 0.0216ドル 0.163ドル 0.0349ドル
2025年 0.0323ドル 0.112ドル 0.0429ドル
2026年 0.0305ドル 0.0620ドル 0.0594ドル
2027年 0.0396ドル 0.00959ドル 0.0761ドル
2028年 0.0433ドル 0.00320ドル 0.0761ドル

参照:Coin Price ForecastWallet InvestorDigitalcoin

ネムは現在約2円台を推移しています(2024年10月執筆時点)

Coin Price ForecastとDigitalcoinによると今後NEMの価格は上昇していくと予想されています。

Digitalcoinも同様に上昇を予想していますが、上昇幅はDigitalcoinの方が大きく、2028年には20円台を超えると予想されています。

一方で、Wallet Investorは大きく下落していくと予想しており、2024年には下落率は80%を超えると予想しています。2025年以降は1XEMあたり1円の価値も失われると考えられています。

ネムや仮想通貨全体の動きはビットコインの影響を受けることがしばしばあるため、ネムだけでなくビットコンの動向にも注意しておくと良いでしょう。

ネムを購入できる取引所を見てみる

ネム(NEM/XEM)の最新ニュースを解説

バイナンスでネムを含む16通貨ペアの提供が廃止

2022年11月大手海外取引所バイナンス(Binance)は、ネムを含む16通貨ペアの取引停止を発表しました。

廃止となった通貨ペアは以下の通りです。

  • XEM(ネム)/BTC(ビットコイン)
  • SRM(セラム)/BTC
  • SRM(セラム)/BNB
  • SRM(セラム)/USDT
  • ARK(アーク)/BTC
  • BEAM(ビーム)/BTC
  • BTCST/BTC
  • BTCST/USDT
  • GTO(ギフト)/BTC
  • GTO(ギフト)/USDT
  • MITH(ミスリル)/BTC
  • MITH(ミスリル)/BNB
  • PERL(パーリン)/BTC
  • PNT/BTC
  • REP(オーガー)/BTC
  • TRIBE/USDT

今回の取引停止は銘柄自体の上場廃止というわけではなく、上記のペアの取引のみを停止すると発表しています。

この影響を受けてバイナンスユーザーのネム離れが懸念されます。

ネムを購入できる取引所を見てみる

仮想通貨(暗号資産)ネム(NEM/XEM)に関するよくある質問

ネム(NEM/XEM)の価格予想|1,000円・10,000円になる?

仮想通貨の格付け機関が行なっているAI予想によると、ネムの価格は将来的に上昇していくだろうと予想されています。

一方で、大幅な下落を予想している機関もあるため一概に上がるとは言えません。

しかし、発行当時ほとんど価値のなかったミームコイン「柴犬コイン」がテスラ社CEOのイーロン・マスク氏の発言によって2021年の1年間でその価格を約50倍にしたように、仮想通貨ではどのような要因で高騰を見せるかが予想できないのが常です。

そのため、ネムも今後著名人からの支持やSNSで注目を集めるなどの要因で1,000円・10,000円になる可能性がないとは言い切れないです。

ネム(XEM)とシンボル(XYM)の違いは?

シンボル(XYM)は、2021年初旬のネム(XEM)の大型アップデート「カタパルト」によって生まれた、法人のニーズを満たすことに特化した仮想通貨です。

ネム(XEM)とシンボル(XYM)の相違点を以下にまとめました。

基軸通貨銘柄 XEM(ゼム) XYM(ジム)
ブロックチェーン NEM(ネム) Symbol(シンボル)
コンセンサスアルゴリズム PoI PoS+
セキュリティ機能 マルチシグ マルチレベルマルチシグ
ターゲット層 個人・開発者 企業・公的機関

ネム(XEM)を売買した取引所に関するアンケート調査概要

調査概要 ネム(XEM)を売買した取引所に関するアンケート
調査方法 自社アンケートの実施
調査対象 ネム(XEM)を売買したことのある20代~60代の男女
調査対象者数 100人
調査期間 2週間
調査対象の取引所 日本国内の取引所

アンケート回答者

性別 男性 女性 回答しない
人数 81人 18人 1人
年代 20代 30代 40代 50代 60代~
人数 8人 23人 64人 4人 1人

ネム(XEM)を売買した取引所のアンケート調査結果

取引所名 人数
コインチェック(Coincheck) 65人
GMOコイン 18人
bitFlyer 10人
Zaif 5人
DMM Bitcoin 2人
その他 0人

アプリの使いやすさに関する満足度の調査結果

業者名 満足 やや満足 普通 やや不満足 不満足
コインチェック(Coincheck) 49 13 3 0 0
GMOコイン 5 9 4 0 0
bitFlyer 2 4 3 0 1
Zaif 1 2 2 0 0
DMM Bitcoin 0 2 0 0 0
その他 0 0 0 0 0

安全性に関する満足度の調査結果

業者名 満足 やや満足 普通 やや不満足 不満足
コインチェック(Coincheck) 9 49 7 0 0
GMOコイン 4 10 4 0 0
bitFlyer 1 6 2 1 0
Zaif 1 2 1 1 0
DMM Bitcoin 2 0 0 0 0
その他 0 0 0 0 0

手数料の安さに関する満足度の調査結果

業者名 満足 やや満足 普通 やや不満足 不満足
コインチェック(Coincheck) 48 7 8 2 0
GMOコイン 3 8 4 2 1
bitFlyer 1 5 0 3 1
Zaif 0 3 1 1 0
DMM Bitcoin 1 0 0 0 1
その他 0 0 0 0 0

取引所のスプレッドの狭さに関する満足度の調査結果

業者名 満足 やや満足 普通 やや不満足 不満足
コインチェック(Coincheck) 6 48 9 2 0
BITPOINT 0 12 4 2 0
bitFlyer 0 1 7 2 0
SBI VC トレード 0 1 3 1 0
bitbank 0 1 0 0 1
GMOコイン 0 0 0 0 0

この記事の監修者

佐野 孝矩

佐野 孝矩

ファイナンシャルプランナー

詳しく見る ▼

プロフィール

一部上場企業およびそのグループ会社にて経理および社内SEの経験あり。
情報処理安全確保支援士日商簿記2級FP2級応用情報技術者
などの資格の知識をもとに、本業の傍ら資産運用をしたり、セキュリティのコンサルティングをしたりしています。
仮想通貨・プログラミング・教育などに関する記事の執筆・監修実績多数。
資格を学習できるサイト、「しかくのいろは」を運営中

保有資格

応用情報技術者,情報処理安全確保支援士,日商簿記2級,FP2級

監修者の身元

https://www.sikaku-no-iroha.co.jp/

専門ジャンル

仮想通貨,プログラミング,資産運用

※本サイトにおける記事等の内容は、本サイト内で紹介されている商品やサービス等の内容や効果等について何らの保証もするものではありません。

※本サイトにおける記事等の内容は、本サイト内で紹介されている商品やサービス等を提供する企業の意見を代表するものではなく、各記事等の作成者等の個人的な意見にすぎないことをご了承ください。

※本サイト内の記事等で紹介している商品やサービスの内容等については、当該商品やサービスを提供している企業様へご確認ください。

※本サイト内の記事等の内容は、当該記事等の作成日または更新日現在のもので、当該記事等を閲覧なさっている時点で提供されている商品やサービスの内容を必ずしも反映していません。ご了承ください。

※本サイトにおける記事等の内容に関し、明示、黙示または法定のものも含め、何らの保証(商品性を有していること、満足のいく品質であること、特定の目的に適合していること、正確性、平穏な利用、および第三者の権利を侵害していないことに関する黙示の保証も含みますが、これらに限られません。)をするものではありません。

※本サイト内の記事は、投資顧問契約又は投資一任契約の締結の代理又は媒介を行うものではありません。各自のご判断で、各商品・サービスの提供主との契約締結の有無及び内容についてご検討ください。

※なお、当サイトで紹介する口コミはあくまで個人の感想です。感想には個人差がありますので、現状のサービス内容については公式サイトをご確認ください。また、手続きの成約などを保証するものではありません。

※各サービスの情報表の内容は、公式サイトに記載の情報を参考にしています(記事執筆時点の情報です)