2025年1月17日

リップル(XRP)取引所おすすめ9選【2025年1月最新】購入手数料が安いのは?どこで買えるか買い方を解説

本ページは広告が含まれており、本サイトは広告収入により運営がされています。なお、報酬の多寡により、ランキングや評価に影響を及ぼすことはありません。


リップル(XRP)の取引所に関するまとめ

  • リップル(XRP)は多くの取引所で購入できる
  • リップル(XRP)の取引所を選ぶ際は「手数料は安いか」「安全性が高い取引所か」の確認が重要
  • また、はじめてリップル(XRP)を購入する方は、仮想通貨の始め方仮想通貨の購入方法で困らないように「アプリの操作性」の確認も重要
  • 上記の点を踏まえておすすめの仮想通貨取引所Coincheck
  • Coincheck(コインチェック)では、リップル(XRP)の取引にかかる販売手数料が無料
  • 関東財務局に登録済みの国内取引所である点や、アプリのダウンロード数もNo.1(※)を獲得している点から、信頼性が高い取引所と言える

(※2025年1月時点 公式サイトに記載)

アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)

※対象:国内の暗号資産取引アプリ 期間:2019年1月~2023年12月 データ協力:App Tweak

Coincheck(コインチェック)は、ダウンロード数No.1(※)も獲得しており、利用者が多い点からスプレッドも比較的抑えやすい取引所であると言える。

以下では、Coincheck(コインチェック)以外のおすすめの口座開設キャンペーンやその他をまとめています。

取引所名 特徴 口座開設キャンペーン(※1)
GMOコイン
GMOコイン
・リップルを少額から積立投資ができる
・最短10分程(※2)で口座開設ができる
bitbank
bitbank
・リップルの板取引ができる
・最短1分(※3)で口座開設の本人確認承認ができる
新規口座開設し、1万円以上の入金で現金1,000円プレゼント

(※1~3 2025年1月時点 各公式サイトに記載)

CryptoGames株式会社がクリプトコラムの製作・運営元となっています。クリプトコラム各記事では、金融庁暗号資産交換業者として登録された業者を紹介しています。
各取引所・販売所の掲載順位を、収益・広告費の大小から決定することはありません。記事作成・広告掲載の方針に関してはコンテンツ制作ポリシー広告掲載ポリシーを参照ください。

リップル(XRP)を購入するなら?おすすめの取引所を比較

リップル(XRP)が購入できる取引所診断チャート
上記の画像は、リップルが購入できる取引所を特徴別にまとめたものです。

取引所名 Coincheck BITPOINT GMOコイン bitFlyer bitbank SBI VCトレード Coin Estate BitTrade
コインチェック BITPOINT GMOコイン - bitbank - - -
特徴 500円の少額からリップル(XRP)を購入可能 500円以下の少額からリップル(XRP)を取引可能 リップル(XRP)含め、多くの暗号資産の現物・レバレッジ取引に対応 取引量が比較的多い リップル(XRP)を取引所形式で取引が可能 リップル(XRP)の取引方法が豊富 コンビニからリップル(XRP)の取引に必要な資金を入金できる 少額からリップル(XRP)を取引できる
取引手数料(XRP) ・取引所:無料
・販売所:スプレッド
・取引所:無料
・販売所:スプレッド
・取引所:-0.01%(Maker)、0.05%(Taker)
・販売所:スプレッド
・取引所:約定数量 × 0.01 ~ 0.15%
・販売所:スプレッド
・取引所:-0.02%(Maker)、0.12%(Taker)
・販売所:スプレッド
・取引所:-0.01%(Maker)、0.05%(Taker)
・販売所:スプレッド
・取引所:提供なし
・販売所:スプレッド
・取引所:無料
・販売所:スプレッド
取り扱い銘柄数(※) 29種類 28種類 28種類 36種類 40種類 24種類 6種類 42種類
送金手数料(仮想通貨) ・BTC:変動手数料制
・ETH:変動手数料制
・XRP:0.15XRP
・BTC:無料
・ETH:無料
・XRP:無料
・BTC:無料
・ETH:無料
・XRP:無料
・BTC:0.0004BTC
・ETH:0.005ETH
・XRP:無料
・BTC:0.0006BTC
・ETH:0.005ETH
・XRP:0.1XRP
・BTC:無料
・ETH:無料
・XRP:無料
・BTC:0.001BTC
・ETH:0.01ETH
・XRP:0.1XRP
・BTC:0.0005BTC
・ETH:0.005ETH
・XRP:0.1XRP

(※2025年1月時点 各公式サイトに記載)

Coincheck(コインチェック)

コインチェック
取り扱い銘柄数 29種類(※2025年1月執筆時点 公式サイトに記載)
取引手数料(XRP) ・取引所:無料
・販売所:スプレッド
送金手数料(仮想通貨) ・BTC:変動手数料制
・ETH:変動手数料制
・XRP:0.15XRP
最低取引額 ・取引所:1.0XRP以上 かつ 500円(相当額)以上
・販売所:500円以上(0.001BTC以上)

コインチェックでリップルを取引した人の評価

※評価の詳細はアンケート調査の詳細をご確認ください

Coincheckのメリット

Coincheckのメリット!

  • 500円からリップル(XRP)を購入できる
  • 取引所では手数料がかからない
  • 操作方法がわかりやすく初心者にもわかりやすい

アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)

※対象:国内の暗号資産取引アプリ 期間:2019年1月~2023年12月 データ協力:App Tweak

Coincheckは、コインチェック株式会社が運営する仮想通貨取引所です。

コインチェックは、500円の少額からリップル(XRP)を購入できるというメリットがあります。

そのため大きな元手がない方でも、手軽にリップル(XRP)を購入することが可能です。

またこの取引所は、取引所では手数料が無料というメリットもあります。そのため、余計な手数料をかけずに仮想通貨取引をすることができるでしょう。

リップル(XRP)のみに限らず、その他の通貨も自由に取引できるため、分散投資がしやすいでしょう。

プロの仮想通貨トレーダー
過去には三菱UFJモルガン・スタンレー証券でFXやオプショントレーディングを行う。その後「Coincheck」でトレーダーとしても活躍。
中島翔

Coincheckは国内で実績がある取引所を安心感を持って利用したい人におすすめです。

Coincheckは取引所での手数料がかからない、少額からリップルに投資できるなど、さまざまなメリットがあります。

アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)

※対象:国内の暗号資産取引アプリ 期間:2019年1月~2023年12月 データ協力:App Tweak

また、Coincheckについて詳しく知りたい方は、「コインチェックの評判はどう?口コミ、評価やメリット・デメリットを紹介!」も参考にしてください。

BITPOINT

BITPOINT
取り扱い銘柄数 28種類(※2025年1月執筆時点 公式サイトに記載)
取引手数料(XRP) ・取引所:無料
・販売所:スプレッド
送金手数料(仮想通貨) ・BTC:無料
・ETH:無料
・XRP:無料
最低取引額 ・取引所:0.01XRP以上
・販売所:500円以上(買い注文)、0.000001XRP以上(売り注文)

BIT POINTでリップルを取引した人の評価

※評価の詳細はアンケート調査の詳細をご確認ください

BITPointのメリット

BITPOINTのメリット!

  • リップル(XRP)をレンディングで運用できる
  • 最短当日(※)で口座開設が可能である

(※2025年1月時点 公式サイトに記載)

最大2,000円相当の暗号資産をプレゼント中!

BITPOINTは株式会社ビットポイントジャパンが運営する仮想通貨取引所です。

BITPOINTは、リップル(XRP)をレンディングで取引できるため、ある程度運用が落ち着いたタイミングでも利益を出しながらリップルを保有できます。

レンディングのシミュレーションも公式サイトで無料で利用できるため、利益がどの程度出るかの確認もしやすいでしょう。

GMOコインリップルのレンディングのシミュレーション

(※出典:GMOコイン

また、BITPOINTは、最短当日(※)で口座開設が可能というメリットもあります。

(※2025年1月時点 公式サイトに記載)

そのため、今すぐリップル(XRP)を購入したい方でも時間をかけずにリップル(XRP)を買える場合があります。

最大2,000円相当の暗号資産をプレゼント中!

また、BITPOINTについて詳しく知りたい方は「ビットポイント(BITPOINT)の評判・口コミ・デメリット・メリット」も参考にしてください。

GMOコイン

GMOコイン
取り扱い銘柄数 28種類(※2025年1月執筆時点 公式サイトに記載)
取引手数料(XRP) ・取引所:-0.01%(Maker)、0.05%(Taker)
・販売所:スプレッド
送金手数料(仮想通貨) ・BTC:無料
・ETH:無料
・XRP:無料
最低取引額 ・取引所:1XRP
・販売所:1XRP

GMOコインでリップルを取引した人の評価

※評価の詳細はアンケート調査の詳細をご確認ください

GMOコインのメリット

GMOコインのメリット!

  • 様々な通貨のステーキング、積立投資に対応している
  • 暗号資産の送金手数料、日本円の入出金手数料が無料である

最短10分で簡単に口座開設可能!(※)

※公式サイトに記載

GMOコインはGMOコイン株式会社が運営する仮想通貨取引所です。

GMOコインには、リップル(XRP)を含む様々な通貨のステーキング、積立投資に対応しているというメリットがあります。

そのため、現物取引のみを提供している取引所と比較して、取引方法を柔軟に選択することが可能です。

またこの取引所は、暗号資産の送金手数料、日本円の入出金手数料が無料というメリットもあります。

複数取引所を利用している場合や、頻繁に日本円の入出金を行う場合でも利用しやすい取引所と言えるでしょう。

レバレッジ取引可能な銘柄が比較的多いため現物取引ではなく、レバレッジを効かせたトレードをしたい人がおすすめです。

GMOコインではリップルを2倍のレバレッジをかけて取引することが可能です。リップル以外のレバレッジ取引も11銘柄(※)に対応しています。

(※2025年1月時点 公式サイトに記載)

最短10分で簡単に口座開設可能!(※)

※公式サイトに記載

また、GMOコインについて詳しく知りたい方は「GMOコインの評判は?口コミやメリット、デメリット」も参考にしてください。

bitbank

bitbank
取り扱い銘柄数 40種類(※2025年1月執筆時点 公式サイトに記載)
取引手数料(XRP) ・取引所:-0.02%(Maker)、0.12%(Taker)
・販売所:スプレッド
送金手数料(仮想通貨) ・BTC:0.0006BTC
・ETH:0.005ETH
・XRP:0.1XRP
最低取引額 ・取引所:0.0001XRP
・販売所:0.000001XRP

bitbankのメリット!

  • リップル(XRP)の取引所取引が可能である
  • アプリの機能性が高い

口座開設後の入金で現金1,000円プレゼントキャンペーン中!

bitbankは、ビットバンク株式会社が運営する仮想通貨取引所です。

bitbankにはリップル(XRP)の取引所取引が可能というメリットがあります。対業者取引ではなくユーザー同士で取引できるため、取引手数料を抑えてリップル(XRP)の売買が可能です。

またこの取引所は、アプリの機能性が高いというメリットもあります。そのため、スマホアプリからも手軽にリップル(XRP)の売買がしやすいでしょう。

リップル含む暗号資産の購入・取引で毎日10名に1,000円プレゼントキャンペーン(※)を実施中です。

※2025年1月時点 公式サイトに記載

キャンペーンで現金が受け取れる可能性があることから、リップルの取引回数が多い方におすすめと言えます。

口座開設後の入金で現金1,000円プレゼントキャンペーン中!

bitFlyer(ビットフライヤー)

取り扱い銘柄数 36種類(※2025年1月執筆時点 公式サイトに記載)
取引手数料(XRP) ・取引所:約定数量 × 0.01 ~ 0.15%
・販売所:スプレッド
送金手数料(仮想通貨) ・BTC:0.0004BTC
・ETH:0.005ETH
・XRP:無料
最低取引額 ・取引所:0.1XRP
・販売所:0.000001XRP

bitFlyerのメリット!

  • 取引量が多く注文が約定しやすい
  • 創業以来ハッキング被害ゼロ(※)

(※2025年1月時点 公式サイトに記載)

創業依頼ハッキング被害ゼロで安心感がある!


bitFlyerは、株式会社bitFlyerが運営する仮想通貨取引所です。

bitFlyerには取引量が多く注文が約定しやすいというメリットがあります。

そのため、取引量が少ない取引所と比べ、自身の希望価格でリップル(XRP)の購入・売却が比較的しやすいといえます。

創業依頼ハッキング被害ゼロで安心感がある!


また、bitFlyerについてさらに詳しく知りたい方は「bitFlyer(ビットフライヤー)の評判・口コミ」も参考にしてください。

BitTrade

取り扱い銘柄数 42種類(※2025年1月執筆時点 公式サイトに記載)
取引手数料(XRP) ・取引所:無料
・販売所:スプレッド
送金手数料(仮想通貨) ・BTC:0.0005BTC
・ETH:0.005ETH
・XRP:0.1XRP
最低取引額 ・取引所:0.1XRP かつ 2円
・販売所:1XRP

Bit Tradeのメリット!

  • 少額からリップル(XRP)を取引できる
  • リップル(XRP)以外の取扱銘柄が豊富

世界水準の強固なセキュリティ!

BitTradeは、ビットトレード株式会社が運営を行う、リップル(XRP)を取引できる仮想通貨取引所です。

BitTradeは、リップル(XRP)を含めて42種類(※1)の仮想通貨の取引に対応しています。リップル(XRP)以外にも取引する予定がある場合でも、まとめて取引を開始しやすいです。

また、日本円で2円から(※2)リップル(XRP)の取引を開始できます。始めはリスクを少なくしながら、徐々に取引する金額を増やして運用したい場合にも活用しやすいです。

※1〜2:2025年1月時点 公式サイトに記載

世界水準の強固なセキュリティ!

SBI VCトレード

取り扱い銘柄数 24種類(※2025年1月執筆時点 公式サイトに記載)
取引手数料(XRP) ・取引所:-0.01%(Maker)、0.05%(Taker)
・販売所:スプレッド
送金手数料(仮想通貨) ・BTC:無料
・ETH:無料
・XRP:無料
最低取引額 ・販売所:1XRP
・取引所:1XRP

SBI VCトレードのメリット!

  • リップル(XRP)の取引方法が豊富
  • リップル(XRP)をセキュリティ面から安心感を持って取引しやすい

国内最多の13銘柄(※)でステーキングができる!

SBI VCトレードでは、リップルを現物取引以外に、レバレッジや積立、ステーキングなどでも運用可能です。

あなたの取引するスタイルに合わせて、柔軟に変更ができます。

また、運営会社が東証プライムに上場している「SBIホールディングス」の傘下にあるため、安全性の観点からリップルの取引に関して安心感を持ちやすいです。

加えて、SBI VCトレードの口座を開設することで、「SBI Web3ウォレット」も作成できます。NFTの取引も同時に行いたい場合でも、有用性が高い取引所と言えます。

国内最多の13銘柄(※)でステーキングができる!

Coin Estate

取り扱い銘柄数 6種類(※2025年1月執筆時点 公式サイトに記載)
取引手数料(XRP) ・取引所:ー
・販売所:スプレッド
送金手数料(仮想通貨) ・BTC:0.001BTC
・ETH:0.01ETH
・XRP:0.1XRP
最低取引額 ・取引所:ー
・販売所:1XRP

Coin Estateのメリット!

  • コンビニからリップルの取引に必要な資金を入金できる

Coin Estateは、Coin Estate株式会社が運営を行う、リップル(XRP)の取引に対応している取引所です。

Coin Estateでは、セブンイレブンやファミリーマートなどのコンビニからリップルの取引に必要な資金を、いつでも入金できます。

仮想通貨の投資に充てられる資金が現金のみの場合でも、気軽にリップルの取引を行うことが可能です。

また、口座開設の際にも、メールアドレスと本人確認書類のみで完了できるため、総じて手軽にリップルの取引を始めたい場合におすすめです。

リップル(XRP)を取引できるおすすめ取引所ランキング

リップル(XPR)を取引したことがある取引所の満足度の調査を行い、満足度順におすすめの取引所をランキング形式でまとめました。

ランキング結果 1位 GMOコイン 2位 BITPOINT 3位 Coincheck(コインチェック) 3位 bitbank
獲得点数 11.00点 9.00点 5.00点 5.00点
利用ユーザー数 21人 31人 27人 7人
アプリの使いやすさの満足度評価 4.14 4.10 4.04 3.57
安全性に関する満足度評価 4.05 3.97 3.96 4.00
手数料の安さに関する満足度評価 3.86 3.16 3.41 4.00
スプレッドの狭さに関する満足度評価 3.57 4.58 3.48 4.14
取扱銘柄数(※) 29種類 28種類 28種類 40種類
特徴 リップル(XRP)含め、多くの暗号資産の現物・レバレッジ取引に対応 500円以下の少額からリップル(XRP)を取引可能 500円の少額からリップル(XRP)を購入可能 リップル(XRP)を取引所形式で取引が可能

※本ランキングはアンケートを実施し、利用者が5名以上いた取引所を対象に集計しています
※アンケート調査の詳細はアンケート調査の詳細をご確認ください
※2024年アンケート集計時点
(※2025年1月時点 公式サイトに記載)

国内主要取引所のリップル/円(XRP/JPY)を比較!

取引所 1XRP当たりの価格(※)
Coincheck 買値537.11/ 売値489.01
GMOコイン 買値524.175/ 売値501.263

(※2025年1月14日時点)

リップル(XRP)の取引所の選び方

XRP購入の取引所選びのポイント

アプリの操作性の高さ

リップルを取引する取引を選択する際には、アプリの操作性の高さを確認しておきましょう。

このアプリの操作性で重視したいポイントは、仮想通貨取引の初心者か、ある程度経験のある中上級者かで異なります。

初心者の方の場合は、リップルの取引に関する各機能がシンプルにまとめられており、わかりやすいという点を重視することがポイントです。例えば、コインチェックのようなUIの高さが評価されているような取引所がおすすめになります。

また中上級者の場合は、高性能のチャートがあるかや、リップルの取引方法が豊富であるかなどを確認しておきましょう。

例として、bitFlyerのような初心者向けのアプリを配信していたり、上級者向けの他ツールを提供していたりするような取引所を選択することが重要です。

あなたのレベル感に合わせて、リップルを取引しやすいアプリがある取引所を選択するようにしましょう。

取引所の安全性の高さ

リップルを取引する取引所を決める際には、取引所の安全性も確認しておくことが重要です。

安全性の低い取引所を選択した場合、ハッキングの被害を受けて運用中のリップルがすべてなくなってしまうケースもあります。

安全性の観点から取引所を確認する際は、過去にハッキング被害を受けていないかと、受けている場合に対処を行っているかを確認することがポイントです。

ハッキングを受けていないことに越したことはないですが、受けている場合でも損失分を補填していたかも重要になります。

また、ハッキング被害を受けていない場合でも、セキュリティに関する対策を厳重に行っているかも確認しておきましょう。具体的には、「不正ログインへの対応」や「コールドウォレットに対応しているか」などあります。

加えて、セキュリティ面の高さに関して、第三者機関からの認定を受けている取引所もおすすめです。

手数料の安さ

手数料がいくらかかるかに関しても、リップルを取引する上で重要となります。

販売所でリップルを取引する際の手数料には、取引手数料や送金手数料、入金手数料、出金手数料などさまざまなものがあります。

基本的には、リップルの取引を行う際にすべて無料のものを選択することで、手数料を抑えやすいです。例えばBITPOINTでは、これらの手数料が無料となっています。

しかし、販売所の場合はこのような手数料の他に「スプレッド」と呼ばれる、実質の手数料となるものが高くなる傾向があります。

このスプレッドを比較的抑えたい場合は、取引所形式でリップルを取引できるかを確認しておくことがポイントです。

リップル(XRP)の買い方・購入方法を解説

リップル(XRP)の購入方法は、以下の2つの方法があります。

リップル(XRP)の購入方法

現物取引の場合

現物取引の場合のリップルの購入手順
リップル(XRP)の購入方法の1つとして、現物取引があります。現物取引とは、時価で仮想通貨を購入する方法で購入金額に対する満額の資金が必要となります。

購入後にリップル(XRP)の価格が上がればその差額が運用益に、下がればその差額が損失となる仕組みです。

リップル(XRP)を現物取引にて購入する手順を、Coincheckを例に挙げて紹介します。

リップル(XRP)の購入手順(現物取引)

  1. コインチェックで口座開設をし、口座に日本円を入金する
  2. 「リップル(XRP)」を選択する
  3. 「購入」をタップして金額を指定する

「口座開設(無料)はこちら」という緑のボタンからCoincheckの口座を開設します。

coincheck登録出典:https://coincheck.com/ja/

表示されているコインの中から、リップル(XRP)を選択します。
リップル購入出典:https://coincheck.com/ja/

購入したい数量を入力して「購入する」のボタンを押しましょう。
リップル購入出典:https://coincheck.com/ja/

上記からもわかる通り、複雑な手続きを踏むことなく、初心者の方にも分かりやすい手順で仮想通貨を購入できます。

初めてリップル(XRP)を取引する方は現物取引から始めるのも良いでしょう。

アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)

※対象:国内の暗号資産取引アプリ 期間:2019年1月~2023年12月 データ協力:App Tweak

レバレッジ取引の場合

レバレッジ取引の場合のリップルの購入手順
別のリップル(XRP)の購入方法として、レバレッジ取引があります。

レバレッジ取引は証拠金を担保として、証拠金以上の金額の運用取引を行う方法です。レバレッジを2倍とした場合、運用資金が1万円でも2万円分のリップル(XRP)を購入できます。

以下は、GMOコインでリップル(XRP)をレバレッジ取引で購入する場合の手順です。

リップル(XRP)の購入手順(レバレッジ取引)

  1. GMOコインで口座開設をし、口座に日本円を入金する
  2. 「レバレッジ取引」をタップし「リップル(XRP)」を選択する
  3. 売買区分、取引量、注文タイプ、ロスカットレートを選択する
  4. 「確定」をタップする

上記の通り、レバレッジ取引では現物取引と比べて、設定条件や入力項目が多くなる傾向があります。

レバレッジ取引の特徴は、証拠金以上の金額で運用ができるため、希望する値動きが起これば、大きな利益に繋がる可能性がある点です。

一方で、予想に反した値動きが起こると、大きな損失につながる可能性もあるため、ハイリスクハイリターンの投資方法と言えます。

仮想通貨取引に慣れてきた方は挑戦してみても良いかも知れませんね!

最短10分で簡単に口座開設可能!(※)

※公式サイトに記載

【2024年最新】リップル(XRP)のニュースをピックアップ

リップル(XRP)では、「Chainlinkとの提携」を発表しました。

チェーンリンクとの提携により、オラクルネットワークを利用してイーサリアム(ETH)ブロックチェーン上にRipple USDの価格データを提供することになりました。

以上より、DeFiアプリケーション開発者は、貸借や取引の観点でより安心感をもってRLUSDを活用することが可能です。

【最新】リップルを取引できる国内仮想通貨取引所一覧

  • bitFlyer
  • Custodiem
  • bitbank
  • GMOコイン
  • BitTrade
  • BITPOINT
  • SBI VCトレード
  • Coin Estate
  • Binance Japan
  • Coincheck
  • 楽天ウォレット
  • WhaleFin
  • LINE BITMAX
  • OKJ
  • マネックスビットコイン
  • SBI FXトレード
  • CoinTrade
  • みんなのコイン
  • DMM Bitcoin

出典:日本暗号資産取引業協会

※2025年1月17日時点

リップル(XRP)を売買した取引所に関するアンケート調査概要

調査概要 リップル(XRP)を売買した取引所に関するアンケート
調査方法 自社アンケートの実施
調査対象 リップル(XRP)を売買したことのある20代~60代の男女
調査対象者数 97人
調査期間 2週間
調査対象の取引所 日本国内の取引所

アンケート回答者

性別 男性 女性 回答しない
人数 73人 22人 2人
割合 75.26% 22.68% 2.06%
年代 20代 30代 40代 50代 60代~
人数 7人 57人 26人 7人 0人
割合 7.22% 58.76% 26.80% 7.22% 0%

リップル(XRP)を売買した取引所のアンケート調査結果

利用者数 人数
Coincheck(コインチェック) 27人
BITPOINT 31人
GMOコイン 21人
bitbank 7人
bitFlyer(ビットフライヤー) 4人
BitTrade 1人
SBI VCトレード 2人
Coin Estate 3人
DMM Bitcoin 1人
その他 0人

アプリの使いやすさに関する満足度の調査結果

満足(5点) やや満足(4点) 普通(3点) やや不満足(2点) 不満足(1点) 平均満足度
Coincheck(コインチェック) 7 14 6 0 0 4.04
BITPOINT 3 28 0 0 0 4.10
GMOコイン 6 12 3 0 0 4.14
bitbank 1 3 2 1 0 3.57
bitFlyer(ビットフライヤー) 2 0 1 1 0 3.75
BitTrade 0 1 0 0 0 4.00
SBI VCトレード 0 1 1 0 0 3.50
Coin Estate 0 1 2 0 0 3.33
DMM Bitcoin 0 1 0 0 0 4.00
上記以外 0 0 0 0 0 -

取引所の安全性に関する満足度の調査結果

満足(5点) やや満足(4点) 普通(3点) やや不満足(2点) 不満足(1点) 平均満足度
Coincheck(コインチェック) 9 8 10 0 0 3.96
BITPOINT 1 28 2 0 0 3.97
GMOコイン 6 10 5 0 0 4.05
bitbank 3 2 1 1 0 4.00
bitFlyer(ビットフライヤー) 2 1 1 0 0 4.25
BitTrade 1 0 0 0 0 5.00
SBI VCトレード 1 1 0 0 0 4.50
Coin Estate 1 1 1 0 0 4.00
DMM Bitcoin 0 0 0 0 1 1.00
上記以外 0 0 0 0 0 -

取引所の手数料の安さに関する満足度の調査結果

満足(5点) やや満足(4点) 普通(3点) やや不満足(2点) 不満足(1点) 平均満足度
Coincheck(コインチェック) 4 8 11 3 1 3.41
BITPOINT 1 4 25 1 0 3.16
GMOコイン 7 6 6 2 0 3.86
bitbank 2 3 2 0 0 4.00
bitFlyer(ビットフライヤー) 1 1 0 1 1 3.00
BitTrade 1 0 0 0 0 5.00
SBI VCトレード 0 2 0 0 0 4.00
Coin Estate 3 0 0 0 0 5.00
DMM Bitcoin 1 0 0 0 0 5.00
上記以外 0 0 0 0 0 -

取引所のスプレッドの狭さに関する満足度の調査結果

満足(5点) やや満足(4点) 普通(3点) やや不満足(2点) 不満足(1点) 平均満足度
Coincheck(コインチェック) 6 7 9 4 1 3.48
BITPOINT 22 5 4 0 0 4.58
GMOコイン 3 9 7 1 1 3.57
bitbank 1 6 0 0 0 4.14
bitFlyer(ビットフライヤー) 0 0 2 2 0 2.50
BitTrade 0 1 0 0 0 4.00
SBI VCトレード 0 0 2 0 0 3.00
Coin Estate 1 2 0 0 0 4.33
DMM Bitcoin 0 1 0 0 0 4.00
上記以外 0 0 0 0 0 -

この記事の監修者

佐野 孝矩

佐野 孝矩

ファイナンシャルプランナー

詳しく見る ▼

プロフィール

一部上場企業およびそのグループ会社にて経理および社内SEの経験あり。
情報処理安全確保支援士日商簿記2級FP2級応用情報技術者
などの資格の知識をもとに、本業の傍ら資産運用をしたり、セキュリティのコンサルティングをしたりしています。
仮想通貨・プログラミング・教育などに関する記事の執筆・監修実績多数。
資格を学習できるサイト、「しかくのいろは」を運営中

保有資格

応用情報技術者,情報処理安全確保支援士,日商簿記2級,FP2級

監修者の身元

https://www.sikaku-no-iroha.co.jp/

専門ジャンル

仮想通貨,プログラミング,資産運用

※本サイトにおける記事等の内容は、本サイト内で紹介されている商品やサービス等の内容や効果等について何らの保証もするものではありません。

※本サイトにおける記事等の内容は、本サイト内で紹介されている商品やサービス等を提供する企業の意見を代表するものではなく、各記事等の作成者等の個人的な意見にすぎないことをご了承ください。

※本サイト内の記事等で紹介している商品やサービスの内容等については、当該商品やサービスを提供している企業様へご確認ください。

※本サイト内の記事等の内容は、当該記事等の作成日または更新日現在のもので、当該記事等を閲覧なさっている時点で提供されている商品やサービスの内容を必ずしも反映していません。ご了承ください。

※本サイトにおける記事等の内容に関し、明示、黙示または法定のものも含め、何らの保証(商品性を有していること、満足のいく品質であること、特定の目的に適合していること、正確性、平穏な利用、および第三者の権利を侵害していないことに関する黙示の保証も含みますが、これらに限られません。)をするものではありません。

※本サイト内の記事は、投資顧問契約又は投資一任契約の締結の代理又は媒介を行うものではありません。各自のご判断で、各商品・サービスの提供主との契約締結の有無及び内容についてご検討ください。

※なお、当サイトで紹介する口コミはあくまで個人の感想です。感想には個人差がありますので、現状のサービス内容については公式サイトをご確認ください。また、手続きの成約などを保証するものではありません。

※各サービスの情報表の内容は、公式サイトに記載の情報を参考にしています(記事執筆時点の情報です)