仮想通貨アルゴランド(ALGO・Algoland)の取引所・買い方【2025年3月最新】将来性も解説
この記事では暗号資産ALGOのを取り扱っている取引所や買い方を紹介していきます。
この記事のまとめ
- ALGO(アルゴランド)は、国内取引所ではSBI VCトレードとBinance Japanで取り扱いがある(※)
- ただし、Binance Japanは円建てで取引できる仮想通貨の銘柄が比較的少ないというデメリットがある
- そのため、為替などの取引の手間をできるだけ抑えたい場合はビットコインやイーサリアムのような銘柄を国内取引所で購入し、海外取引所でALGOを購入する方法がある
- ALGOの取引に必要なビットコインを購入するのにおすすめの暗号資産取引所はCoincheck
- Coincheckでは使いやすいアプリで簡単に仮想通貨の取引が可能
(※2025年3月時点 日本暗号資産等取引業協会に記載)
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)

各取引所・販売所のランキングを、収益・広告費の大小から決定することはありません。記事作成・広告掲載の方針に関してはコンテンツ制作ポリシー、広告掲載ポリシーを参照ください。
仮想通貨ALGO(アルゴランド)の購入に必要なビットコインを購入できる仮想通貨取引所
(※2025年3月時点 各公式サイトに記載)
Coincheck
取り扱い銘柄数 | 28種類(※2025年3月執筆時点 公式サイトに記載) |
---|---|
取引手数料(BTC) | ・取引所:無料(※一部有料) ・販売所:スプレッド |
送金手数料 | ・BTC:変動手数料制 ・ETH:変動手数料制 ・XRP:0.15XRP |
最低取引額(BTC) | ・取引所:0.001BTC以上かつ500円(相当額)以上 ・販売所:500円以上(0.001BTC以上) |
Coincheckのメリット!
- 初心者でもわかりやすい操作性で、algo購入に必要な仮想通貨をスムーズに取引できる
- アプリダウンロード数がNo1(※1)であり、利用者が多いことから安心感を持って利用できる
- 500円単位でalgo購入に必要な仮想通貨を売買可能
(※対象:国内の暗号資産取引アプリ、期間:2019年1月〜2024年12月、データ協力:AppTweak)
Coincheckは比較的多い種類の銘柄を取り扱っている仮想通貨取引所です。algoの取り扱いは2025年3月時点では行っていません。
Coincheckでは、見やすく使いやすいアプリを提供しています。スマホで簡単にalgo購入に必要な仮想通貨を売買できるため、仮想通貨初心者でも不安感なく利用することができるでしょう。
また、Coincheckのアプリのダウンロード数はNo.1(※)となっています。多くの利用者がいることから、安心感を持って利用できるでしょう。
(※ 対象:国内の暗号資産取引アプリ、期間:2019年1月〜2024年12月、データ協力:AppTweak)
加えて、Coincheckでは500円単位から仮想通貨の売買が可能です。algoの購入資金となる仮想通貨を少額で取引できるため、運用を少額から始めたいと考えている方におすすめです。
BITPOINT
取り扱い銘柄数 | 29種類(※2025年3月執筆時点 公式サイトに記載) |
---|---|
取引手数料(BTC) | ・取引所:無料 ・販売所:スプレッド |
送金手数料 | ・BTC:無料 ・ETH:無料 ・XRP:無料 |
最低取引額(BTC) | ・取引所:0.0001BTC以上 ・販売所:500円以上(買い注文)、0.00000001BTC以上(売り注文) |
BITPOINTのメリット!
- algo購入資金となる仮想通貨を取引手数料無料で取引できる
- algo購入に必要な仮想通貨を送金する際の手数料無料
- 話題の銘柄の取り扱いを開始するのが比較的早い
BITPOINTは金融サービス事業を数多く展開するSBIグループの傘下企業が運営している仮想通貨取引所です。
BITPOINTではalgoの購入資金となる仮想通貨を手数料無料で取引することが可能です。algoの購入までに元手の資金が目減りすることが防げるため、お得にalgoを買うことができるでしょう。
また、BITPOINTでは購入した仮想通貨を送金する際に手数料がかかりません。algo購入のために他の口座へ仮想通貨を自由に移すことが可能です。
最後に、BITPOINTでは話題の新銘柄を取り扱い始めるのが比較的早いという特徴があります。SNSやニュースで話題になった銘柄を運用したいときは、BITPOINTの利用を検討してみると良いでしょう。
GMOコイン
取り扱い銘柄数 | 28種類(※2025年3月執筆時点 公式サイトに記載) |
---|---|
取引手数料(BTC) | ・取引所:-0.01%(Maker)、0.05%(Taker) ・販売所:スプレッド |
送金手数料 | ・BTC:無料 ・ETH:無料 ・XRP:無料 |
最低取引額(BTC) | ・取引所:0.0001BTC ・販売所:0.00001BTC |
GMOコインのメリット!
- algo購入に必要な仮想通貨をすぐに運用開始できる
GMOコインはネット関連事業を手がけるGMOグループの傘下企業が運営している仮想通貨取引所です。
GMOコインでは口座開設に必要な時間が最短10分(※)となっています。そのため、algoの値動きに合わせてすぐに運用を始めたいという場合でも、購入資金となる仮想通貨をすぐに取引開始できるため便利でしょう。
(※2025年3月時点 公式サイトに記載)
algoは日本国内のどこの取引所で購入・取引できる?
2025年3月現在では、algoは以下の日本の仮想通貨取引所に上場しています。
取り扱いがある国内取引所数(※1) | 2 |
---|---|
取り扱いがある国内取引所名(※2) | Binance Japan/SBI VC トレード |
公式サイト | https://algorand.co/ |
(※1,2 2025年3月時点 日本暗号資産等取引業協会に記載)
仮想通貨ALGO(アルゴランド)の買い方・始め方を解説!
国内取引所でALGO(アルゴランド)を購入する手順を解説します。
ALGO(アルゴランド)の買い方
下記の手順通りに進めることで比較的スムーズに購入できるでしょう。
ALGO(アルゴランド)を買える取引所の口座開設をする
最初に行うのは、ALGO(アルゴランド)が購入できる仮想通貨取引所の口座開設です。
日本国内ではDMMBitcoinがALGO(アルゴランド)を扱っています。
DMMBitcoinの口座開設で必要な書類は以下のとおりです。
- 運転免許証
- パスポート
- 特別永住者証明書(外国人の方)など
顔写真付きの身分証であれば、スマホで本人確認が行なえるため、スピーディーに口座を開設することができるでしょう。
購入資金を入金する
次にALGO(アルゴランド)を購入する際に必須となる、日本円の入金を行います。
DMMBitcoinではネットバンキングを通じて、即座に日本円を入金することが可能です。
また、銀行での振り込みにも対応しており、ネットバンキングを開設していない方でも入金することができます。
DMMBitcoinでは多くの手数料が無料に設定されているため、日本円を入金する際にも手数料はかかりません。
ALGO(アルゴランド)の価格変動を確認する
入金が済んだら、ALGO(アルゴランド)の価格変動をチェックしましょう。
DMMBitcoinのアプリでは初心者・上級者向けに2つのモードが搭載されており、自身に合った方法で価格の分析が可能です。
初心者向けのチャートでは下記のような画面で、ALGO(アルゴランド)の価格変動を確認できます。
出典:DMM Bitcoin
ALGO(アルゴランド)を購入する
ここまでの段階がすべて完了したら、ALGO(アルゴランド)の購入を行いましょう。
DMMBitcoinでALGO(アルゴランド)を購入する際は、下記のように購入ボタンを押し、価格を設定します。
出典:DMM Bitcoin
購入が終わったら、自身のウォレット(総資産)にALGO(アルゴランド)が含まれているか確認を行うと良いでしょう。
仮想通貨(暗号資産)ALGO(アルゴランド)とは?
ティッカーシンボル | ALGO |
---|---|
1ALGOあたりの価格 | 30.41円(※2025年3月25日執筆時点) |
取り扱い開始 | 2019年6月23日 |
発行上限 | 100億枚 |
ALGO(アルゴランド)はコンセンサスアルゴリズム「PPoS」を採用しているブロックチェーンです。
これによってセキュリティの強化や処理の分散化を実現しています。
また、ALGO(アルゴランド)はプライベートチェーンが実装されており、高いセキュリティ性を誇っています。
その他、アルゴリズムの構造上ハードフォークが起こらない設計になっています。
そのため、ハードフォークによるデメリットを受けにくいブロックチェーンだと言えるでしょう。
仮想通貨(暗号資産)ALGO(アルゴランド)の特徴
ALGO(アルゴランド)の特徴として以下があります。
ALGO(アルゴランド)の特徴
上記の点を押さえることで、ALGO(アルゴランド)に投資する際の指針を知ることができます。
それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
従来のブロックチェーンの問題を解決するコンセンサスアルゴリズム「PPoS」が採用されている
ALGO(アルゴランド)の特徴として、従来のブロックチェーンの問題を解決するコンセンサスアルゴリズム「PPoS」が採用されていることがあります。
従来のブロックチェーンでは主に、PoW(Proof of Work)、PoS(Proof of Steak)というコンセンサスアルゴリズムが採用されていました。
これらのアルゴリズムでは主にセキュリティの強化、スケーラビリティ問題の解決、処理の分散化を同時に実現することができませんでした。
上記の3つを同時に実現できないことはブロックチェーン・トリレンマとも呼ばれています。
ALGO(アルゴランド)で採用されているPPoS(Pure Proof of Stake)では3つを同時に実現することが可能です。
ALGO(アルゴランド)は、ブロックチェーン・トリレンマを解決できるパブリックブロックチェーンとも言われています。

資産を統一することで低コスト・高速な取引を実現している
ALGO(アルゴランド)の特徴として、資産を統一することで低コスト・高速な取引を実現していることがあります。
Algorand上で発行されるトークンやNFTはASA(Algorand Standard Assets)として扱われます。
資産が統一されることにより、高速かつ低価格で取引が可能になります。
また、管理がしやすくなり、開発に参加した人が発行しやすくなるというメリットもあります。
「FutureFi」を実現できる可能性がある
ALGO(アルゴランド)には、「FutureFi」を実現できる可能性があるという特徴もあります。
「FutureFi」は管理者なしですべての取引を行うことができる金融モデルのことです。
分散型金融モデルは従来型の金融モデルからの移行が難しい傾向にありました。
しかし、ALGO(アルゴランド)のブロックチェーンによって「FutureFi」が実現できれば、既存の政府や金融機関がスムーズに移行できる可能性があります。
プライベートチェーンが用意されている
ALGO(アルゴランド)の特徴として、プライベートチェーンが用意されていることがあります。
ALGO(アルゴランド)のプライベートチェーンは「コ・チェーン(Co-Chains)」と呼ばれています。
プライベートチェーンへの参入には許可が必要です。
そのため、プライベートチェーンはセキュリティ性能が高い特徴があります。
プライベートチェーンの存在により、中央銀行など重要な重要な機関も参加しやすくなる可能性があると言えるでしょう。
1ALGOからガバナンスに参加できる
ALGO(アルゴランド)の特徴として、1ALGOからガバナンスに参加できることがあります。
ガバナンスは、運営方針などを決める仕組みのことです。従来のブロックチェーンでは、通貨の保有量などによって運営方針などを決める投票券などの制限がありました。
しかし、ALGO(アルゴランド)では1ALGOの保有でもガバナンスに参加が可能です。
このことからも、ALGO(アルゴランド)にはユーザーと共にコミュニティを改善していく理念が感じられます。
ハードフォークが発生しない
ALGO(アルゴランド)の特徴として、ハードフォークが発生しないことがあります。
ハードフォークとは、ブロックチェーンの規格の変更・更新などによってブロックチェーンが分岐することです。
ハードフォークによって、一時的に取引が停止されてしまうなどデメリットが発生する場合もあると言われています。
ALGO(アルゴランド)ではアルゴリズムの構造上、分岐しない仕組みになっています。そのため、ハードフォークによるデメリットを受けないと言えるでしょう。
仮想通貨(暗号資産)ALGO(アルゴランド)の将来性を予想するポイント
ALGO(アルゴランド)の将来性を予想するポイントには以下があります。
ALGO(アルゴランド)の将来性を予想するポイント
それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
政府機関によるブロックチェーン技術の利用
ALGO(アルゴランド)の将来性を考えるポイントとして、政府機関によるブロックチェーン技術の利用があります。
ALGO(アルゴランド)はブロックチェーンの構造上、さまざまな金融サービスに活用しやすい可能性があります。
そのため、国のインフラへの活用に向けて、政府機関から注目を集めています。
すでに、エルサルバドルやコロンビア、マーシャル諸島などの政府と連携が進められています。
他にもオーストラリアの企業Meld Goldでは、金を売買するための新たなプラットフォームとして、アルゴランドを活用することを採用しました。
今後も国家レベルでの活用が増えるとALGO(アルゴランド)の注目度も高まると言えるでしょう。

独自のエコシステム
ALGO(アルゴランド)の将来性を考えるポイントとして、独自のエコシステムがあります。
エコシステムとは、ブロックチェーンを利用して作り出された経済圏のことです。
多くの仮想通貨はイーサリアムとの互換性をもたせることで、イーサリアムの経済圏からの移行がしやすいように作られています。
一方でALGO(アルゴランド)は、イーサリアムとの互換性を持ち合わせていません。
つまり、ALGO(アルゴランド)の成長にはALGO(アルゴランド)単体でのエコシステムの拡大が鍵になると言えます。
エンジニアが参加しやすい環境
ALGO(アルゴランド)の将来性を考えるポイントとして、エンジニアが参加しやすい環境があります。
ALGO(アルゴランド)はエンジニア支援に力を入れており、オープンソース(ソースコードを公開すること)の実装などAlgorandの開発に参加しやすい仕組みを構築しています。
そのため、世界中からALGO(アルゴランド)へ参加する人が増えることで、ALGO(アルゴランド)自体の発展にも繋がる可能性があると言えるでしょう。
イーサ・キラーとしての地位
ALGO(アルゴランド)の将来性を考えるポイントとして、イーサ・キラーとしての地位があります。
ALGO(アルゴランド)はイーサリアムに取って代わる可能性のあるブロックチェーンとして、「イーサ・キラー」とも呼称されています。
ALGO(アルゴランド)はイーサリアムと似た仕組みを持ち合わせながら、イーサリアムよりもガス代が安いことや取引速度が早いという利点があります。
しかし、イーサリアムは時価総額が2位であることや今後の大型アップグレードなど、まだまだ期待がかかっている銘柄です。
今後のイーサリアムの動向がALGO(アルゴランド)の発展に影響する可能性があると言えるでしょう。
その他仮想通貨(暗号資産)取引所への上場
ALGO(アルゴランド)の将来性を予想するポイントとして、その他仮想通貨(暗号資産)取引所への上場があります。
今後新しい仮想通貨(暗号資産)取引所へ上場することでALGO(アルゴランド)の注目度も高まる可能性があるでしょう。
この記事の監修者

佐野 孝矩
ファイナンシャルプランナー
詳しく見る ▼
プロフィール
一部上場企業およびそのグループ会社にて経理および社内SEの経験あり。
情報処理安全確保支援士や日商簿記2級、FP2級、応用情報技術者
などの資格の知識をもとに、本業の傍ら資産運用をしたり、セキュリティのコンサルティングをしたりしています。
仮想通貨・プログラミング・教育などに関する記事の執筆・監修実績多数。
資格を学習できるサイト、「しかくのいろは」を運営中
保有資格
応用情報技術者,情報処理安全確保支援士,日商簿記2級,FP2級
監修者の身元
https://www.sikaku-no-iroha.co.jp/
専門ジャンル
仮想通貨,プログラミング,資産運用
この記事を書いた人