NFTとは何か簡単にわかりやすく解説!仮想通貨との違いは何?
近年「NFTゲーム」や「NFTアート」の影響で、NFTという単語を耳にすることが増えたのではないでしょうか。
NFT初心者の方に向けてわかりやすく、簡単に解説していきます。
NFTを一言でまとめるなら
- NFTとは「Non-Fungible Token」の略で「非代替性トークン」を意味する
- 近年ではこの技術力を用いた、ゲームやアートなどで注目を集めている
- ゲーム内で取得したNFTやNFTアートを売買して利益を出せる場合もある
- NFTを購入する際には仮想通貨取引所の開設が必要になる
- NFTをこれから購入する場合におすすめの取引所としてCoincheck(コインチェック)がある
- コインチェックでは、口座開設後に「Coincheck NFT」で出品/購入時の手数料無料でNFTを購入できる
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
また、NFTの買い方について詳しく知りたい方は「NFTの買い方・購入方法」も参考にしてください。
各取引所・販売所の掲載順位を、収益・広告費の大小から決定することはありません。記事作成・広告掲載の方針に関してはコンテンツ制作ポリシー、広告掲載ポリシーを参照ください。
NFT(エヌエフティー)とは?意味や仕組みを解説!
NFT(エヌエフティー)とは、非代替性トークンのことを指します。
以下では、NFTの意味や仕組み、仮想通貨との違いをわかりやすく説明していきます。
NFT(エヌエフティー)の概要
NFTの仕組みを知ることで、NFT業界が注目を集めている理由がわかるでしょう。
NFTとは
NFTとは、「Non-Fungible Token」を省略した言葉で、直訳すると「非代替性トークン」という意味を持ちます。
従来のデジタルコンテンツ(動画、ゲーム、音楽など)は非代替性や唯一性がないという問題を抱えており、原本と複製の判別が難しく、所有権を主張することが困難という一面がありました。
しかしNFT(非代替性トークン)の技術を用いることにより、デジタルコンテンツに唯一無二のデジタル資産としての価値を持たせ、複製の判断や所有権の主張が可能になりました。
これは、NFT化をする過程で、改ざんが極めて困難なデータの集合体であるブロックチェーン上にデジタルコンテンツの情報を記録することに起因します。
記録することで複製との差別化が可能になり、独自性を証明することが可能になりました。
例えば、Aさんが自身の作成したイラストデータをSNSにアップロードし、Bさんがその画像をダウンロードして自身のSNSでオリジナル画像だと主張したとします。この場合、従来のデータ情報ではどちらが本物かを判断することはできませんでした。
しかし、NFT化をした画像の場合は、そのデジタルデータにNFTとしての識別情報が記録されているため、同じ見た目の画像であってもデータをもとにオリジナルを判断することが可能です。
NFTと仮想通貨(暗号資産)の違い
NFT(非代替性トークン)とセットで語られることの多い仮想通貨(暗号資産)ですが、仮想通貨はNFTと異なり通貨自体に唯一性はなく、代替可能なデジタル資産です。
仮想通貨(暗号資産)は、NFTと同様にトークンとも呼ばれています。トークンは、様々な意味を持ちますが、最近ではブロックチェーン技術を用いて発行されたデジタル資産という意味で使われる場合が多いです。
上述したように、仮想通貨とNFTは両者ともにデジタル資産としての価値を持ちますが、その特徴は異なっています。具体的には、仮想通貨は代替が可能な資産である一方、NFTは代替不可能な資産でそれぞれ独自の価値を持ちます。
例えば、仮想通貨の場合、Aさんが保有する100ETHとBさんが保有する100ETHに違いはなく、同じ価値を持っているため、交換することも可能です。これは現金も同様で、500円玉それ自体に500円としての価値があるため、その唯一性は必要ありません。
一方で、NFTはそれぞれのNFTに対して識別可能な様々な情報が記録されているため、代替が不可能です。
例えば、漫画家が特別に書き下ろしたキャラクターのデザインの原画が全く同じものは存在しないのと同様です。
NFTの特徴・メリットをわかりやすく解説!
ここからは、NFTの特徴やメリットを詳しく紹介していきます。
NFTの特徴
特徴を知ることでなぜNFTに注目・期待をする人が多いのかがわかりやすくなるでしょう。
それぞれのポイントを詳しくみていきましょう。
ブロックチェーンにより唯一性を証明できる
NFTには、ブロックチェーン技術の導入によりざまざまなコンテンツの唯一性を証明できるようになったという特徴があります。
NFTを発行する際には、デジタルコンテンツだけでなく作成者情報のようなコンテンツに関する情報も一緒にブロックチェーン上に記録され、デジタル資産としての価値が付与されます。
ブロックチェーンとは、簡単に言うと情報を記録・管理するデータベース技術を意味します。ブロックチェーン上のデータにはさまざまな暗号化アルゴリズムが採用されているため、改ざんが極めて困難です。
また、ブロックチェーンの情報はブロックチェーンにアクセスする不特定多数の人と共有されているため透明性が高く、管理者主体ではなくユーザー同士で分散管理しているという特徴を持ちます。
ブロックチェーン技術を利用したNFTの誕生により、コンテンツの唯一性を証明することができるだけでなく、データの改ざんやハッキングなどの不正を防ぐことも可能になりました。
さまざまな使い方や使い道が期待されている
またNFTは、さまざまな使い方や使い道が期待されているという特徴があります。
NFTは基本的に映像・アート・画像・音声などのデジタルコンテンツが有名ですが、これ以外の場面でも多数の応用例があります。
例えばチケットや土地の売買などを電子データで行う際には、NFTとして取引することが可能です。実際にサイバーエージェントの子会社もNFTプロジェクトを展開し始めることを発表しています。
これらの取引実績はまだそれほど多くなく認知度も低いですが、今後他の活用方法が開発されることも考えると、NFTはますます発展していく可能性もあると言えるでしょう。
例えば、過去にはDEXサービスで有名なUniswapでのNFT取引や、アディダスとWAGMI UnitedによるNFTコレクションのローンチも話題となっています。
また、直近では、デジタルプライズ・オンクレ「BOUNTY HUNTERS」2024年にリリースが決定されています(※)。
(※2024年9月現在)
DM2C Studioが今年発行予定の独自トークン「DM2P」を使ってプレイできるほか、「DM2 Verse」にて配信する各種ブロックチェーンゲームのNFTを獲得できるようになる予定です。
こういったニュースからも、NFTの使い道に関する期待が伺えると言えます。
長期的に値上がりする可能性がある
NFTは、長期的に値上がりする可能性があるという特徴があります。
NFTの注目度は徐々に高まってきていますが、日本国内での認知度はまだそれほど高くなく、日本のNFT活用例は今後増えていく可能性もあるでしょう。
今後、より注目を集めることで資産としての価値も高くなり、長期的に見て、NFTアートなども値上がりする可能性があると言えるでしょう。
NFTに各機能をプログラムすることが可能である
NFTには、各機能をプログラムすることができるという特徴もあります。
NFTは、作成者がそのNFTに対してさまざまな機能や設定をプログラムすることが可能です。
これらのプログラムを設定することで市場に出回る量をコントロールする狙いもあります。
例えば、流通に対して制限をかけるプログラムを設定した場合、出回る量を制限することで市場価値を保つことができるしょう。
このように作成者がプログラムをすることで、NFTそのものの価値などを保つことや手数料をもらうことが可能になります。
ブロックチェーンで管轄しているため取引を自由にできる
またNFTには、ブロックチェーンで管轄しているため取引を自由にできるという特徴があります。
NFTはブロックチェーンにて取引データを管理しています。そのため自身でそのNFTを購入していれば、そのNFTを取引することは自由になります。
また、その際も唯一性が証明されているため、安心感を持って売買などの取引を行うことが可能です。
誰でも簡単に作成・売買ができる
NFTは、誰でも簡単に作成・売買ができると言う特徴を持ちます。
NFTマーケットプレイスのサービスを利用することで、専門的な知識を持っていなくても誰でも簡単にデジタルコンテンツをNFT化することができます。
例えば、海外の大手NFTマーケットプレイス「OpenSea」では、デジタルコンテンツを無料でNFT化することができます。
そしてNFT化したコンテンツはマーケットプレイスにて販売することもでき、価格や商品情報を自由に設定することも可能です。
また、NFTを保持していなくても仮想通貨があればNFTを購入することもできます。
NFTマーケットプレイスの多くはETH(イーサリアム)のブロックチェーン上に開発されているため、NFT取引をしたい方はまずはETH(イーサーリアム)を購入すると良いでしょう。
Coincheck NFTを利用する場合は、イーサリアム(ETH)やビットコイン(BTC)だけでなくCoincheckで取り扱っている27種類(※)の通貨でNFTを売買することができます。
(※2024年9月時点 公式サイトに記載)
クリエイターに収益の一部が還元される
NFTは、取引によって利益が生じたときにその収益の一部がクリエイターに還元されると言う特徴を持ちます。
これはプログラマビリティというデジタルデータをNFT化した際に、さまざまな情報や機能をプログラムできる仕組みによって可能になっています。
これを利用すれば、NFTを誰かに売却後、転売などのニ次流通が起きた際に手数料として収益の一部をクリエイターに還元する機能をプログラムすることができます。
NFTの注意点・デメリット
NFTの注意点およびデメリットを以下にまとめました。
NFTのデメリット
これからNFTの利用を検討している方は、これらのポイントについてもしっかり押さえておくようにしましょう。
それでは、それぞれのデメリットについて説明していきます。
手数料・ガス代が比較的高い
NFTには、手数料・ガス代が比較的高いというデメリットがあります。
NFTを出品する際や購入する際には、マーケットプレイスにてガス代・手数料が発生します。
ガス代は、NFT作品に対する期待が高まると、相対的に高くなる傾向にあります。
この記事で紹介しているCoincheck NFTではガス代・手数料がかからない(※)ため、これらのマーケットプレイスを利用することでNFTのやり取りの手数料を抑えることも可能です。
(※出品・購入時に限る)
デジタルデータであるため実物が手に入らない
NFTはデジタルデータであるため実物が手に入らないというデメリットがあります。
NFTは基本的にすべてデジタルデータで、絵画のように実物が自身の手元に実在するわけではありません。
あくまでデジタル上で所有しているため、NFTがご自身のものであるという感覚は実物を手にする場合と比べると少ないと言えるでしょう。
しかしながら、デジタルデータでは自身の所有物であることは証明されているため、実質所有していることに変わりはありません。
法制化が整っていない
NFTを取り扱う際の注意点・デメリットとして法制化が整っていないことが挙げられます。
NFTは、2021年以降急速に市場拡大した比較的新しい分野のため、国内のみならず世界的に法の整備が追いついていない状況です。
例えば、現在の日本の法律においては所有権は民法において、物に対して与えられる権利であり、有体物を対象としているため、実体をもたないデジタル資産であるNFTは所有権の対象になりません。
また、詐欺のようなNFTを発行したとしても、現行の法では裁かれない可能性があります。そのため、被害に遭った場合の救済措置もない可能性が高いです。
NFTは例えばどんな種類がある?用途・具体例4選!
ここではNFTの用途を具体例とともに紹介するために、NFTの代表ジャンルである以下の4種類を取り上げます。
NFTゲーム
NFTゲームは、ブロックチェーンの技術を応用して開発されたゲームです。
ゲーム上のアイテムやキャラクターなどはNFT化されているため、ゲーム内で獲得したアイテムはデジタル資産となり、マーケットプレイスにて売買することができます。
NFTゲームの代表作を以下にまとめました。
- CryptoSpells(クリプトスペルズ)
- Sorare(ソラーレ)
- The SandBox(サンドボックス)
- STEPN(ステップン) など
また、ブロックチェーン技術を用いているため、異なるNFTゲーム間でも互換性を持っているチェーン上に開発されている場合はアイテムを共有できる可能性もあります。
近年では、NFTゲームは純粋にプレイを楽しむためだけでなく、稼ぐことを目的にプレイしている人も増えています。
デジタルアート
NFTアートは、ブロックチェーン技術により唯一無二のデジタル資産としての価値を持つデジタルアートのことです。
ドット絵のようなものから、二次元キャラクター、写真画像までさまざまな作品があります。
先述した通り、NFTアートではブロックチェーン技術により唯一性が担保されているため、改ざんが難しく安全性が高いことから、多くのNFTアートコレクターも登場しています。
NFTアートの具体例としては、以下のようなものがあります。
- CryptoPunks(Larva Labs)
- Bored Ape Yacht Club(Yuga Labs)
- Zombie Zoo(Zombie Zoo Keeper)
- Everydays-The First 5000Days(Beeple) など
例えば、日本のNFTクリエイターとして有名なZombie Zoo Keeperは小学生の男の子で、過去には販売しているシリーズ「Zombie Zoo(ゾンビ・ズー)」が数百万円で取引されたことで話題を呼びました。
トレカ
NFTトレカは、ブロックチェーンの技術が使われているトレーディングカードのことです。
国内ではアイドルや格闘家を使ったものや、プロ野球選手のものまで幅広いジャンルでトレーディングカードになっています。
他の活用事例と同様に、ブロックチェーン技術を使用しているため、改ざんが難しいとされています。
NFTトレカの具体例としては、以下のようなものがあります。
- SKE48
- NBA Top Shot
- RIZIN FIGHTING COLLECTION
- ももいろクローバーZ(ももクロ)
ツイート
TwitterでのツイートもNFTとして扱われている事例の1つです。
有名な例は、Twitter社を創業した「Jack Dorsey氏」の世界初のツイートがNFT化されたことです。
このツイートのNFTは、当時290万米ドル(約4億600万円)の価値で、とある起業家が購入しました。
NFTを取引するなら国内のマーケットプレイスを利用しよう
これからNFTを始めようという場合は、安全性が高いとされる国内取引所で仮想通貨を発行し、始めるのがおすすめです。
以下では、NFTを始める上で利用しやすい国内取引所をピックアップして紹介していきます。
Coincheck NFT
取引手数料 | ・無料(出品手数料) ・販売価格の10%(販売手数料) |
---|---|
取り扱いコンテンツ | ・ブリリアンクリプト ・ディライズラストメモリーズなど |
特徴 | ・ガス代・手数料がかからない(※出品・購入時のみ) ・NFTの取引が可能である取引可能銘柄が豊富である ・コインチェックの口座がそのままNFT購入や売却に使えるため初心者でも利用しやすい |
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
Coincheck NFTは、コインチェック株式会社が運営するNFTマーケットプレイスです。
Coincheckが提供するCoincheck NFTというサービスには、ガス代・手数料がかからない(※)というメリットがあります。
(※出品・購入時のみ)
NFTを利用する際は基本的にガス代・手数料が発生するのが原則ですが、Coincheck NFTでは出品や購入時の手数料が無料なため、手数料を抑えながら利用することができます。
またこのマーケットプレイスには、さまざまな仮想通貨でNFTの決済が可能というメリットもあります。
ビットコインはもちろん、ネムやIOSTなどのアルトコインなど、27種類(※)の銘柄を使ってNFTを購入できるため、便利なマーケットプレイスと言えるでしょう。
(※2024年9月時点 公式サイトに記載)
なお、このマーケットプレイスは国内取引所である「Coincheck」の口座を開設することで利用できます。まずはCoincheckで無料口座開設をすると良いでしょう。
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
Adam byGMO
取引手数料 | ・ガス代(購入手数料、銀行振込の場合別途振込手数料) ・売上金額の5%(二次販売手数料) |
---|---|
取り扱いコンテンツ | ・坂本龍一 ・Honda ・フランクミュラー など |
特徴 | ・NFTの取引でクレジットカード決済が利用できる ・国内の著名なクリエイターの作品を取り扱っている |
Adam byGMOは、GMOコイン株式会社が運営するNFTマーケットプレイスです。
このマーケットプレイスには、クレジットカード決済が利用できるというメリットがあります。
その他にも銀行振込や楽天ペイなど、日本円での決済に対応しているため、仮想通貨の取り扱いに慣れていない人でも気軽に利用することができます。
またAdam byGMOでは、国内の著名なクリエイターの作品を取り扱っています。
音楽家の坂本龍一氏のサウンドや有名YouTuberヒカル氏の動画を取り扱っており、とりわけYoutuberのNFTコンテンツは新しいジャンルとして注目を集めています。
NFTに関するよくある質問
NFT取引で収益が出た場合には税金がかかる?
NFT取引によって収益が出た場合には仮想通貨と同様に雑所得として課税対象になります。
ただし、税務署によって計算方法等が異なる可能性があるため、NFT取引の収益を雑所得として計上する際にはあらかじめ税理士などの専門家に相談することをおすすめします。
この記事の監修者
佐野 孝矩
ファイナンシャルプランナー
詳しく見る ▼
プロフィール
一部上場企業およびそのグループ会社にて経理および社内SEの経験あり。
情報処理安全確保支援士や日商簿記2級、FP2級、応用情報技術者
などの資格の知識をもとに、本業の傍ら資産運用をしたり、セキュリティのコンサルティングをしたりしています。
仮想通貨・プログラミング・教育などに関する記事の執筆・監修実績多数。
資格を学習できるサイト、「しかくのいろは」を運営中
保有資格
応用情報技術者,情報処理安全確保支援士,日商簿記2級,FP2級
監修者の身元
https://www.sikaku-no-iroha.co.jp/
専門ジャンル
仮想通貨,プログラミング,資産運用
この記事を書いた人