NFTとは?わかりやすく意味や仕組みを解説!



近年「NFT」という単語を耳にすることが増えたのではないでしょうか。
今回はこの「NFT」について、基本情報やメリット・デメリット、おすすめの取引所などを紹介していきます。
初心者の方はもちろん、NFT取引の経験がある方も是非参考にしてみてください。
この記事のまとめ
- NFTとは「Non-Fungible Token」の略で、「非代替性トークン」を意味する
- NFTのブロックチェーン技術は、デジタルコンテンツの唯一性を証明することを可能にする技術
- 近年ではこの技術力を用いて、ゲームやアートなどで注目を集めている
- NFTを購入する際は手数料・ガス代が発生する場合もある
- NFTの取引におすすめはCoincheck(コインチェック)
- Coincheck(コインチェック)では、出品/購入時のガス代無料でNFTを購入できる
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)

また、NFTの買い方について詳しく知りたい方は「NFTの買い方・購入方法を解説!」も参考にしてください。
NFTとは?意味・仕組み
NFTとは「Non-Fungible Token」の略で、直訳すると「非代替性トークン」となります。
従来のデジタルコンテンツ(動画、ゲーム、音楽など)は非代替性や唯一性がなかったため、原本と複製を判別したり、所有権を主張したりすることは難しいという一面がありました。
しかしNFT(非代替性トークン)の登場により、複製の判断や所有権の主張が可能になりました。
NFTは独自のブロックチェーン技術により、たとえ複製や改ざんされたデータであっても、その独自性・唯一性を証明することができます。
2022年5月時点のニュースでは、プロ野球球団である阪神タイガースが「Tigers Gallery」というNFTを提供することを発表しています。

NFTの特徴をわかりやすく解説!
ではここからは、NFTの特徴を紹介していきます。
NFTの主な特徴は以下の通りです。
NFTの特徴
それでは、それぞれの特徴について説明していきます。
なぜNFTに注目・期待をする人もいるのか、探っていきましょう。
ブロックチェーンにより唯一性を証明できる
NFTには、ブロックチェーンにより唯一性を証明できるという特徴があります。
NFTではデジタルコンテンツとその所有者の情報がブロックチェーン上に記録されます。
先述のように従来の技術では複製されたデジタルコンテンツを見抜くことが難しかったため、デジタルコンテンツの価値は低く扱われる傾向にありました。
しかしNFTの技術により、コンテンツの唯一性を証明することができるだけでなく、データの改ざんなどの不正を防ぐことも可能になりました。

さまざまな使い方や使い道が期待されている
またNFTは、さまざまな使い方や使い道が期待されているという特徴があります。
NFTは基本的に映像・アート・画像・音声などのデジタルコンテンツが有名ですが、これ以外の場面でも多数の応用例があります。
例えばチケットや土地の売買などを電子データで行う際には、NFTとして取引することが可能です。実際にサイバーエージェントの子会社もNFTプロジェクトを展開し始めることを発表しています。
これらの取引実績はまだそれほど多くなく認知度も低いですが、今後他の活用方法が開発されることも考えると、NFTはますます発展していく可能性もあると言えるでしょう。
例えば、DEXサービスで有名なUniswapでのNFT取引や、アディダスとWAGMI UnitedによるNFTコレクションのローンチも話題となっています。
また、国内大手ゲーム会社のスクエアエニックスでは、『ファイナルファンタジーVII』のグッズをNFT化するというニュースも発表されています。
大手ゲームメーカーの株式会社スクウェア・エニックスは21日、人気タイトル『ファイナルファンタジーVII』について、NFT(非代替性トークン)で保有を証明できるコレクターグッズを発表した。
こういったニュースからも、NFTの使い道に関する期待が伺えると言えます。

長期的に値上がりする可能性がある
NFTは、長期的に値上がりする可能性があるという特徴があります。
NFTの注目度は徐々に高まってきていますが、日本国内での認知度はまだそれほど高くなく、日本のNFT活用例は今後増えていく可能性もあるでしょう。
今後、より注目を集めることで資産としての価値も高くなり、長期的に見て、NFTアートなども値上がりする可能性があると言えるでしょう。

NFTに各機能をプログラムすることが可能である
NFTには、各機能をプログラムすることができるという特徴もあります。
NFTは、作成者がそのNFTに対してさまざまな機能や設定をプログラムすることが可能です。
これらのプログラムを設定することで市場に出回る量をコントロールする狙いもあります。
例えば、流通に対して制限をかけるプログラムを設定した場合、出回る量を制限でき市場価値を保つことができるしょう。
このように作成者がプログラムをすることで、NFTそのものの価値などを保つことや手数料をもらうことが可能になります。
ブロックチェーンで管轄しているため取引を自由にできる
またNFTには、ブロックチェーンで管轄しているため取引を自由にできるという特徴があります。
NFTはブロックチェーンにて取引データを管理しています。そのため自身でそのNFTを購入していれば、そのNFTを取引することは自由になります。
また、その際も唯一性が証明されているため、安心して売買などの取引を行うことが可能です。
NFTのデメリット
NFTのデメリットは以下の通りです。
NFTのデメリット
これからNFTの利用を検討している方は、これらのポイントについてもしっかり押さえておくようにしましょう。
それでは、それぞれのデメリットについて説明していきます。
手数料・ガス代が比較的高い
NFTには、手数料・ガス代が比較的高いというデメリットがあります。
NFTを出品する際や購入する際には、マーケットプレイスにてガス代・手数料が発生します。
ガス代は、NFT作品に対する期待が高まると、相対的に高くなる傾向があるとされています。
この記事で紹介しているCoincheck NFT(β版)ではガス代・手数料がかからないため、これらのマーケットプレイスを利用することで手数料を抑えることも可能です(※出品・購入時)。
デジタルデータであるため実物が手に入らない
NFTはデジタルデータであるため実物が手に入らないというデメリットがあります。
NFTは基本的にすべてデジタルデータで、絵画のように実物が自身の手元に実在するわけではありません。
あくまでデジタル上で所有しているため、NFTがご自身のものであるという感覚は実物を手にする場合と比べると少ないと言えるでしょう。
しかしながら、デジタルデータでは自身の所有物であることは証明されているため、実質所有していることに変わりはありません。
NFTは例えばどんなものに使われる?用途・具体例4選!
NFTは、以下のようなものに使われています。
ゲーム
NFTゲームは、ブロックチェーンの技術を用いてプレイできるゲームのことです。
ゲーム上のアイテムやキャラクターなどがNFT化されていて、唯一性を証明することが可能です。NFTゲームには、主に以下の例があります。
- CryptoSpells(クリプトスペルズ)(PR)
- Sorare
- The SandBox
- STEPN
また、ブロックチェーン技術により、異なるNFTゲーム間でも互換性を持っているチェーンであればアイテムを共有できる場合などもあります。
NFTを購入できるマーケットプレイスを見てみる
アート
NFTアートは、ブロックチェーンの技術が使われているデジタルアートのことです。ドット絵のようなものから、作者がオリジナルで描いたキャラクターまでさまざまなデザインがあります。
先述の通り、NFTアートではブロックチェーン技術により唯一性が担保されているため、改ざんが難しい仕組みとなっています。
また、国内外問わずマーケットプレイスでも取引されていることが特徴です。
NFTアートの具体例としては、以下のようなものがあります。
- CryptoPunks
- Bored Ape Yacht Club(BAYC)
- Zombie Zoo
- 「Everydays-The First 5000Days」by Beeple

トレカ
NFTトレカは、ブロックチェーンの技術が使われているトレーディングカードのことです。
国内ではアイドルや格闘家を使ったものや、プロ野球選手のものまで幅広いジャンルでトレーディングカードになっています。
他の活用事例と同様に、ブロックチェーン技術を使用しているため、改ざんが難しいとされています。
NFTトレカの具体例としては、以下のようなものがあります。
- NBA Top Shot
- RIZIN FIGHTING COLLECTION
- ももいろクローバーZ(ももクロ)
ツイート
TwitterでのツイートもNFTとして扱われている事例の1つです。
有名な例は、Twitter社を創業した「Jack Dorsey氏」の世界初のツイートがNFT化されたことです。
このツイートのNFTは、当時290万米ドル(約4億600万円)の価値で、とある起業家が購入しました。
2021年3月、Twitter社を起業したジャック・ドーシーの「世界初のツイート」のNFTが高値で落札されたことが話題になった。買い手は暗号資産起業家のシーナ・エスタビ。価格は290万ドル(約3億円)だった。
NFTを取引するならマーケットプレイスを利用しよう!
Coincheck NFT β版
取引手数料 | ・無料(出品手数料) ・販売価格の10%(販売手数料) |
---|---|
取り扱いコンテンツ | ・The Sandbox ・Sorareなど |
特徴 | ・ガス代・手数料がかからない(※出品・購入時) ・取引可能銘柄が豊富である ・コインチェックの口座がそのまま使えるため初心者でも安心して利用できる |
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
Coincheck NFTは、コインチェック株式会社が運営するNFTマーケットプレイスです。
Coincheckが提供するCoincheck NFTというサービスには、ガス代・手数料がかからないというメリットがあります(※出品・購入時)。
NFTを利用する際は基本的にガス代・手数料が発生するのが原則ですが、Coincheck NFTでは出品や購入時の手数料が無料なため、安心して利用することができます。
またこのマーケットプレイスには、さまざまな仮想通貨で決済が可能というメリットもあります。
ビットコインはもちろん、ネムやIOSTなどのアルトコインなど、10種類以上の銘柄を使ってNFTを購入できるため、便利なマーケットプレイスと言えるでしょう。
なお、このマーケットプレイスは国内取引所であるCoincheckの口座を開設することで利用できますので、まずはCoincheckで無料口座開設をすると良いでしょう。

アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
この記事の監修者

佐野 孝矩
ファイナンシャルプランナー
詳しく見る ▼
プロフィール
一部上場企業およびそのグループ会社にて経理および社内SEの経験あり。
情報処理安全確保支援士や日商簿記2級、FP2級、応用情報技術者
などの資格の知識をもとに、本業の傍ら資産運用をしたり、セキュリティのコンサルティングをしたりしています。
仮想通貨・プログラミング・教育などに関する記事の執筆・監修実績多数。
資格を学習できるサイト、「しかくのいろは」を運営中
保有資格
応用情報技術者,情報処理安全確保支援士,日商簿記2級,FP2級
監修者の身元
https://www.sikaku-no-iroha.co.jp/
専門ジャンル
仮想通貨,プログラミング,資産運用
この記事を書いた人