NFTアートの作り方・販売方法・購入方法まとめ!NFTイラストとは何かや仕組みをわかりやすく解説
この記事では、NFTアートの特徴やNFTアートの始め方・購入・販売方法について詳しく紹介していきます。
この記事のまとめ
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
各取引所・販売所の掲載順位を、収益・広告費の大小から決定することはありません。記事作成・広告掲載の方針に関してはコンテンツ制作ポリシー、広告掲載ポリシーを参照ください。
NFTアートとは?仕組みや意味、デジタルアートとの違いをわかりやすく解説!
NFTアートとは、ブロックチェーン技術を用いてNFT化したデジタルアートのことです。
前提として仮想通貨NFTとは、非代替性トークンを意味し、ブロックチェーン上に記録された唯一無二のデジタル資産のことを指します。
ブロックチェーンは、デジタルデータの処理と保管を行うデータベースで、データの管理に複雑な暗号アルゴリズムを導入しているため、データの改ざんが難しいという特徴を持ちます。
つまり、NFTアートは、ブロックチェーン上にデジタルアートとそれに紐づく情報が記録されることで唯一性が証明されデジタル資産としての価値を持つアートです。
従来のデジタルアートは、複製や改ざんが容易なため、オリジナルであることの証明が難しいという問題を抱えていました。
しかし、NFTアートはデジタルアートのファイルだけでなく識別情報がセットになって保管されているため、同じ見た目のデジタルアートであっても識別することができます。
デジタルアートのジャンルは広く、絵画やイラストだけでなく音楽や写真、映像なども含まれます。
NFTアートはどうやって作る?作り方や販売方法を解説!
NFTアートの作り方や販売方法を以下で詳しく解説します。
NFTアートの作り方・販売方法
NFTアートの販売方法がわかればNFT取引が始められ、すでにデジタルアートを作成している方はそれによって利益が得られる可能性があります。
それぞれの手順を詳しく見ていきましょう。
NFTアートを作る際に必要なもの
NFTアートを作成・販売する際に必要なものを以下にまとめました。
- デジタルデータを作成するツール
- 仮想通貨取引所の口座
- 仮想通貨ウォレット
- NFTウォレット
NFTアートを作成する際には、デジタルデータを作成するツールが必要です。例えばiPhoneで撮影した画像データや無料のイラスト作成アプリで描いたイラスト画像もデジタルアートと言えます。
NFTアートの取引は多くは仮想通貨を用いて行われるため、仮想通貨取引所の口座を開設する必要があります。
そして、NFTマーケットプレイスに仮想通貨を送金するためには仮想通貨ウォレットが必要になります。
また、作成したNFTアートや購入したNFTコンテンツを保管するために、NFTウォレットも必要です。
例として、ソフトウェアMetaMask(メタマスク)は無料でアカウント作成ができ、仮想通貨とNFTの両方を保管することが可能です。
NFTアートの作成方法・始め方
ここでは、NFTアートの作成方法・始め方を詳しく説明していきます。
NFTアートの作成方法・始め方
手順1:アプリなどでデジタルアートを作成する
まずは、アプリなどを用いてデジタルアートを作成しましょう。
デジタルアートには様々な種類があり、代表的な例で言うと絵画やイラスト、音楽、動画、写真などが挙げられます。
イラストを作成する場合は、実際にデジタルで作成するケースとアナログで描いたものを撮影してデジタルデータ化する2パターンが考えられます。
デジタルでイラストを作成する場合は、パソコンまたはスマートフォン、タブレットにインストールしたアプリを使用します。
はじめてデジタルアートを作成する場合は、まずは無料のアプリを利用すると良いでしょう。無料のイラスト作成アプリの例を以下にまとめました。
- アイビスペイント(スマホ、タブレット、PC対応)
- Pixiv Sketch(スマホ、タブレット、PC対応)
- MediBang Paint(スマホ、タブレット、PC対応)
- kakooyo!(スマホ、タブレット対応) など
本格的にイラスト制作を始めたい方は、機能性が優れた有料ツールの購入も検討すると良いでしょう。多くのクリエイターに支持されている代表ツールを以下で紹介します。
- Adobe Illustrator(タブレット、PC対応)
- Adobe Photoshop(タブレット、PC対応)
- CLIP STUDIO PAINT(スマホ、タブレット、PC対応)
- Procreate(タブレット対応) など
手順2:仮想通貨取引所の口座を開設する
次に、仮想通貨取引所の口座を開設しましょう。
NFT取引の多くは仮想通貨を決済通貨として用いるため、基本的には仮想通貨取引所の口座が必要です。
国内のいくつかのNFTマーケットプレイスは、日本円での決済に対応しています。利便性が高い一方でユーザー数が少なく作品を出品してもあまりリーチが伸びないというケースも考えられます。
一方で、海外のマーケットプレイスを利用した場合は、ユーザー規模も大きく、多くの人の目に触れると言うメリットがあります。しかし、詐欺やハッキングのリスクも高くなりやすいです。
そのため、安全性の観点から当サイトでは海外マーケットプレイスの利用を推奨していません。
仮想通貨取引所の口座開設は早い取引所では即日で完了する場合があります。開設には本人確認が必要なため、本人確認書類を用意するようにしましょう。
口座開設をする際にはスマホを利用すると本人確認書類の提出もスムーズに進めることが可能です。
手順3:仮想通貨ウォレットを作成する
次に、仮想通貨ウォレットを作成しましょう。
仮想通貨ウォレットとは、仮想通貨を管理するデータベースを指し、ホットウォレットとコールドウォレットの2種類に分られます。
ホットウォレットとはインターネット上で仮想通貨を保管する方法で、コールドウォレットとはインターネット上では管理せず、オフラインで仮想通貨を保管する方法です。
コールドウォレットはセキュリティ面で優れていますが準備に費用と知識が必要なため、はじめはホットウォレットを用意すると良いでしょう。
一例として、MetaMask(メタマスク)は、イーサリアムチェーンに開発された仮想通貨ウォレットで、無料でウォレット作成ができ、仮想通貨だけでなくNFTを保管することもできます。
手順4:NFTマーケットプレイスにアップロードする
最後に、NFTマーケットプレイスに手順1で作成したデジタルアートをアップロードしてNFT化しましょう。
NFTマーケットプレイスを利用するためには、マーケットプレイスと手順3で作成した仮想通貨ウォレットを接続する必要があります。
接続が完了したら作成したデジタルアートをアップロードして、作品情報を入力しましょう。
作品情報には、作品タイトルや説明テキスト、制作者名を登録する場合が多いです。入力が完了するとデジタルアートのNFTアート化は完了します。
NFTアートの販売方法
以下では、NFTアートの売り方・販売方法を詳しく説明していきます。
NFTアートの売り方・販売方法
手順1:出品したいNFTアートを選択する
まずは、保有しているNFTから出品したいNFTを選択しましょう。
自身で作成したNFT以外にも購入したNFTを転売という形で販売することも可能です。
NFTの価格は、仮想通貨の価格動向やトレンドの影響を受けるため、売り時を知るためにも仮想通貨ニュースサイトやSNSのトレンドは確認すると良いでしょう。
手順2:販売方法を選択する
最後に、販売方法を選択しましょう。
販売方法は、一般的に以下の3種類から選ぶことができます。
- 定額販売
- セット販売
- オークション販売
販売価格を決める際には、出品するNFTと類似するものの価格を参考にすると良いでしょう。
まずは自分のNFTアートの価値を見定めたい、という方はオークション販売に挑戦することもできます。
NFTマーケットプレイスによっては出品手数料が発生するところもあるため事前に確認し、仮想通貨ウォレットに準備しておく必要があります。
NFTアートを購入する手順・やり方
NFTアートを購入する手順は以下になります。
NFTアートを購入する手順
それでは、各手順について詳しく見ていきましょう。
手順1:仮想通貨取引所を開設する
はじめに、仮想通貨取引所を開設しましょう。
ここでは例として、Coincheckでの口座開設手順を解説します。
公式サイトからメールアドレスの登録を行い、必要事項の入力を完了させます。携帯番号の入力後、指定した番号に認証メールが届くため、SMS認証を行いましょう。
最後に身分証明書の提出を行い、本人確認を完了しましたら口座開設完了です。
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
手順2:NFTを購入する際に必要な仮想通貨を購入する
口座開設が完了したら、NFTを購入する際に必要な仮想通貨を購入しましょう。
NFTを購入する際には、法定通貨の代わりに仮想通貨の購入が必要です。多くのマーケットプレイスで使われる代表的な通貨は、イーサリアムです。
仮想通貨を購入する際は、指定の口座に日本円を入金し、販売所または取引所で必要な通貨を買います。
また、NFTの買い方について詳しく知りたい方は「NFTの買い方・購入方法を解説!」を参考にしてください。
手順3:ウォレットを準備する
出典:MetaMask
必要な通貨が手に入ったら、ウォレットを準備します。
ウォレットとは、仮想通貨を管理する財布(ウォレット)のようなもので「MetaMask」などが具体例としてあります。
MetaMaskは、Google Chromeの拡張機能で、比較的手軽に準備することが可能です。
手順4:購入した仮想通貨をウォレットに送金する
次に、購入した仮想通貨をウォレットに送金する必要があります。
手順②で購入した通貨をそのまま使うことはできないため、ウォレットに移す作業が必要です。
その際には送金手数料が発生するため、注意しましょう。
手順5:マーケットプレイスでNFTアートを探す
出典:https://coincheck.com/ja/nft/
各準備が完了したら、マーケットプレイスでNFTアートを探します。
マーケットプレイスでは、さまざまなNFTアートが出品されているため、お目当てのアートがあるか探しましょう。
また、出品形式が異なる場合もあるため、その点にもご注意ください。例えば、オークションや固定の金額などさまざまです。
手順6:欲しいNFTアートを選択して購入する
出典:https://coincheck.com/ja/nft/
最後に、欲しいNFTアートを選択して購入しましょう。
購入の際は、ウォレット内の残高(何イーサリアム入っているのか)を確認するようにしましょう。
NFTアートの売り方・販売方法
NFTアートを販売する際は、以下の手順を踏みます。
NFTの売り方・販売方法
手順1.マーケットプレイスのアカウントを作る
NFTアートを販売する際は、始めにマーケットプレイスのアカウントを作成する必要があります。
NFTアートは、基本的にマーケットプレイス上でやり取りされるため、まずはアカウントを持ちましょう。
手順2.仮想通貨を保管するウォレットを作成する
マーケットプレイスの準備ができたら、仮想通貨を保管するためのウォレットを作成します。
仮想通貨ウォレットは、仮想通貨を入れておく財布のようなもので、ビットコインやイーサリアムなどの暗号資産を保管するために用いられます。
NFTアートは、イーサリアムなどの仮想通貨で購入するケースが多いため、MetaMaskなどを拡張機能でインストールして準備すると良いでしょう。
手順3.作品をマーケットプレイスに出品する
最後に、作品をマーケットプレイスに出品します。
作品のタイトルや価格、販売予定期間など各種の設定をして実際に販売できます。
また、販売方式は複数ありますが、有名なアーティストなどではない場合、オークション形式にしても価格が上がるケースは稀な点も押さえておくと良いでしょう。
NFTアート作品を取引できるマーケットプレイス
Coincheck NFT
取り扱い銘柄数 | 27種類 |
---|---|
取引手数料(BTC) | ・無料(出品手数料) ・販売価格の10%(販売手数料) |
取り扱いコンテンツ | ・The Sandbox ・Moonbirds ・ENS など |
取引可能銘柄 | ・ビットコイン ・イーサリアム など |
Coincheck NFTのメリット!
- 出品・購入時のガス代不要で利用できる
- 27種類(※)の通貨での決済に対応している
(※2024年8月時点 公式サイトに記載)
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
Coincheck NFTは、コインチェック株式会社が運営するマーケットプレイスです。
このマーケットプレイスには、出品・購入時のガス代不要で利用できるというメリットがあります。
Coincheck NFTでは、出品・購入時のガス代が無料で取引できるため、NFTアートをお得に取引で発生する費用を抑えたい場合に便利です。
またこのマーケットプレイスは、27種類以上(※)の通貨での決済に対応しています。
(※2024年8月時点 公式サイトに記載)
Coincheck(仮想通貨取引所)で取り扱う通貨での決済が可能なため、ビットコインやイーサリアム以外での銘柄でNFTアートを購入することも可能です。
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
Adam by GMO
取り扱い銘柄数 | 1種類(※2024年8月時点) |
---|---|
取引手数料(ETH) | ・ガス代(購入手数料、銀行振込の場合別途振込手数料) ・売上金額の5%(二次販売手数料) |
取り扱いコンテンツ | ・坂本龍一氏の音楽 ・漫画家の東村アキコ氏のイラスト ・YouTuberのヒカル氏の写真・動画 など |
取引可能銘柄 | ・イーサリアム ・日本円 |
Adam byGMOのメリット!
- 日本円で NFTアートの販売・購入ができる
- ニ次流通でもクリエイターにロイヤリティが還元される
Adam byGMOは、GMOコイン株式会社が運営するNFTマーケットプレイスです。
このマーケットプレイスには、日本円で販売・購入ができるというメリットがあります。
そのため、仮想通貨取引をしたことがない方でも、外貨への交換などの手間を少なくして、気軽に安心感を持ってNFT取引を始めることができます。
また、ニ次流通でもクリエイターがロイヤリティを得ることができる特徴もあります。
販売利益だけでなく、転売されるごとにクリエイターに収益の一部が還元されるため、NFT出品で稼げるチャンスが増えると言えます。
NFTアートの作品例
国内外のNFTアーティストの作品を以下で紹介します。
NFTアートの作品例
それぞれの作品を詳しく見ていきましょう。
海外アーティストのNFTアート作品3選
海外のNFTアーティストの作品事例を3つ紹介します。
NFTアートの作品例
それぞれの作品を詳しく見ていきましょう。
Beeple「Everydays—The First 5000 Days」
NFTアートの作品例として、「Everydays: the First 5000 Days」があります。
この作品は、有名なNFTアーティストの1人であるBeeple(ビープル)氏が制作しました。
この作品の特徴は、約70億円を超える高額で取引されたことです。
この価格はこれまでに取引されたNFTアートの中で最高額となっており(※2024年8月時点)、NFTアートの価値に大きな影響を与えた作品のうちの一つと言えるでしょう。
Ross Ulbricht「Ross Ulbricht Genesis Collection」
この作品の作者であるRoss Ulbricht(ロス・ウルブリヒト)は、ダークネットマーケット「シルクロード」を運営していたために逮捕され、終身刑を言い渡されています。
ダークネットマーケットとは、Chromeなどの一般的なブラウザではアクセスできない秘匿性の高いマーケットで、違法商品やサービスが提供されています。
シルクロードの決済は当時まだ広く知られていなかった仮想通貨BTC(ビットコイン)を用いていたため、逮捕時にはビットコインを世に広めた人物として評価されました。
今回紹介するNFTアート「Ross Ulbricht Genesis Collection」は、ウルブリヒト氏が出所資金を集めるために販売された作品です。
獄中で描いた作品や幼少期に描いた鉛筆作品、彼の文章がシリーズとして販売されています。
この作品は、ウルブリヒト氏の釈放を願う組織「FreeRossDAO」が約4,000人から約14億円の資金を募って落札しました。
Larva Labs「CryptoPunks」
CryptoPunkも有名なNFTアートのうちの1つです。
この作品はさまざまな人の顔をドット絵で表しているもので、世界に1万個という限定個数であることが特徴です。
作品それぞれに番号が振られており、中でも『#75233』という作品は、2021年にオークションで約13億円という高値で取引された過去もあります。
日本アーティストのNFTアート作品3選
国内のNFTアーティストの作品事例を3つ紹介します。
それぞれの作品を詳しく見ていきましょう。
村上隆「Murakami.Flowers」
Murakami.Flowersは、日本のアーティストである村上隆氏が作成したNFTアートです。
11,164個のカラフルな花をイメージして作成されたキャラクターが特徴的で、OpenSeaなどで取引できます。
2024年8月2時点での参考価格は、一つあたり0.2~0.3ETH(9万円前後)となっています。
せきぐちあいみ「Alternate dimension 幻想絢爛」
せきぐちあいみ氏は、VRアーティストとして国内外で活躍しています。元々はアイドル歌手として活動していましたが、Youtuberとなり2016年以降VRアーティストとして活動しています。
2021年3月に海外最大級のNFTマーケットプレイス「OpenSea」で初出品したVR作品「Alternate dimension 幻想絢爛」が約1,300万円で落札されたことで話題を呼びました。
他にも2021年4月に出品された神使シリーズの「麒麟」は、約180万で落札されています。
現在、せきぐち氏は世界各地で個展やVRパフォーマンスを行なっており、日本発の世界的VRアーティストとして注目されています。
Zombie Zoo Keeper「Zombie Zoo」
Zombie Zoo Keeperは、小学生の男の子で、2021年に夏休みの自由研究としてNFTアートシリーズ「Zombie Zoo」を開始しました。
作品はiPadで描かれたピクセルアートで、出品から1週間ほどで国内外の著名人から関心を集め、世界的に有名なDJスティーブ・アオキ氏は3点を総額約240万円で落札しました。
その後多くのメディアで取り上げられ、2022年5月にはZombie Zoo Keeper氏のNFTアートを原案にしたアニメ「Zombie Zoo」が公開されました。これは、日本初のNFTアート発アニメーションとして話題を呼んでいます。
現在までOpenseaではZombie Zoo Keeper氏の作品が多数出品されています。
NFTアートの何がすごい?特徴・メリットを紹介
NFTアートの特徴やメリットを以下で紹介します。
NFTアートの特徴やメリットを知ることで、どのような点がすごいと注目されているのかがわかるでしょう。
それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
ブロックチェーンによって唯一性が証明されている
NFTアートは、ブロックチェーンによって唯一性が証明されていることが特徴です。
ブロックチェーンとは、取引の記録(データ)を不正などがない形で正確に記録するためのシステムです。
NFTアートは、ブロックチェーンで取引履歴が記録されているため、複製などの危険性が低く、その作品の唯一性が保証されやすくなっています。
OpenSeaなどのマーケットプレイスで誰でも取引ができる
NFTアートには、OpenSeaなどのマーケットプレイスで誰でも取引ができるという特徴もあります。
実際に出品する場合、マーケットプレイスなどの登録が必要ですが、登録自体は無料の場合が多く、比較的始めやすいとされています。
出品するアートも特別ハイクオリティのものが必要になるわけではなく、簡単なドット絵なども出品されていることが特徴です。
誰でも簡単に作成・販売ができる
NFTアートは、誰でも簡単に作成・販売ができるという特徴を持ちます。
NFTアートは、前述したようにNFT化したデジタルアートのことを指し、そのジャンルは絵画やイラスト、写真、音楽、動画、映像など様々です。
デジタルアートのNFT化は、NFTマーケットプレイスのサービスを利用することで、専門的な知識がなくても誰でも簡単に行うことができます。
例えば、海外の大手NFTマーケットプレイス「OpenSea」では、仮想通貨ウォレットさえあればデジタルアートを無料でNFT化することができます。仮想通貨ウォレットも簡単に無料で新規作成することが可能です。
また、NFTアートの販売も誰でも可能で、自身が作成したNFTアートや既に購入したNFTアートも、NFTマーケットプレイスにて販売することができます。
販売手数料はマーケットプレイスによって異なっており、例として「Coincheck NFT」の場合は出品時のガス代(手数料)は無料で売却された場合にのみ販売手数料が発生します。
ニ次流通でも制作者に手数料収益が入る
NFTアートには、ニ次流通でも制作者に手数料収益が入るという特徴があります。
デジタルアートをNFT化する際には、作品情報だけでなく様々な機能を追加することができます。
そのため、制作者から作品を購入した人が転売しニ次流通で収益を得た場合に、その利益の一部を手数料として制作者に還元されるような機能を追加することも可能です。
NFT技術が浸透すれば、デジタル界ではクリエイターに適切な報酬が支払われる環境が生まれていくでしょう。
Openseaのトレンドランキング上位3つのコレクションを紹介!
順位 | コレクション名称 | 最低価格 |
---|---|---|
1位 | Courtyard.io | 14.90MATIC |
2位 | egg | 0.171ETH |
3位 | KIP Protocol Genesis Pass | 0.0532ETH |
出典:Opensea
(※2024年9月6日時点)
NFTアートに関するよくある質問
NFTアートの販売や購入には手数料がかかる?
NFTアートの販売や購入には、手数料がかかる場合があります。NFTにおける手数料は「ガス代」とも呼ばれます。
発生する手数料(ガス代)として以下のことが考えられます。
- 入庫手数料
- 出品手数料
- 販売手数料
- 購入手数料
- ロイヤリティ手数料
- 出庫手数料 など
なお、手数料(ガス代)の設定はマーケットプレイスによって異なるため、事前に調べておくようにしましょう。
入庫手数料・出品手数料が発生するマーケットプレイスの場合は、NFTアートが売れるまで持ち出し費用が発生するため注意が必要です。
NFTアート取引での利益の出し方は?
NFTアート取引で利益を出す方法として、以下のことが挙げられます。
- NFTを作成して出品する
- NFTを購入して転売する
NFTアートを自身で作成できない場合は、クリエイターに作品を外注してその作品をNFT化して販売するという手段もあります。
その場合は、著作権の問題もあるため、事前にNFT化することを伝えて条件を設定した上で行うようにしましょう。
NFTアート取引の注意点やデメリットは?
NFTアート取引の注意点やデメリットとして、以下のことが挙げられます。
NFTアート取引の注意点・デメリット
- 手数料(ガス代)が高い場合がある
- デジタル資産であるため所有権に該当しない
- 詐欺の被害にあるリスクがある
NFT市場は、2021年以降急激に拡大したため、法整備や公的機関による保証がまだ十分に整っていない状況と言えます。
そのため、詐欺のようなNFTアートを購入してしまったとしても、作成者を罰することはできずその不利益に対する保証もない可能性があります。
そのようなリスクを抑えるためにも、金融庁が認可している国内取引所が管理するNFTマーケットプレイスで取引することをおすすめします。
この記事の監修者
佐野 孝矩
ファイナンシャルプランナー
詳しく見る ▼
プロフィール
一部上場企業およびそのグループ会社にて経理および社内SEの経験あり。
情報処理安全確保支援士や日商簿記2級、FP2級、応用情報技術者
などの資格の知識をもとに、本業の傍ら資産運用をしたり、セキュリティのコンサルティングをしたりしています。
仮想通貨・プログラミング・教育などに関する記事の執筆・監修実績多数。
資格を学習できるサイト、「しかくのいろは」を運営中
保有資格
応用情報技術者,情報処理安全確保支援士,日商簿記2級,FP2級
監修者の身元
https://www.sikaku-no-iroha.co.jp/
専門ジャンル
仮想通貨,プログラミング,資産運用
この記事を書いた人