IOST(アイオーエスティー)を購入できる取引所は?買い方・始め方も解説【2024年12月最新】
この記事では、仮想通貨IOSTの買い方や特徴、将来性を詳しく紹介していきます。
購入がおすすめのコイン・仮想通貨銘柄なのかどうかも把握できるでしょう。
この記事のまとめ
- IOSTは、コインチェックやBITPOINTのような、8つ(※)の日本国内取引所で取り扱いがある
- 上記の中でも、IOSTを購入するのにおすすめの国内取引所はCoincheck
- コインチェックでは、初心者でも使いやすいアプリを提供しており、アプリ上でIOSTが購入できる
- アプリのダウンロード数No.1(※)を獲得していることから、利用者が多いことが想定される
- 利用者が多いことから、スプレッドを狭くしやすい点や安心感の点でメリットが多い取引所と言える
(※1,2 2024年12月時点 日本暗号資産等取引業協会に記載)
(※2024年12月時点 公式サイトに記載)
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
各取引所・販売所の掲載順位を、収益・広告費の大小から決定することはありません。記事作成・広告掲載の方針に関してはコンテンツ制作ポリシー、広告掲載ポリシーを参照ください。
IOST(アイオーエスティー)を購入できる国内取引所
以下では、IOSTを購入できるおすすめの取引所を目的別にまとめています。
(※2025年1月時点 各公式サイトに記載)
Coincheck
取り扱い銘柄数 | 28種類(※) |
---|---|
取引手数料(IOST) | ・取引所:0.050 %(Maker)、0.100 %(Taker)、0.050 %(Itayose) ・販売所:スプレッド |
送金手数料(IOST) | ・1.0 IOST |
最低取引額(IOST) | ・取引所:1 IOST 以上 かつ 500円(相当額)以上 ・販売所:500円以上(0.001BTC以上) |
(※2025年1月時点)
CoincheckでIOSTを取引するメリット!
- IOST(アイオーエスティー)をさまざまな方法で運用できる
- 利用者の多い取引所でIOSTのスプレッドを狭くしやすい
- IOSTを含めた仮想通貨に関するコラム記事を公開している
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
Coincheckは、2014年からサービスが開始された、金融大手マネックスグループ傘下のコインチェック株式会社が運営する取引所です。
IOSTの取引には、販売所形式と取引所形式のどちらにも対応しています。
Coincheckでは、通常の取引以外に積立や貸暗号資産サービスなどを利用して、自身に合った方法でIOSTの運用ができます。
例として、貸暗号資産サービスを利用すれば、IOSTを預けておくのみで報酬を得ることができ、積立は手間やリスクを抑えてIOSTが運用しやすいです。
また、アプリのダウンロード数は600万回(※1)を達成しており、5年連続でアプリダウンロード数No.1(※2)の実績を持っています。
そのため、IOSTの取引量が増えやすく、コストを抑えて売買しやすい取引所と言えます。
(※1 対象期間:2019年1月〜2023年12月、データ協力:AppTweak)
また、アプリは直感的に操作しやすい設計になっており、最短10秒(※3)でIOSTの購入が可能です。スムーズかつ速やかな手続きが可能なため、IOSTの価格変動による取引のタイミングを逃しにくいです。
(※2.3 2024年12月時点 公式サイトに記載)
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
BITPOINT
取り扱い銘柄数 | 28種類(※) |
---|---|
取引手数料(IOST) | ・取引所:無料 ・販売所:スプレッド |
送金手数料 | ・BTC:無料 ・ETH:無料 ・XRP:無料 |
最低取引額(IOST) | ・取引所:0.01IOST ・販売所:500円以上(買い注文)、0.00000001IOST以上(売り注文) |
(※2025年1月時点)
BITPOINTでIOSTを取引するメリット!
- IOSTの現物取引にかかる手数料を抑えやすい
- IOSTの過去の値動きを時系列で確認しやすい
- アプリのUIが見やすく初心者でも取引しやすい
最大2,000円相当の暗号資産をプレゼント中!
BITPOINTは、東証プライム上場企業のSBIグループが運営する、IOSTを含む約30種類(※)の仮想通貨の売買が可能な取引所です。
(※2024年12月時点 公式サイトに記載)
BITPOINTでは、IOSTを取引所形式で現物取引する際に、Maker手数料やTaker手数料がかかりません。なお、販売所形式で取引する際も、スプレッドのみで取引手数料は無料です。
そのため、IOSTの売買にかかるコストを抑えやすいと言えます。
また、1分足や15分足のチャートでは短期のトレンドチェック、日足や週足では過去のIOSTの値動きが時系列でチェックしやすいです。
さらに、BITPOINTは新しい銘柄の取り扱いに積極的な取引所です。最近では、日本で初めて仮想通貨「PEPE」の取り扱いを開始しています。
最大2,000円相当の暗号資産をプレゼント中!
BitTrade(ビットトレード、旧Huobi Japan)
取り扱い銘柄数 | 41種類(※) |
---|---|
取引手数料(IOST) | ・取引所:無料 ・販売所:スプレッド |
送金手数料(IOST) | ・1 IOST |
最低取引額(IOST) | ・取引所:1 IOST かつ 2 JPY ・販売所:10 IOST |
(※2025年1月時点)
BitTradeでIOSTを取引するメリット!
- IOSTの取引を少額から始めやすい
世界水準の強固なセキュリティ!
BitTradeは、IOSTを含む41種類(※1)の仮想通貨を扱う国内取引所です。2023年にHuobi Japanから、現在の名称に変更されました。
BitTradeでは、取引所形式でIOSTを取引する場合、最低1 IOSTかつ2円(※2)から取引を始められます。
そのため、取引所形式の売買に不慣れな場合でも、少ない金額からチャレンジしやすいでしょう。
(※1.2 2024年12月時点 公式サイトに記載)
仮想通貨は100%コールドウォレットで管理されており、24時間365日システム監視を実施しているため、IOSTの取引を安心感を持って行いやすいです。
世界水準の強固なセキュリティ!
CoinTrade
取り扱い銘柄数 | 19種類(※) |
---|---|
取引手数料(IOST) | ・取引所:‐‐ ・販売所:スプレッド |
送金手数料(IOST) | 1 IOST |
最低取引額(IOST) | ・取引所:‐‐ ・販売所:10 IOST/回(有効桁数 小数点以下6桁) |
(※2025年1月時点)
CoinTradeでIOSTを取引するメリット!
- IOSTを保有しているのみで増やすことができる
CoinTradeは、株式会社マーキュリーが提供している取引所です。IOSTの販売所形式の取引やステーキング、レンディングなどが可能です。
CoinTradeでは、IOSTを含む11(※1)の銘柄のステーキングに対応しており、年率13%以上(※2)のプランもあります。
IOSTの場合は、ロック期間90日(※3)で最大年率は10%(※4)です。
ステーキングの取引方法を活用することで、IOSTを預けるのみで定期的に報酬が受け取れます。
(※1~4 2024年時点 公式サイトに記載)
また、さまざまなキャンペーンを開催しているため、IOSTを含む仮想通貨をお得に獲得しやすいです。
過去には、Twitterのフォロー・リツイートでIOSTが200枚もらえるキャンペーンや、パートナーシップ記念で100 IOSTがもらえるキャンペーンなどが実施されていました。
OKJ
取り扱い銘柄数 | 42種類(※) |
---|---|
取引手数料(IOST) | ・取引所:0.06〜0.14%(Taker)、0.02〜0.07%(Maker) ・販売所:スプレッド |
送金手数料(IOST) | ・15~ IOST |
最低取引額(IOST) | ・取引所:10 IOST ・販売所:10 IOST |
(※2025年1月時点)
OKJでIOSTを取引するメリット!
- IOSTの取引を速やかにスタートできる
友達紹介で1,500円相当のビットコインをプレゼント中!
OKJは、OK Groupの日本法人が運営する、IOSTの取引が可能な仮想通貨取引所です。
OKJでは、申し込みから最短15分(※1)でIOSTの取引をスタートできます。
さらに、入出金にも24時間365日即時(※2)対応しているため、IOSTの価格動向に合わせて、急いで取引開始したい場合にストレスを感じにくいです。
(※1.2 2024年時点 公式サイトに記載)
また、不定期で実施される「Flash Deals」では、IOSTを預けるのみで通常のステーキングよりも高い報酬が得られる場合があります。
友達紹介で1,500円相当のビットコインをプレゼント中!
DMM Bitcoin
取り扱い銘柄数 | 38種類(※) (現物取引:28種類) (レバレッジ取引:10種類) |
---|---|
取引手数料 | ・BitMatch(レバレッジ取引):‐‐ ・販売所:スプレッド |
送金手数料 | ・BTC:無料 ・ETH:無料 ・XRP:無料 |
最低取引額(IOST) | ・取引所:‐‐ ・販売所:‐‐ ・レバレッジ取引:100 IOST ・レバレッジ取引(BitMatch):1,000 IOST |
(※2025年1月時点)
DMM BitcoinでIOSTを取引するメリット!
- IOSTを含むさまざまな仮想通貨のレバレッジ取引ができる
今なら口座開設で、1,000円がもらえる!(※)
※2024年9月1日6:59まで
DMM Bitcoinは、DMMのグループ会社である、株式会社DMM Bitcoinが提供している取引所です。
IOSTは、レバレッジ取引のみ対応しています。
DMM Bitcoinは、IOSTを含む38種類(※1)の銘柄のレバレッジ取引に対応しており、レバレッジ取引の取扱い暗号資産の種類が国内No.1(※2)です。
手元にある資金が少ない場合でも、仮想通貨の取引で大きなリターンを狙える場合があります。
(※1 2024年11月時点 公式サイトに記載)
(※2 2023年12月現在、国内暗号資産交換業者及び第一種金融商品取引業者のWEBサイト調べ)
また、DMM Bitcoinオリジナルの取引サービス「BitMatch」を利用して取引すれば、スプレッドを気にせずミッド価格で売買できるため、IOSTの取引にかかるコストを抑えやすいです。
今なら口座開設で、1,000円がもらえる!(※)
※2024年9月1日6:59まで
IOST(アイオーエスティー)は日本国内のどこの取引所で購入できる?
2025年1月現在では、IOST(アイオーエスティー)は以下の日本の仮想通貨取引所で購入できます。
取り扱いがある国内取引所数(※1) | 8 |
---|---|
取り扱いがある国内取引所名(※2) | Custodiem(現物取引は不可)/BIT POINT/ビットトレード/DMMビットコイン(現物取引は不可)/Binance Japan/コインチェック/OKJ/マーキュリー |
公式サイト | https://stellar.org/ |
(※1,2 2025年1月時点 日本暗号資産等取引業協会に記載)
IOST(アイオーエスティー)の買い方(購入方法)・始め方
IOST(アイオーエスティー)の購入方法について解説します。
IOSTの購入には国内取引所の開設が必要なため、DMM Bitcoinでの買い方を例にとって説明します。
IOST(アイオーエスティー)の買い方
IOST(アイオーエスティー)を買える取引所の口座開設をする
IOST(アイオーエスティー)を購入する際は、まず仮想通貨取引所の口座を作る必要があります。
DMM Bitcoinの場合はスマホアプリから、個人情報の入力や本人確認を行うことで口座開設が可能です。
本人確認を行う際は以下のような本人確認書類が必要になります。
本人確認書類
- 運転免許証
- パスポート
- 在留カードなど
購入資金を入金する
続いてIOST(アイオーエスティー)の購入に必要な日本円の入金を行います。
DMM Bitcoinでは銀行振り込みをはじめ、3つの入金方法に対応しているため、自身に合った方法から選ぶことが可能です。
また、クイック入金の場合はすぐにIOST(アイオーエスティー)を購入することができます。
IOST(アイオーエスティー)の価格変動を確認する
日本円の入金が終わったら、スマホアプリもしくはPCサイトからIOST(アイオーエスティー)の価格変動を確認します。
仮想通貨取引は価格が安い時期に購入し、購入時期より高くなったら売却する方法が主流なため、価格の確認は重要です。
スマホアプリの場合は、以下のような形式で価格の分析が可能です。
出典:DMM Bitcoin
IOST(アイオーエスティー)を購入する
続いて任意のタイミングでIOST(アイオーエスティー)の購入を行いましょう。
DMM Bitcoinの場合はスマホアプリで買い注文を出すことで、IOST(アイオーエスティー)の購入が可能です。
しかし、DMM BitcoinではIOST(アイオーエスティー)はレバレッジ取引のみの対応となるため、注意しましょう。
仮想通貨(暗号資産)IOST(アイオーエスティー)とは?価格チャート付きで紹介!
1IOSTあたりの価格 | 1.01円 |
---|---|
時価総額 | 21,530,888,442.78円 |
発行上限 | - |
※2025年1月20日時点
IOST(アイオーエスティー)は、さまざまなブロックチェーン技術を利用したサービスを提供するプラットフォームとして開発されました。
IOSTには、独自のコンセンサスリズムを採用しているという特徴があります。これによって既存のブロックチェーンが抱える様々な問題を解消しています。
また、IOSTには、処理速度が早く手数料が比較的安いという特徴もあります。
仮想通貨(暗号資産)IOST(アイオーエスティー)の特徴を解説!
仮想通貨(暗号資産)IOST(アイオーエスティー)の特徴を以下にまとめました。
仮想通貨(暗号資産)IOST(アイオーエスティー)の特徴
IOSTの特徴を知ることで、取引をする際の判断の指針になるでしょう。
それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
独自のコンセンサスアルゴリズムを採用している
仮想通貨(暗号資産)IOST(アイオーエスティー)には、独自のコンセンサスアルゴリズムを採用しているという特徴があります。
コンセンサスアルゴリズムとは、ブロックチェーン上の取引・やり取りに関するルールのことを指します。
IOSTでは、コンセンサスアルゴリズムとしてPoB (プルーフ・オブ・ビリーバビリティ)を採用しています。
PoB (プルーフ・オブ・ビリーバビリティ)は、複数のユーザーに処理を分散することで、処理の高速化とユーザーや電力への負荷の軽減を実現しています。
従来のブロックチェーンの多くは、コンセンサスアルゴリズムとしてPoW(プルーフ・オブ・ワーク)という仕組みを採用しています。PoWは一極集中で処理を行うため、セキュリティが高い反面、処理に時間がかかり、ユーザーへの負荷が高いという特徴があります。
以下ではPoBの特徴をより詳しく説明します。
それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
ノードの負担軽減
PoB (プルーフ・オブ・ビリーバビリティ)には、ノードの負担軽減を実現しているという特徴があります。
ノードとは、仮想通貨のネットワークに接続しているすべての端末のことを指し、タブレットやスマホなどが含まれます。
従来の仮想通貨では、ネットワークに接続するためにブロックチェーンの全てのデータを保存する必要がありました。そのためデータ容量が多く、ノードに負担がかかるため、処理にも時間を要していました。
PoBでは、最新のデータを保存するだけで接続が可能になったため、ノードの負担が軽減され、高速で処理ができるようになっています。
環境問題への配慮
PoB (プルーフ・オブ・ビリーバビリティ)には環境問題に配慮しているという特徴があります。
他のブロックチェーンでは、コンセンサスアルゴリズムとしてPoW(プルーフ・オブ・ワーク)という仕組みを採用しているものもあります。
PoWは計算処理を一番早く終えたユーザーに報酬が与えられる仕組みになっています。
そのため、従来のコンセンサスアルゴリズムは、計算のために莫大な電力を消費し、環境に負荷がかかると問題視されていました。
IOSTが採用するPoBでは複数のユーザーに作業を分担して計算するため、電力消費を抑えることができます。
処理速度が早い
仮想通貨(暗号資産)IOST(アイオーエスティー)には、処理速度が早いという特徴があります。
IOSTは、取引の処理をする際に効率分散型シャーディング(EDF)を採用しています。
シャーディングとはノードをいくつかのグループに分けて、分担して作業を行う技術のことを指します。
IOSTはEDFを採用することで送金時間を大幅に短縮しました。その結果、イーサリアム(ETH)の数百倍以上の速さで処理が可能になったと言われています。
手数料を比較的安く抑えている
仮想通貨(暗号資産)IOST(アイオーエスティー)には、手数料を比較的安く抑えられるという特徴があります。
ETH(イーサリアム)をはじめとしたいくつかの仮想通貨ブロックチェーンは、スケーラビリティ問題を抱えています。
スケーラビリティ問題とは、取引量の増加により、取引処理の遅延などの障害を引き起こすブロックチェーン上の問題のことです。
スケーラビリティ問題を抱えた仮想通貨で、送金処理などにおいて迅速な処理を要求すると、支払う手数料が高くなる特徴があります。
しかし、前述したようにIOSTはEDF(効率分散型シャーディング)の採用で処理速度の高速化を実現したため、この問題を解決できる可能性もあります。
JavaScriptで開発ができる
仮想通貨(暗号資産)IOST(アイオーエスティー)にはJavaScriptで開発ができるという特徴があります。
JavaScript(ジャバスクリプト)は、Webサイトを作成する際に用いられ、比較的メジャーな言語のひとつです。
従来の仮想通貨ブロックチェーンでは、開発の際に独自の言語の習得が必要なものもありました。
例えば、ビットコインはプログラミング言語として「C++」を、イーサリアムは独自の言語である「Solidity」を採用しています。
一方でJavaScriptは、仮想通貨ブロックチェーンでの開発以外にもさまざまな分野で広く使われている言語です。
IOST(アイオーエスティー)は上がる?今後の将来性を予想するポイント
IOST(アイオーエスティー)の将来性を予想するポイントを以下にまとめました。
IOST(アイオーエスティー)の将来性を予想するポイント
これらのポイントを知ることで、IOSTの取引をする際の買い時など、判断指針をもつことができます。
新しい取引所への上場
IOST(アイオーエスティー)の将来性を予想するポイントとして新しい取引所への上場があります。
IOSTは、Coincheck(コインチェック)をはじめ、いくつかの国内取引所に上場しています。
一般的に上場する取引所が増えれば、ユーザーの目に触れる機会が多くなるため、通貨も高騰する傾向にあります。
今後IOSTは、大手国内取引所に新規上場することで認知度が増し、価格が上昇する可能性があると言えるでしょう。
これまでも新しい取引所への上場が発表されたタイミングで相場変動が起きていました。
このことから、新規上場のニュースが出たタイミングでIOSTを保有していれば大きな利益につながる可能性があります。
イーサリアムとの互換性
IOST(アイオーエスティー)の将来性を予想するポイントとしてイーサリアムとの互換性があります。
IOSTは、イーサリアムと連携するためのDApp(分散型アプリ)「IOSTSWAP」をリリースしています。
IOSTSWAPは、IOSTの流動性を高め、より多くのユーザーが利用できるようになることを目的として開発されました。
このサービスによって、IOSTとイーサリアムのブロックチェーン間で容易にトークンの転送が可能になりました。また、IOSTを使用してイーサリアムブロックチェーン上のさまざまなプロジェクトに参加することも可能です。
これらのことから、イーサリアムから手数料がより安価なIOSTに乗り換えるユーザーが増えることが期待できるでしょう。
DeFi(分散型金融)の動向
IOST(アイオーエスティー)の将来性を予想するポイントとしてDeFi(分散型金融)の動向があります。
DeFi(ディーファイ)は画期的な技術として2020年から注目を集めています。DeFiとは、金融機関を経由せず、中央管理者不要で取引が行える仕組み(分散型金融)のことを指します。
IOSTは前述したような特徴から、DeFiの開発に適した仮想通貨だと言えます。
しかし、DeFiの多くはイーサリアムのブロックチェーン上で開発されており、手数料の高騰や処理の遅延などの問題を抱えています。
今後、イーサリアム上で開発されたDeFiのIOSTプラットフォームへの移管が増えることで、仮想通貨自体の認知度が上がり、価格が高騰する可能性があります。
そのため、DeFiの動向に注目することで、IOST取引のタイミングが判断しやすくなるかもしれません。
エアドロップの実施
IOST(アイオーエスティー)の将来性を予想するポイントとしてエアドロップの実施があります。
エアドロップとは、資金調達を目的とし、一定の要件に達した利用者に仮想通貨を配るイベントのことです。
エアドロップは、一般的に仮想通貨の保有量に応じてエアドロップで受け取れる量が変わるため、エアドロップを実施した仮想通貨の取引量が増え価格が高騰する傾向にあります。
IOSTのエアドロップは定期的に行われています。2021年には、IOSTを保有していたユーザーに「Donnie Finance」のガバナンストークンであるDONが配布されるエアドロップが実施されました。
Coincheck(コインチェック)はIOSTを取り扱っていますが、DONが金融庁に認可された仮想通貨ではないため、エアドロップには参加しないことを表明しました。
しかし今後、国内取引所がIOSTのエアドロップに参加する可能性は少なくありません。
様々な分野との提携
IOST(アイオーエスティー)の将来性を予想するポイントとして様々な分野との提携があります。
IOSTは様々な分野ですでに導入されています。
例えば、医療の分野では、データ管理にIOSTのブロックチェーンを採用しています。
また、電力取引でも取引の効率化を目的として、複数の企業がIOSTのブロックチェーンを活用しています。
IOSTは参入の容易さから、ビジネスシーンでの普及が期待できる仮想通貨だと言えるでしょう。
今後、参入する企業や分野が広がることで、IOSTの価値も上がる可能性は十分にあります。
IOSTは100円・1000円になる?今後の価格予想!
IOSTの今後の価格予想を、仮想通貨サイトを参考に以下にまとめました。
IOSTの今後の価格予想
それぞれの予想を見ていきましょう。
過去データに基づいた分析サイト
IOSTの今後の価格予想を過去データに基づいた分析サイト「TradingBeasts」が行っています。
TradingBeastsでは、過去の価格変動データを用いてIOSTの価格予想を2025年まで月単位で予想しているため、以下にまとめました。
TradingBeastsによる価格予想
-
- 2024年1月:0.011ドル
- 2025年1月:0.011ドル
- 2026年1月:0.013ドル
TradingBeastsでは、IOSTの価格は今後上昇するだろうと予測しています。
現在から2024にかけて価格が上昇し、2025年1月まで停滞が続くが、2026年には現在よりも高水準を維持するだろうと予想されています。
しかし、IOSTの価格予想はあくまで過去のデータを用いた推定値であり、確実なものではないとしています。
仮想通貨の価格予想サイト
IOSTの今後の価格予想を仮想通貨の価格予想サイト「cryptocurrency price prediction」が行っています。
cryptocurrency price predictionは独自のアルゴリズムを用いて予想する仮想通貨の価格予想サイトです。
cryptocurrency price predictionでは、2030年までのIOSTの価格予想を行っているので、予想されている値動きを以下にまとめました。
cryptocurrency price predictionによる価格予想
- 2024年7月:0.05ドル
- 2025年7月:0.16ドル
- 2030年7月:0.47ドル
cryptocurrency price predictionでは、2025年の後期にIOSTが0.1ドルを上回ると予想しています。
2030年には0.5ドル程度まで達する可能性もあると予想しており、IOSTへの長期投資による利益獲得を示唆しています。
IOSTの取引を検討している人は、長い目で見た取引を念頭におくといいでしょう。
また、コロナの収束に伴い、取引数が拡大する可能性があると予想しているため、今後に期待できる仮想通貨だと結論づけています。
仮想通貨の格付けサイト
IOSTの今後の価格予想を仮想通貨の格付けサイト「Wallet Investor」が行っています。
Wallet Investorは、AIによる分析結果をもとに予想する仮想通貨の格付けサイトです。
Wallet Investorでは、2027年まで毎日のIOSTの価格予想を数値で示しているので、予想されている値動きを以下にまとめました。
Wallet Investorによる価格予想
- 2024年7月:0.0006ドル
- 2025年7月:0.0002ドル
- 2026年7月:0.0002ドル
- 2026年7月:0.0001ドル
Wallet Investorは、前述した予想とは異なり、IOSTは今後価格が下落していくと予想しています。
AIによるとIOSTは0.0001ドルまで下落すると予想しています。
IOST(アイオーエスティー)についてよくある質問
IOST(アイオーエスティー)のマイニング(ステーキング)方法は?
IOST(アイオーエスティー)のステーキングは取引所や仮想通貨ウォレットを用いて行うことができます。
ステーキングとは、特定の暗号資産を保有することで利益を得られる仕組みのことです。
ステーキングとマイニングはコンセンサスアルゴリズムの種類によって呼び方が異なります。
IOSTの場合、コンセンサスアルゴリズムとしてPoB (プルーフ・オブ・ビリーバビリティ)を採用しているためステーキングと呼びます。
現在、国内取引所ではIOSTのステーキングサービスを提供しておらず、海外取引所Binanceで行うことができます。
ステーキングは年利が高いかわりに、一定期間IOSTを出金することができないというデメリットがあります。
また、海外取引所は金融庁の認可を得ていないため当サイトでは利用を推奨していません。
【最新】IOSTを取引できる国内仮想通貨取引所一覧
- BitTrade
- BITPOINT
- BINANCE
- Coincheck
- OKCOIN JAPAN
- CoinTrade
- FTX
- DMMBitcoin
※2024年12月26日時点
IOSTを売買した取引所に関するアンケート調査概要
調査概要 | IOSTを売買した取引所に関するアンケート |
---|---|
調査方法 | 自社アンケートの実施 |
調査対象 | IOSTを売買したことのある20代~60代の男女 |
調査対象者数 | 100人 |
調査期間 | 2週間 |
調査対象の取引所 | 日本国内の取引所 |
アンケート回答者
性別 | 男性 | 女性 | 回答しない |
---|---|---|---|
人数 | 80人 | 19人 | 1人 |
年代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代~ |
---|---|---|---|---|---|
人数 | 11人 | 58人 | 26人 | 4人 | 1人 |
IOSTを売買した取引所のアンケート調査結果
取引所名 | 人数 |
---|---|
コインチェック(Coincheck) | 30人 |
BITPOINT | 51人 |
BitTrade(ビットトレード) | 8人 |
CoinTrade | 3人 |
OKJ | 2人 |
DMM Bitcoin | 5人 |
その他 | 1人 |
アプリの使いやすさに関する満足度の調査結果
業者名 | 満足 | やや満足 | 普通 | やや不満足 | 不満足 |
コインチェック(Coincheck) | 8 | 17 | 5 | 0 | 0 |
BITPOINT | 37 | 9 | 3 | 2 | 0 |
BitTrade(ビットトレード) | 0 | 6 | 2 | 0 | 0 |
CoinTrade | 0 | 2 | 0 | 0 | 1 |
OKJ | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 |
DMM Bitcoin | 0 | 2 | 3 | 0 | 0 |
その他 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
安全性に関する満足度の調査結果
業者名 | 満足 | やや満足 | 普通 | やや不満足 | 不満足 |
コインチェック(Coincheck) | 7 | 16 | 7 | 0 | 0 |
BITPOINT | 37 | 11 | 3 | 0 | 0 |
BitTrade(ビットトレード) | 3 | 2 | 2 | 1 | 0 |
CoinTrade | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 |
OKJ | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 |
DMM Bitcoin | 0 | 3 | 2 | 0 | 0 |
その他 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
手数料の安さに関する満足度の調査結果
業者名 | 満足 | やや満足 | 普通 | やや不満足 | 不満足 |
コインチェック(Coincheck) | 4 | 11 | 12 | 3 | 0 |
BITPOINT | 2 | 43 | 3 | 3 | 0 |
BitTrade(ビットトレード) | 0 | 5 | 2 | 1 | 0 |
CoinTrade | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 |
OKJ | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 |
DMM Bitcoin | 0 | 3 | 2 | 0 | 0 |
その他 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
取引所のスプレッドの狭さに関する満足度の調査結果
業者名 | 満足 | やや満足 | 普通 | やや不満足 | 不満足 |
コインチェック(Coincheck) | 5 | 10 | 11 | 4 | 0 |
BITPOINT | 2 | 8 | 41 | 0 | 0 |
BitTrade(ビットトレード) | 1 | 3 | 4 | 0 | 0 |
CoinTrade | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 |
OKJ | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 |
DMM Bitcoin | 0 | 3 | 2 | 0 | 0 |
その他 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
この記事の監修者
佐野 孝矩
ファイナンシャルプランナー
詳しく見る ▼
プロフィール
一部上場企業およびそのグループ会社にて経理および社内SEの経験あり。
情報処理安全確保支援士や日商簿記2級、FP2級、応用情報技術者
などの資格の知識をもとに、本業の傍ら資産運用をしたり、セキュリティのコンサルティングをしたりしています。
仮想通貨・プログラミング・教育などに関する記事の執筆・監修実績多数。
資格を学習できるサイト、「しかくのいろは」を運営中
保有資格
応用情報技術者,情報処理安全確保支援士,日商簿記2級,FP2級
監修者の身元
https://www.sikaku-no-iroha.co.jp/
専門ジャンル
仮想通貨,プログラミング,資産運用
この記事を書いた人