仮想通貨リスク(Lisk/LSK)とは?今後の将来性や取引所、購入方法を解説!
とは?.jpg)


この記事ではリスクの特徴や将来性、リスクが購入におすすめできる仮想通貨なのかどうかについて詳しく紹介していきます。
この記事のまとめ
- リスクは、非中央集権型アプリケーションを開発できるプラットフォーム
- コンセンサスアルゴリズムとして「DPoS」を採用している
- 「リスクSDK」の完全版が発表されることで、開発がさらに進む可能性がある
- また、スマートコントラクトやサイドチェーンの搭載も今後の将来性を左右するポイントと言える
- リスクを購入するのにおすすめの仮想通貨取引所は「Coincheck」
- Coincheckでは、リスクを少額から、操作性の高いアプリで購入できる
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)

各取引所・販売所の掲載順位を、収益・広告費の大小から決定することはありません。記事作成・広告掲載の方針に関してはコンテンツ制作ポリシー、広告掲載ポリシーを参照ください。
仮想通貨(暗号資産)リスク(LSK/Lisk)とは?時価総額・発行枚数などを紹介
ティッカーシンボル | LSK |
---|---|
1LSKあたりの価格 | 109.16円(※2022年12月17日時点) |
取り扱い開始 | 2016年4月9日 |
発行上限 | - |
リスクは、非中央集権型アプリケーションを開発するために作られたプラットフォームです。
JavaScriptで開発可能なことやステーキングサービスを利用できることなどの特徴があります。
リスク(LSK/Lisk)の特徴4選
リスク(LSK/Lisk)の特徴には、以下があります。
リスク(LSK/Lisk)の特徴
上記の特徴を知ることでリスクがどのような通貨であるのか理解することができます。それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
JavaScriptに対応しているため、開発の参入障壁が比較的低い
リスク(LSK/Lisk)の特徴には、JavaScriptに対応しているため、開発の参入障壁が比較的低いことがあります。
JavaScriptとは、プログラミング言語の一種です。この言語は、有名なプログラミング言語であり、プログラミングを知っている方には、認知度は高いです。
扱える技術者も多いため、開発への参入障壁が低く開発が進みやすいと言えるでしょう。開発者が増えると今後の開発やアップデートが進展しやすい可能性があります。
「リスクSDK」の公開で今後の見通しが把握しやすい
リスク(LSK/Lisk)の特徴には「リスクSDK」の公開で今後の見通しが把握しやすいという特徴があります。
「リスクSDK」とは、開発者の方に向けて提供されている開発環境のことです。
この環境の完全版はまだ発表されていませんが、完全版が公開されることで開発がさらに進む可能性があります。

国内の取引所でもステーキングサービスを利用できる
国内の取引所でもステーキングサービスを利用できる点もリスク(LSK/Lisk)の特徴です。
ステーキングとは、指定の仮想通貨を保有することで報酬がもらえるサービスのことです。
基本的にステーキングは、その通貨を保有しているのみで配当がもらえるため、安定した利益を狙える可能性があります。
日本では、CoincheckやbitFlyerなど、本記事で紹介している取引所において、リスクのステーキングサービスが提供されています。
コンセンサスアルゴリズム「DPoS」を活用している
リスク(LSK/Lisk)には、コンセンサスアルゴリズム「DPoS」を活用しているという特徴もあります。
DPoSとは、通貨の保有量によって投票者が選ばれ、承認を進めていく仕組みです。
承認者は、承認作業の対価として、新たに発行されるリスクを取得することが可能です。
また、このアルゴリズムの採用により、ほかの暗号資産のようなマイニングが不要になっていることも、リスクの特徴と言えるでしょう。
リスク(LSK/Lisk)は終わった?今後の将来性を予想!
リスク(LSK/Lisk)の将来性を予想するポイントには、以下があります。
リスク(LSK/Lisk)の今後の将来性を予想するポイント
上記のポイントを知ることで、リスクの今後について予想しやすくなるでしょう。それでは、それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
スマートコントラクト機能の搭載
リスク(LSK/Lisk)の今後の将来性を予想するポイントとしては、スマートコントラクト機能の搭載があります。
スマートコントラクトとは、自動的にブロックチェーン上の契約を完了させる仕組みです。
この機能はセキュリティ性の高さなどから、NFT分野などで関心を集めています。

サイドチェーンの開発・アップデート
リスク(LSK/Lisk)の今後の将来性を予想するポイントには、サイドチェーンの開発・アップデートもあります。
サイドチェーンは、メインのブロックチェーンとは別のブロックチェーンを備え付け、トランザクションを処理します。
この機能を備え付けることで、トランザクションの処理能力が向上する可能性があります。
また、メインチェーンのトラブルにも対応できるようになるため、リスク分散の観点からも優れた機能と言えるでしょう。
今後、サイドチェーンの開発・アップデートが進むことで、リスクの今後の期待値が高まり価格の上昇につながる可能性もあります。
リスクSDK完全版の発表
リスク(LSK/Lisk)の今後の将来性を予想するポイントは、リスクSDK完全版の発表です。
先述の通り、リスクSDKとは開発者向けの開発環境のことです。この完全版が発表されることで、今後の開発が進みやすくなると言えるでしょう。

業界全体の動向
業界全体の動向も、リスク(LSK/Lisk)の今後の将来性を予想するポイントです。
リスクは、現時点では時価総額の高い通貨とは言えません(※2022年12月7日時点)。そのため、仮想通貨全体の価格変動に対して影響を受ける可能性もあります。
例えば、ビットコインなど時価総額が高く、影響力の強い通貨の価格が下落することで、同時にリスクも価格が下落してしまう可能性があります。
仮想通貨業界全体の動向に左右される可能性もあるため、業界全体のニュースなどにも注目しておくと良いでしょう。
リスク(LSK/Lisk)の価格・値段は高騰する?チャートで解説!
LSKは2021年5月に最高値である約1,013円を記録しています。その後7月までにかけて下落が続き、一時は200円程度まで下落しました。
2022年12月7日時点では、約110円前後を記録しています。
今後、スマートコントラクトやサイドチェーンが実装されるようになれば、価格は上昇する可能性があると言えるでしょう。
リスク(LSK/Lisk)を購入できる取引所2選
Coincheck | bitFlyer | |
リスクに関する特徴 | 操作性の高いアプリで500円から購入できる | LSKでステーキングサービスを利用できる |
取引手数料(LSK) | 販売所:スプレッド | 販売所:スプレッド |
取り扱い銘柄数 | 17種類 | 14種類 |
送金手数料(仮想通貨) | 0.1 LSK(LSK) | 0.1 LSK(LSK) |
詳細 | 公式サイト![]() |
公式サイト![]() |
Coincheck(コインチェック)
取り扱い銘柄数 | 17種類 |
---|---|
取引手数料(LSK) | 販売所:スプレッド |
送金手数料(仮想通貨) | 0.1 LSK(LSK) |
最低取引額 | 販売所:500円 |
Coincheckのメリット!
- リスクをわかりやすい取引アプリで少額から購入できる
- 初心者でもわかりやすい取引画面である
- 東証一部上場企業マネックスグループが親会社であるため、安心して取引できる
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
Coincheckは、コインチェック株式会社が運営する仮想通貨取引所です。
この取引所には、リスクを操作性の高いアプリで少額から購入できるメリットがあります。
Coincheckでは500円という少額から、リスクを購入できます。また、アプリの操作性は高く、ダウンロード数は国内最大級なため、初めてリスクを購入する方でも比較的始めやすいと言えます。
またこの取引所には、マネックスグループが親会社のため安心して取引できるというメリットもあります。
東証一部上場企業のマネックス企業が親会社となっており、金融庁からも認可を得ている取引所のため、比較的安心して取引しやすいでしょう。

アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
bitFlyer(ビットフライヤー)
取り扱い銘柄数 | 14種類 |
---|---|
取引手数料(LSK) | 販売所:スプレッド |
送金手数料(仮想通貨) | 0.1 LSK(LSK) |
最低取引額 | 販売所:0.00000001 LSK |
bitFlyerのメリット!
- リスクのステーキングサービスが提供されている
- ビットコインの取引所が多い
- 主要メガバンクや生命保険会社などが出資しているため、安心感がある
口座開設で、2,500円分のビットコインがもらえる!(※)
※ 公式サイトに記載
bitFlyerは、株式会社bitFlyerが運営する仮想通貨取引所です。
この取引所には、リスクのステーキングサービスが提供されているメリットがあります。
リスクでステーキング報酬がもらえる取引所は国内でも比較的少ないため、リスクを保有して利益を狙いたい方にはおすすめと言えるでしょう。
また、この取引所には、ビットコインをはじめとする仮想通貨の取引量が多いというメリットもあります。
取引量が多いと取引所形式での取引が成立しやすいなどのメリットが多いため、リスク以外にもビットコインを購入したい方におすすめと言えます。
口座開設で、2,500円分のビットコインがもらえる!(※)
※ 公式サイトに記載
リスク(LSK/Lisk)の買い方・購入方法を解説!
リスク(LSK/Lisk)の買い方の手順について解説していきます。ここでは、Coincheckで購入する具体的な手順を紹介します。
リスク(LSK/Lisk)の買い方・購入方法
- Coincheckの口座を開設する
- 開設した口座に日本円を入金する
- 販売所を選択し、リスクを指定する
- 数量を決定して購入する
まず、Coincheckの口座を開設します。その際の本人確認は、アプリで完結するかんたん本人確認などを利用するのも良いでしょう。
日本円の入金完了後、リスクを選択して数量を決定すれば、購入することができます。
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
この記事の監修者

佐野 孝矩
ファイナンシャルプランナー
詳しく見る ▼
プロフィール
一部上場企業およびそのグループ会社にて経理および社内SEの経験あり。
情報処理安全確保支援士や日商簿記2級、FP2級、応用情報技術者
などの資格の知識をもとに、本業の傍ら資産運用をしたり、セキュリティのコンサルティングをしたりしています。
仮想通貨・プログラミング・教育などに関する記事の執筆・監修実績多数。
資格を学習できるサイト、「しかくのいろは」を運営中
保有資格
応用情報技術者,情報処理安全確保支援士,日商簿記2級,FP2級
監修者の身元
https://www.sikaku-no-iroha.co.jp/
専門ジャンル
仮想通貨,プログラミング,資産運用
この記事を書いた人