【危ない?】コインチェックの口コミ評判まとめ|安全性を疑問視する口コミがある理由は?



この記事のまとめ
- Coincheck(コインチェック)には「アプリが使いやすい」「少額投資ができる」などの良い評判がある
- シンプルな設計のアプリや500円(※1)から投資ができるなど初心者向けの機能が充実している
- 上記を踏まえると、これから仮想通貨を始める初心者の方にもおすすめできるビットコイン・仮想通貨取引所と言える
- 安全性を心配する声もあるが、セキュリティ水準も高く、アプリのダウンロード数国内No.1(※2)の実績があることから安心感も持ちやすい
- Coincheck(コインチェック)は手数料無料かつ、口座開設も比較的簡単
(※1~2 2023年6月時点公式サイトに記載)
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
専門家のコメント

小澤孝太さん
2018年 CryptoGames株式会社設⽴
2019年6⽉ 「クリプトスペルズ」を正式リリース。2週間のクラウドセールの売上は900eth(当時3000万円)を突破し国内最⾼記録
Coincheck(コインチェック)は国内最大手の「マネックスグループ」が運営していることから信頼度が高い取引所です。また、過去にIEOの実績もあることや、コインチェックNFTでガス代0でNGTを購入することができる点も大きな魅力です。
各取引所・販売所の掲載順位を、収益・広告費の大小から決定することはありません。記事作成・広告掲載の方針に関してはコンテンツ制作ポリシー、広告掲載ポリシーを参照ください。
Coincheck(コインチェック)の基本情報や特徴を紹介
取り扱い銘柄数 | 21種類 |
---|---|
取引手数料 | ・取引所:無料 ・販売所:スプレッド |
送金手数料(仮想通貨) | ・BTC:変動手数料制 ・ETH:変動手数料制 ・XRP:0.15XRP |
最低取引額 | ・取引所:500円以上かつ0.005BTC以上 ・販売所:500円(0.001BTC以上) |
運営企業 | コインチェック株式会社 |
代表取締役 | 蓮尾 聡 |
暗号資産交換業登録 | 関東財務局長 第00014号 |
Coincheckの特徴
- 初心者でも使いやすいアプリ
- 取り扱い通貨数が国内最多クラス
- アプリダウンロード数No.1(※2020年1月 - 12月(データ協力:App Annie))
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
Coincheck(コインチェック)は、コインチェック株式会社が運営する仮想通貨取引所です。
国内で暗号資産取引アプリとしてはダウンロード数No.1(※1)を誇ります。多くの利用者がいる安心感があるサービスであることがわかるでしょう。
(※1 対象:国内の暗号資産取引アプリ、期間:2019年〜2021年、データ協力:AppTweak)
コインチェックの魅力は、その使いやすいアプリにあります。
アプリでは21銘柄(※2)の仮想通貨の売買はもちろん、複数のチャートを利用して仮想通貨の値動きを把握することが可能です。
(※2023年6月時点 公式サイトに記載)
また、コインチェックが提供するサービスのほとんどがアプリ上で使用可能となっています。
見やすいデザインでさまざまな機能が利用可能であるため、初心者でも使いやすいアプリであると言えるでしょう。


アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)


調査項目 | スコアリング(10点満点) |
---|---|
セキュリティ | 10 |
知名度 | 10 |
アプリの使いやすさ | 10 |
スプレッド | 10 |
最低取引金額 | 7 |
口座開設の早さ | 9 |
銘柄数 | 8 |
入金手数料 | 10 |
送金手数料 | 9 |
取引手数料 | 10 |
総合(100点満点) | 93 |
(※当社アンケート調べ)
手数料一覧
取引所手数料(BTC) | 0.000 %(Maker)、0.000 %(Taker) |
---|---|
販売所手数料(BTC) | 無料 |
入金手数料(日本円) | 無料(銀行振込の場合、振込手数料は自己負担) |
出金手数料(日本円) | 407円 |
送金手数料(BTC) | 0.0005 BTC |
Coincheck(コインチェック)の評判は大丈夫?評判・口コミを解説!
良い口コミ・評判
Coincheckの口コミ・評判

1.口座開設のきっかけ
「ダウンロード数No.1 ※2020年1月 - 12月(データ協力:App Annie)」の文字を見て、みんなが使っているなら使いやすいと考えました。
2.使ってみた感想
実際に使ってみると、スマホアプリがとても操作しやすかったです。
特に販売所の方は、「購入する」のボタン1つで初心者でも迷わず操作できると思います。
また、たくさんの銘柄を扱っているので、値下がりしているアルトコインを複数種類購入できるのも良い点です。

1.口座開設のきっかけ
ちょうどキャンペーン中だったので始めました。ほかの取引所と比較してもお得なキャンペーンをやっていたので、深く考えずにこの取引所を選びました。
2.使ってみた感想
ワンコイン(500円)からビットコインを購入できるので、お試しで始められました。
また、最短1日で口座開設もできたので、忘れないうちに取引を始められたことも良いポイントだったと思います。
取引所の手数料は無料なので、ビットコインを買う際は嬉しい点です。

1.口座開設のきっかけ
LANDのお得なキャンペーンを見て選びました。全員に5万円分のイーサリアムをプレゼントしてくれるため、正直一択でした。
2.使ってみた感想
コインチェックでもNFTを取引できるので良かったです。
The Sandboxなど、比較的有名なゲームの土地(LAND)も取り扱っているので、今後も使っていきたいです。
アプリも基本的には使いやすいので、困ることもありません。

1.口座開設のきっかけ
CMを見て始めようと思いました。ちょうど仮想通貨が値上がりてニュースになったタイミングだったので、気になっていました。
2.使ってみた感想
アプリは誰でも使えるくらいわかりやすいです。取引所の取引手数料が無料なところも良いですね。
ただ、販売所でしか扱っていない銘柄も結構あるので、取引予定の通貨は要チェックだと思います。
コインチェックの良い口コミには、「使いやすい」といった声が目立ちます。初心者でも使いやすいシンプルなデザインが利用者に高く評価されていると言えます。
また、口座開設のきっかけとしてはコインチェックのキャンペーンを挙げた声もありました。
コインチェックは口座開設にあたってのキャンペーンを頻繁に開催しています。キャンペーンを利用すればお得に仮想通貨取引を開始できる可能性があるでしょう。
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
良くない口コミ・評判
Coincheckの口コミ・評判

取引画面のわかりやすさが気に入って使っています。ただ、スプレッドが少し広いことが気になっています。

アルトコインが上場した時のお知らせがもう少し早いと嬉しい。SANDなどコインチェック限定銘柄がある点はメリットですが。。

レバレッジ取引にはどの銘柄も対応していないため、現物のみの取引になる点が残念です。NFTを取引できるサービスもあるので、NFTやメタバースなどに関心がある人にはおすすめかもしれません

取引所で扱っている銘柄が少ない。数種類を除き、基本的には販売所での取引になるので、手数料が気になる方は注意です。
良くない口コミとしては、手数料に関するものと取り扱い銘柄に関するものが見受けられました。
コインチェックでは、一部のコインを除いて取引所形式での仮想通貨取引に対応していません。
そのため、大多数の銘柄に関しては、比較的高い手数料の販売所形式で仮想通貨を売買することになります。中でも、イーサリアム(ETH)が取引所に対応していないのは大きなデメリットです。
取引所形式で取引可能な銘柄は、ビットコインを含む数種類となっています。
この2点に不満を覚えた利用者がいると言えるでしょう。
手数料に関する口コミ・評判
ここにはお世話になっていますが、スプレッドが5%~10%もある販売所を使おうとは思いません。 Webで取引所を使っています。取引所の手数料がないのはありがたいです。アプリで利用できるようにしてほしいと思います。 信用取引も復活を望みます。
使いやすいです。入金もゆうちょダイレクトからできます。手数料は165円。楽天銀行のコインチェックの会社の口座に振り込む形です。
取引手数料が無料である点は、Coincheckのメリットと言えるでしょう。一方でスプレッドに関しては改善の余地があるかもしれません。
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
アプリや取引画面の使用感に関する口コミ・評判
アプリとしては非常に使いやすい。 要望としては、結局いくらスプレッドで取られるかが、始めた頃はわかりにくかったです。あまり気にせずに買った時に、5000円くらい減ったところからスタートでびっくりしました。 あと、アラートにメモを書けるようにしてほしい。アラート来て何の設定だったか忘れるので。
現物取引もできたら+★言うことなし!使い易い。 チャートなどをみて「戻る」で戻りすぎて瞬間的にアプリを閉じてしまうことが私はよくある。すぐにアプリ起動してもパスワードを求められる時が多い。たまに求められない時もある。 セキュリティ上の安心感はあるが数秒以内の再アクセスなど瞬間的な間違いアプリ閉じ時はパスワード無しで使えると煩わしさが軽減されると私は思います。 ご意見まで
上記からもわかる通り「Coincheckのアプリは使いやすい」という評価が複数見受けられます。
一方で、スプレッドの表示やパスワード設定に関して、改善の余地があると言えるでしょう。
コインチェックの積立に関する口コミ
Coincheckつみたてが表示できません。 表示しようとすると、メールアドレスによる認証とreCAPTCHAを選択を求められ、その後、2要素認証のため、Google 認証システムのアプリに切り替えて入力しようとすると、再びメールアドレスによる認証を求められる画面にリセットされてしまい、何回実施してもログインする事ができません。 PINロックや生体認証を有効にしていると画面が切り替える度に認証を求められ、その後メールアドレスによる認証画面に戻されるので、2要素認証の入力画面にもたどり着けません。
ログイン後アカウントから積み立てをタッチすると、以前はすぐに表示されていましたが、今はログイン画面になります。このときログイン情報入力後、2段階認証で番号を見るためアプリを切り替え、再度このアプリを開くと、ログインから始まり、ループになってしまいます。
コインチェックの積立に関しては、使いにくいという評価も一部見受けられました。
一方で、1日あたり約300円と手軽な値段から積み立て投資を始められることは、利用者にとってもメリットと言えるでしょう。
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
その他の口コミ・評判
開設から入金、取引までスムーズにさせていただきました。 チャートや資産も見易く扱いやすいと思いますが、他の取引所に比べて、販売所の手数料がちょっと高いように思います。 合わせて、取引出来ない暗号資産(2021/5/7現時点ではETC)は分かるようにしていただきたい。
上記からもわかる通り、口座開設から実際の取引まではスムーズだったという口コミが見受けられます。
一方で、スプレッドの広さや取り扱い暗号資産の種類などでは改善できるかもしれません。
コインチェックは危ない?サービス運営企業とその安全性
コインチェックは危ないのでしょうか?コインチェックの運営企業について以下の表でまとめました。
運営企業名 | コインチェック株式会社(英語表記:Coincheck, Inc.) |
---|---|
設立年月日 | 2012年8月28日 |
住所 | 〒150-0044 東京都渋谷区円山町3-6 E・スペースタワー12F |
代表取締役 | 蓮尾 聡 |
親会社 | マネックスグループ株式会社 |
暗号資産交換業登録 | 関東財務局長 第00014号 |
コインチェックは、東証第一部に上場している企業、マネックスグループの子会社です。
上場企業の厳しい基準のもと、経営・セキュリティ対策共に高い水準にある企業であると言えるでしょう。
しかし、コインチェックでは、2018年1月に仮想通貨の1種であるネム(NEM)のハッキング被害に遭うという事件がありました。
仮想通貨取引所大手のコインチェック(東京・渋谷)は26日、利用者から預かっている約580億円分の仮想通貨が外部からの不正アクセスにより流出したと発表した。2014年に日本のビットコイン取引所だった「マウントゴックス」が約470億円分を消失させて以来、過去最大の仮想通貨の流出となる。
この事件が印象深いため、今でもコインチェックは危ないといった声が上がっている可能性があります。
しかし、コインチェックはこの事件の後に買収され、セキュリティ・コンプライアンスを大きく向上させました。
現在では国内でアプリのダウンロード数がNo.1(※)となるまでに成長しています。
(※1 対象:国内の暗号資産取引アプリ、期間:2019年〜2021年、データ協力:AppTweak)
なお、上記を受けてコインチェックでは、セキュリティ・コンプライアンスの対策のために、以下のような施策を行っています。
施策 | 詳細 |
---|---|
暗号資産関連情報の管理および取引の規制 | 不正な取引を防止するために暗号資産関連情報に関する内規を制定し厳重に管理 |
分別管理態勢および同態勢についてのモニタリング | 自社と利用者の法定通貨・暗号資産を別々に管理、また利用者の残高を照合し残高が不足していないかモニタリング |
コールドウォレット構築 | 暗号資産をネットワークから切り離されたコールドウォレットに保管 |
財務・業務情報の開示について | 自社の財務・業務情報を適切な時期・範囲で公開 |
そのため、コインチェックは現在、安心感を持って利用できる仮想通貨取引所の1つであると言えるでしょう。
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
Coincheck(コインチェック)のメリット10個を紹介
国内仮想通貨取引所の中で最多クラスの取扱銘柄数を誇る
Coincheck(コインチェック)には、国内仮想通貨取引所の中で最多クラスの取扱銘柄数を誇るというメリットがあります。
Coincheckは現在、21種類の仮想通貨を取り扱っています(2023年5月30日時点)。以下が取り扱っている銘柄です。


Coincheck 取り扱い銘柄
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- リスク(LSK)
- リップル(XRP)
- ネム(XEM)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- モナコイン(MONA)
- ステラルーメン(XLM)
- クアンタム(QTUM)
- ベーシックアテンショントークン(BAT)
- アイオーエスティー(IOST)
- エンジンコイン(ENJ)
- オーエムジー(OMG)
- パレットトークン(PLT)
- サンド(SAND)
- シンボル(XYM)
- ポルカドット(DOT)
- フィナンシェトークン(FNCT)
Coincheck(コインチェック)では、ビットコイン(BTC)など代表的な仮想通貨だけでなく、草コインと呼ばれる比較的マイナーな仮想通貨も取り扱っている点が特徴です。
また、エンジンコイン(ENJ)やステラルーメン(XLM)など比較的日本での取り扱いが少ない仮想通貨も積極的に取り入れています。

コインチェックは国内でも取り扱い銘柄が多い取引所です。操作しやすい販売所での取り扱いなので、初めて購入する通貨でも迷わずに買うことができました。
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
初心者でもアプリが使いやすい
Coincheckを利用することのメリットとして、仮想通貨取引初心者の方でも専用アプリが使いやすく設計されていることがあります。
以前より「日本で一番簡単にビットコイン(BTC)を買える取引所」を掲げていたこともあり、操作方法がわからないはじめての人でも容易に操作できるデザインになっています。
Coincheckの専用アプリでは、トレードビュー機能で好みに合わせた形でチャートをカスタマイズでき、簡単に仮想通貨の値動きを確認することが可能です。
テクニカル分析機能も豊富に取り揃えられており、専用アプリ1つでマーケット分析から売買取引までカバーできます。
また、仮想通貨を購入する際は、購入ボタンを押して購入金額を入力するのみで約定が完了するため、初心者の方にもわかりやすい設計となっています。
当サイト運営部が独自に実施したアンケート調査でも「スマホアプリが使いやすいイメージの仮想通貨取引所」として、最も多くの方が回答していたのがコインチェックでした。
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
さらに「総資産」ボタンでは、現状のポートフォリオが一目でわかるため、保有資産の運用状況をすぐに把握できます。
なんだかんだでコインチェックが一番使いやすい。
— 道端イエロー (@jPqXepTU90FCPhz) May 6, 2021
専用アプリを利用することで、初心者の方でも操作に悩むことなく利用できるでしょう。
なお、おすすめの仮想通貨アプリについて詳しく知りたい方は、「仮想通貨・ビットコインアプリおすすめ5選!」も参考にしてください。
取引所の場合、取引手数料が無料である
Coincheck(コインチェック)は、取引所を利用した場合の取引手数料が無料です。
ビットコインを購入する際の取引手数料を、他取引所と比較して以下の表でまとめています。
取引所名 | 取引手数料(取引所形式でBTCを取引した場合) |
---|---|
Coincheck | 無料 |
GMOコイン | -0.01%(Maker)0.05%(Taker) |
bitFlyer | 約定数量 × 0.01 ~ 0.15%(単位: BTC) |
CoincheckではMaker・Takerのいずれにおいても手数料がかからないため、取引所で取引をした場合はお得と言えます。
ただし、取引所では、手続きがやや複雑になることや売買したい価格で取引がすぐに成立しない場合がある点に注意が必要です。

アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
東証プライム上場企業を親会社に持つため安全性が高い
Coincheck(コインチェック)を利用することのメリットとして、東証プライム上場企業を親会社に持つため安全性が高いこともあります。
Coincheckの現在の代表取締役は、大手金融会社出身の蓮尾聡氏が務めています。
金融業界に関する幅広い知識や、ノウハウが豊富な会社によって運営されていることは安心材料の一つと言えるでしょう。
また、Coincheckの専用アプリは、国内の仮想通貨取引アプリのなかでダウンロード数がNo.1(※)であり、利用者からも人気が高いことがわかります。
国内仮想通貨取引アプリダウンロード数No.1
※2020年1月~12月(データ協力:App Annie)
アプリの利用者が多いことや取引所の運営体制が安心感があるバックグラウンドであることは、初心者でも安心感を持って取引を行える要因と言えるでしょう。
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
取り扱い銘柄すべてを日本円から購入できる
Coincheck(コインチェック)は、仮想通貨の取扱銘柄のすべてを日本円から直接購入できます。
Coincheckでは、ビットコイン以外にもアルトコインも直接日本円から購入することが可能となっています。
従ってアルトコインを買うためにわざわざビットコインの購入を経由する必要がなく、余計な取引手数料や手間をかけずに済みます。
仮想通貨の購入取引を行うにあたって、運用コストを抑えられるというのは魅力的なポイントです。
貸仮想通貨(レンディング)サービスがある
(出典:コインチェック)
Coincheck(コインチェック)を利用することのメリットとして、貸仮想通貨(レンディング)サービスがあることがあります。
貸仮想通貨(レンディング)サービスについて、以下に概要をまとめています。
「貸仮想通貨サービス」とは、お客様の保有する仮想通貨について、お客様と当社が消費貸借契約を締結することによって、一定期間当社がお預かりし、契約期間満了後にお預かりした仮想通貨と同量・同等の仮想通貨をお返しするとともに、一定の料率で計算した利用料をその仮想通貨でお支払いするというサービスです。
Coincheckの貸仮想通貨(レンディング)サービスでは、Coincheckで取扱う全ての仮想通貨から4つの期間を選んで貸し出しが可能です。
貸出期間によっては最大で年率5.0%の利回りを実現できる可能性もあります。
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
ただし、貸出期間中においても仮想通貨の時価は変動するため、価格変動リスクは通常の取引と同様に存在します。
貸出中の通貨は動かすことができないので、値上がりした際に売却して利益を確定させたり、暴落時に損切りしたりすることもできません。
また、万が一取引所が倒産した場合において、貸し出している仮想通貨の一部もしくは全額が返ってこないというリスクもあります。
なお、レンディングについてさらに詳しく知りたい方は「ビットコイン・仮想通貨のレンディング(貸仮想通貨/lending)の意味は?レンディングができる取引所も比較!」も参考にしてください。
積み立て投資により長期的な取引ができる
(出典:コインチェック)
Coincheck(コインチェック)を利用することのメリットとして、積立投資により長期的な取引ができる点もあります。
Coincheckでは毎月1万円から積立投資が可能です。以下に積立投資の概要をまとめています。
Coincheckつみたてとは
毎月一定額を自動で積み立て、安定した仮想通貨投資ができるサービスです
積立投資では毎月決められた日に仮想通貨を購入するため、時間を分散することでリスクを分散することが可能です。
また、Coincheckでは毎月1万円から積立投資を行うことが可能であり、初心者の方でも着実に積立投資を始められます。
積立投資は長期運用が前提の投資手法になるため、日々の価格変動を必要以上に意識する必要がなくなるでしょう。
なお、Coincheckでは積立を行う金額を途中で変更することも可能となっています。
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
公共料金の支払いでビットコインによる還元がある
(出典:コインチェック)
Coincheck(コインチェック)では、公共料金の支払いでビットコインの還元を受けられます。
公共料金の支払いでは「Coincheckでんき」を契約した場合に適用されます。
Coincheckでんきとは、株式会社イーネットワークシステムズとCoincheckが提携し、電力の供給とビットコインの還元を行うサービスのことです。
Coincheckでんきでは、以下の二つのプランが展開されています。
プラン | 概要 |
---|---|
ビットコイン付与プラン | 通常の電気料金から安くなった差額分(1~7%)がビットコインとして付与される |
ビットコイン決済プラン | ビットコインで電気代を支払うと、通常の電気代よりも1~7%安くなる |
現在利用している電力会社から乗り換えることによって月々の電気代を抑えられる可能性があり、ビットコインの還元も受けられるためお得なサービスと言えます。
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
2022年4月現在、Coincheckでんきのサービスは、沖縄県内とその他離島以外の地域にて展開されています。
現在の電力会社からの乗り換えに係る諸手続きは全てCoincheckが代行してくれるため、煩わしい手続きも発生しません。


大口OTC取引に対応している
Coincheck(コインチェック)を利用することのメリットとして、大口OTC取引サービスに対応していることがあります。
大口OTC取引サービスについては以下の通りです。
大口OTC取引サービスとは
数千万以上の大口取引をされるお客様が、優遇レートで取引できるサービスです。
上記のように、仮想通貨の大量注文を行う場合は、顧客にとって有利なレートで取引ができるサービスです。
大口OTC取引サービスが利用できる仮想通貨は以下の5種類です。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- リップル(XRP)
- ライトコイン(LTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
なお、大口OTC取引サービスは一度に数千万円以上の仮想通貨を購入した場合にのみ適用されるため、通常の取引の場合は意識する必要はないでしょう。
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
セキュリティ対策に力を入れている
Coincheck(コインチェック)のメリットは、セキュリティ対策に力を入れていることです。
Coincheck(コインチェック)は、過去にハッキングの被害に遭った経験から、セキュリティ対策を実施しています。
具体的なセキュリティ対策としては、取引所で設定するアカウント、パスワードに加えて、電話番号などを用いて2段階でログインする必要がある2段階認証などがあります。
なお、仮想通貨取引所を選ぶ際には、金融庁の暗号資産取扱業者に登録されていて、かつしっかりとしたセキュリティ対策を行っている取引所を選ぶことをおすすめします。
Coincheck(コインチェック)のデメリット3個を紹介
ビットコインと一部のアルトコイン以外は販売所形式での取引になる
Coincheck(コインチェック)では、ビットコインと一部のアルトコイン以外は販売所形式での取引のみで購入できます。
Coincheckの取引所で取引ができる仮想通貨は以下の通りです。
取引所ではどの仮想通貨を取引できますか
ビットコイン(BTC)・イーサリアムクラシック(ETC)・モナコイン(MONA)・パレットトークン(PLT)・リスク(LSK)・オーエムジー(OMG)
上記以外の仮想通貨については販売所での取引となるため、実質的に割高な取引になる傾向があります。
仮想通貨の取引において、なるべくコストを抑えたいという方にとってはデメリットに感じるでしょう。
ただし、ビットコインをメインに投資したいという方にとっては、問題なく手数料無料で取引ができるため、手数料を心配する必要はありません。
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
信用取引・ビットコインFX取引に対応していない
Coincheckのデメリットとして、信用取引・ビットコインFX取引に対応していないことが考えられます。
Coincheckではレバレッジをかけた信用取引・ビットコインFX取引の取り扱いがありません。ただし、レバレッジをかけた取引は、リターンが大きい分リスクも比例して大きくなります。
仮想通貨投資の初心者の場合は、現物取引から始めて仮想通貨取引に慣れるのも良いでしょう。
スプレッドが比較的広めに設定されている
Coincheck(コインチェック)は、スプレッドが比較的広めに設定されていることもデメリットでしょう。
スプレッドとは買値と売値の差額のことであり、この差額は顧客が負担する実質的な手数料になります。
短期的な取引を頻繁に行いたい方にとっては、売買の都度手数料が発生することとなります。大きな利益が出なければ利益率は低くなるでしょう。

口コミ・評判を踏まえたコインチェックがおすすめの人
コインチェックがおすすめな人として以下の人が挙げられます。
コインチェックがおすすめの人
- 仮想通貨取引が初めての方
- メジャーな仮想通貨の取引をしてみたい方
- 初心者でも分かりやすいアプリで取引したい方
「アプリが使いやすい!」「初心者の方にはおすすめ」という口コミからもわかる通り、コインチェックは仮想通貨取引が初めての方におすすめです。
また、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などの比較的有名な仮想通貨の取り扱いがあるため、メジャーな仮想通貨を取引したい方にもおすすめできます。
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
口コミ・評判を踏まえたコインチェックがおすすめできない人
コインチェックがおすすめできない人として以下の人が挙げられます。
コインチェックがおすすできない人
- アルトコインを中心に売買をしたい方
- 仮想通貨のレバレッジ取引を行いたい方
- 短期的な売買で利益を狙いたい方
コインチェックでは、取引所で売買可能なのはビットコインと一部のアルトコインに限られています。
そのため、アルトコインを中心に取引を行いたい人に、コインチェックはあまり向いていないでしょう。
有名なアルトコインであるイーサリアム(ETH)やリップル(XRP)の取引所での取り扱いもないため、注意が必要です。
また、コインチェックではレバレッジ取引には対応してません。
加えて、スプレッドが広めに設定されていることから、短期的に売買を繰り返して利益を狙う人にとってはおすすめできないと言えるでしょう。
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
コインチェックの手数料を他取引所と比較
取引所 | 取引手数料(BTC) | 入金手数料 | 出金手数料 | 送金手数料 |
---|---|---|---|---|
Coincheck | ・取引所:無料 ・販売所:スプレッド |
・銀行振込:無料(※銀行手数料はお客様負担) ・コンビニ入金:770~1,018円 ・クイック入金:770~1,018円(※50万円以上 入金金額×0.11% + 495 円) |
407円 | ・BTC:変動手数料制 ・ETH:変動手数料制 ・XRP:0.15XRP |
GMOコイン | ・取引所:-0.01%(Maker)、0.05%(Taker) ・販売所:スプレッド |
・銀行振込:無料(※銀行手数料はお客様負担) ・即時入金:無料 |
無料 | ・BTC:無料 ・ETH:無料 ・XRP:無料 |
DMM Bitcoin | ・BitMatch:BitMatch手数料(※通貨により異なる) ・販売所:スプレッド |
・銀行振込:無料(銀行手数料お客様負担) ・クイック入金:無料 |
無料 | ・BTC:無料 ・ETH:無料 ・XRP:無料 |
上記からもわかる通り、コインチェックは「取引所形式での取引手数料が無料」であることが大きな特徴と言えます。
なお、送金手数料は変動手数料制となっている点はご注意ください
コインチェックの口座開設の手順を紹介!
コインチェックの口座開設の手順
- アプリをダウンロードする
- メールアドレス・パスワードを登録する
- 重要事項を確認する
- 画面の指示にしたがって本人確認を行う
- 本人確認の審査結果を待つ
- 取引に使用する口座を登録する
コインチェックの口座開設の手順は上記の通りです。
コインチェックでは、スマホで自分の顔と本人確認書類を撮影して送付すると本人確認が終了します。
審査は最短で1日(※)で終了するため、口座開設完了までの期間は、最短で1日となっています。
(※2023年6月時点 公式サイトに記載)
本人確認の詳しい手順に関しては、以下の動画で紹介されています。
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
コインチェック評判に関するよくある質問
コインチェックはキャンペーンを実施している?
コインチェックは定期的にキャンペーンを行っています。
例えば、友達を紹介すると紹介した人・紹介された人のいずれにも1,000円を付与するキャンペーンを行っているため、仮想通貨取引をやりたい初心者の友達を招待してお得に利用することもできる可能性があります。(※2023年2月25日時点)
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
他にもこれまで実施していたキャンペーンの例としては、2023年2月21日〜3月7日まで、IEOへの参加をした方の中から抽選100名にフィナンシェトークン(FNCT)10,000円をプレゼントするキャンペーンを実施していました。
今後もコインチェックは同様のキャンペーンを行う可能性があるかもしれません。
コインチェックの登録に必要な物は?
コインチェックの登録に必要な物は、主に以下の通りです。
- 良く使うメールアドレス
- 顔写真付きの本人確認書類
- 銀行口座
- インターネット環境(スマホ、PC) など
本人確認書類の提出は、手持ちのスマートフォンから撮影することで提出できるため、初心者にも優しい仕組みになっています。
【2023年5月最新】コインチェックで開催中のキャンペーンを紹介
2023年5月現在、コインチェックで開催中のキャンペーンは以下の通りです。
家族友だち紹介キャンペーン | 家族・友だちが会員登録し、本人確認を完了すると1,000円必ずもらえる |
---|---|
口座開設&入金でビットコインあげちゃうキャンペーン | アプリで本人確認をし、日本円を入金すると1,500円相当のビットコインがアカウントに付与される |
\第3弾/取引所上場記念・FNCT購入キャンペーン | 合計3万円以上のFNCTを購入した方の中から抽選で100名に1万円相当のFNCTが当たる |
上記は本記事作成時のものになるため、終了している場合もあります。
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
この記事の監修者

佐野 孝矩
ファイナンシャルプランナー
詳しく見る ▼
プロフィール
一部上場企業およびそのグループ会社にて経理および社内SEの経験あり。
情報処理安全確保支援士や日商簿記2級、FP2級、応用情報技術者
などの資格の知識をもとに、本業の傍ら資産運用をしたり、セキュリティのコンサルティングをしたりしています。
仮想通貨・プログラミング・教育などに関する記事の執筆・監修実績多数。
資格を学習できるサイト、「しかくのいろは」を運営中
保有資格
応用情報技術者,情報処理安全確保支援士,日商簿記2級,FP2級
監修者の身元
https://www.sikaku-no-iroha.co.jp/
専門ジャンル
仮想通貨,プログラミング,資産運用
この記事を書いた人