アルトコインおすすめ6選!有望な可能性のある銘柄を紹介!



アルトコインを購入したい方で、上記のような悩みを抱えている方も多いでしょう。
この記事では将来が有望な可能性のあるアルトコインや、アルトコインを取引できる取引所を詳しく紹介していきます。
この記事のまとめ
国内最多級の取り扱い通貨数!

また、おすすめの仮想通貨や購入できる取引所について詳しく知りたい方は「仮想通貨おすすめ銘柄6選!これから伸びる可能性のあるコインは?」や「仮想通貨・ビットコイン取引所おすすめ11選|日本の取引所を比較」も参考にしてください。
将来が有望な可能性のあるアルトコイン6選
将来が有望な可能性のあるアルトコインには、以下の6つがあります。
将来が有望な可能性のあるアルトコイン
将来が有望な可能性のあるアルトコインを知ることにより、各銘柄の特徴を押さえやすいです。
それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
イーサリアム(ETH)
ティッカーシンボル | ETH |
---|---|
1イーサリアム(ETH)あたりの価格 | 364,122.37円(※2022年2月執筆時点) |
取り扱い開始 | 2015年7月30日 |
発行上限 | 上限なし |
イーサリアム(ETH)は、時価総額が2番目の通貨です。(※2022年2月執筆時点)
日本では、このプラットフォームを指している「イーサリアム」と通貨を意味する「イーサ」をともに「イーサリアム」と呼んでいます。
イーサリアム(ETH)には、スマートコントラクトが実装されているというメリットがあります。
スマートコントラクトではある条件が整うと自動契約し、ブロックチェーン上にアプリケーションの記録や契約内容が保存されます。
また、この通貨のブロックチェーン技術は、DeFi(分散型金融)と呼ばれる金融資産管理の仕組みの基盤になっているというメリットがあります。
DeFiは非中央集権型の金融システムのことで、今後関心がより高まればイーサリアムの需要も高くなると予想できるでしょう。


また、イーサリアムを購入できる取引所について詳しく知りたい方は「イーサリアム取引所9選|手数料を安く購入できるおすすめの取引所を比較!」も参考にしてください。
リップル(XRP)
ティッカーシンボル | XRP |
---|---|
1リップル(XRP)あたりの価格 | 96.74円(※2022年2月執筆時点) |
取り扱い開始 | 2016年10月18日 |
発行上限 | 1,000億枚 |
リップル(XRP)は、Ripples Labs, INC. という会社が運営していて、Googleが出資したことで話題になった仮想通貨です。
リップル(XRP)には、ほかの仮想通貨(暗号資産)に比べ取引速度が速く、コストが安価であるというメリットがあります。
取引速度が他の仮想通貨よりも比較的速いとされているため、海外への送金など決済に時間がかかるケースを解決できる可能性もあります。
また、この通貨には金融システムへの応用が進んでいるというメリットがあります。
リップル社は多くの金融機関と提携しており、リップル(XRP)の送金システムの実用化に取り組んでいるため、関心が高まることで価格が上昇する可能性もあります。

また、リップル(XRP)を購入できる取引所について詳しく知りたい方は「リップル(XRP)取引所7選!購入手数料や買い方・購入方法を比較!」も参考にしてください。
エンジンコイン(ENJ)
ティッカーシンボル | ENJ |
---|---|
1エンジンコイン(ENJ)あたりの価格 | 228.09円(※2022年2月執筆時点) |
取り扱い開始 | 2021年1月26日 |
発行上限 | 1,000,000,000ENJ |
エンジンコイン(ENJ)は、Enjin Platformで使用されている仮想通貨です。
エンジンコイン(ENJ)には、Enjin Platformで扱えるというメリットがあります。
このプラットフォーム上では、NFTの作成やアイテムの売買などが可能なため、今後ユーザー数が増えることで相対的にエンジンコインの価値が上がる場合も考えられます。
またEnjin Platformは、専門的な知識などを必要とせずNFTを作成できるとされており、今後ユーザーが増加する可能性もあるでしょう。
また、エンジンコインやNFTについて詳しく知りたい方は「エンジンコイン(ENJ)とは?今後の将来性や価格を予想!取引所や買い方も解説!」や「仮想通貨NFTとは?ビットコイン・暗号資産との違いやメリットをわかりやすく解説!」も参考にしてください。
アイオーエスティー(IOST)
ティッカーシンボル | IOST |
---|---|
1アイオーエスティー(IOST)あたりの価格 | 3.19円(※2022年2月執筆時点) |
取り扱い開始 | 2020年9月8日 |
発行上限 | 900億枚 |
アイオーエスティー(IOST)は、送金速度が比較的早いことで知られているアルトコインです。
アイオーエスティー(IOST)には、独自のPoBというコンセンサスアルゴリズムを利用しているというメリットがあります。
非中央集権を実現することができるため、処理速度を上げやすい傾向にあるのが特徴です。
さらにこの通貨には、プログラム言語がJavaScriptであるというメリットがあります。
JavaScriptは使用する開発者が多い言語のうちの1つで、マイナーな言語と比較すると開発のハードルが低い傾向にあると言えます。
チェーンリンク(LINK)
ティッカーシンボル | LINK |
---|---|
1チェーンリンク(LINK)あたりの価格 | 1,820.35円(※2022年2月執筆時点) |
取り扱い開始 | 2017年9月1日 |
発行上限 | 1,000,000,000 LINK |
チェーンリンク(LINK)は、ブロックチェーンに特徴をもった仮想通貨(暗号資産)です。
チェーンリンク(LINK)には、ブロックチェーンと現実世界のシステムのデータを接続することができるというメリットがあります。

オーエムジー(OMG)
ティッカーシンボル | OMG |
---|---|
1オーエムジー(OMG)あたりの価格 | 563.60円(※2022年2月執筆時点) |
取り扱い開始 | 2020年7月22日 |
発行上限 | 140,245,399 |
オーエムジー(OMG)は、オーエムジーネットワーク(OMG Network)上で使用されている仮想通貨です。
オーエムジー(OMG)には、特殊な技術を元に、スケーラビリティ問題も解決しているというメリットがあります。
イーサリアムと比較しても処理能力(速度)、手数料共に優れているとされているため、今後に期待できる可能性もあるでしょう。
アルトコインが取引できる取引所3選
Coincheck(コインチェック) | DMM Bitcoin | bitFlyer(ビットフライヤー) | |
特徴 | 取引銘柄数が国内最多級である | レバレッジ取引銘柄数は国内最多級である | ビットコイン取引量が多い |
取引手数料(ETH) | ・取引所:無料 ・販売所:スプレッド |
・取引所:6円(BitMatch手数料) ・販売所:スプレッド |
・取引所:約定数量 × 0.01 ~ 0.15% ・販売所:スプレッド |
取り扱い銘柄数 | 17種類 | 14種類 | 15種類 |
送金手数料(仮想通貨) | 変動手数料制(BTC) | 無料(BTC) | 0.0004BTC(BTC) |
詳細 | 公式サイト![]() |
公式サイト![]() |
公式サイト![]() |
Coincheck(コインチェック)
取り扱い銘柄数 | 17種類 |
---|---|
取引手数料(BTC) | ・取引所:無料 ・販売所:スプレッド |
送金手数料(仮想通貨) | 変動手数料制(BTC) 変動手数料制(ETH) 0.15XRP(XRP) |
最低取引額 | ・取引所:0.005BTCかつ500円以上 ・販売所:0.001BTCかつ500円以上 |
Coincheck(コインチェック)のメリット!
- 17種類の通貨を取引することができる
- 取引所形式で取引した際の取引手数料が無料である
- スマートフォン向けアプリもリリースされており初心者の方でも比較的簡単に利用できる
国内最多級の取り扱い通貨数!
Coincheck(コインチェック)は、コインチェック株式会社が運営する仮想通貨取引所です。
Coincheck(コインチェック)には、17種類の通貨を取引することができるというメリットがあります(※2022年2月時点)。
17種類の豊富な通貨を取引できるため、さまざまなアルトコインを購入し、分散投資効果を期待できるでしょう。
また、Coincheck(コインチェック)には、取引所形式で取引した際の取引手数料が無料であるというメリットもあります。
取引手数料が無料であるため、仮想通貨の取引の都度かかるコストを抑えることが可能です。
国内最多級の取り扱い通貨数!

DMM Bitcoin
取り扱い銘柄数 | 14種類 |
---|---|
取引手数料(BTC) | ・取引所:BitMatch手数料(※通貨により異なる) ・販売所:スプレッド |
送金手数料(仮想通貨) | 無料(BTC) 無料(ETH) 無料(XRP) |
最低取引額 | ・取引所:- ・販売所:0.0001BTC |
DMM Bitcoinのメリット!
- レバレッジ取引ができる通貨が14銘柄と国内取引所の中でも比較的多い
- サポート機能・サービスが充実している
- アプリの分析ツールや機能が豊富に揃っている
多くのアルトコインのレバレッジ取引に対応!
DMM Bitcoinは、株式会社DMM Bitcoinが運営する仮想通貨取引所です。
DMM Bitcoinこの取引所には、レバレッジ取引ができる通貨が14銘柄と国内取引所の中でも比較的多いというメリットがあります。
多くの銘柄でのレバレッジ取引に対応しているため、アルトコインで現物取引以上の利益を。狙いたい方におすすめです。
また、DMM Bitcoinには、サポート機能・サービスが充実しているというメリットもあります。
土日祝日問わず、24時間365日体制でLINEなどからの問い合わせにも対応しているため、アルトコイン投資で困った際にも比較的相談しやすいでしょう。
多くのアルトコインのレバレッジ取引に対応!


また、DMM Bitcoinについて詳しく知りたい方は「DMMビットコインの評判は?取り扱い通貨や安全性、メリットも解説!」や「DMMビットコインの手数料は高い?出金・出庫・送金などの手数料を解説!」も参考にしてください。
bitFlyer(ビットフライヤー)
取り扱い銘柄数 | 15種類 |
---|---|
取引手数料(BTC) | ・取引所:約定数量 × 0.01 ~ 0.15%(単位: BTC) ・販売所:スプレッド |
送金手数料(仮想通貨) | 0.0004(BTC) 0.005(ETH) 無料(XRP) |
最低取引額 | ・取引所:0.001BTC ・販売所:0.00000001BTC |
bitFlyer(ビットフライヤー)のメリット!
- 取引可能な銘柄数が15種類と豊富にある
- ビットコインの取引量が国内最大級であるため、取引所形式での取引が成立しやすい
- 三井や三菱などメガバンクや生命保険会社などから出資を受けているため、安心感がある
ビットコイン取引量6年連続No.1!(※)
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016 年 〜 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)
bitFlyer(ビットフライヤー)は、株式会社bitFlyerが運営する仮想通貨取引所です。
bitFlyer(ビットフライヤー)には、取引可能な銘柄数が15種類と豊富にあるというメリットがあります(※2022年2月時点)。
取引所形式で取引できる銘柄も比較的多いため、手数料を抑えながらさまざまなアルトコインを購入することが可能です。
また、bitFlyer(ビットフライヤー)には、ビットコインの取引量が国内最大級であるというメリットもあります。
取引量が多いと流動性が高いため、取引所形式での取引が成立しやすいと言えるでしょう。
ビットコイン取引量6年連続No.1!(※)
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2016 年 〜 2021 年の年間出来高(差金決済 /先物取引を含む)
アルトコインに投資するメリット・デメリット
アルトコインに投資するメリット・デメリットについて、以下の順に説明します。
アルトコインに投資する上で、それぞれのメリット・デメリットについて知っておくことは、重要です。
それぞれの項目について詳しく見ていきましょう。
メリット
アルトコインに投資をするメリットとして、以下の3点があります。
アルトコインに投資をするメリット
- 大きな利益が出る可能性がある
- 期待できる分野の通貨に投資できる
- 分散投資で下落に対するリスクヘッジができる
アルトコインには、ボラティリティが高いという特徴があり、価格の変動度合が比較的大きいと言われています。
価格変動が大きいため、株式投資やビットコインなどと比較すると、大きな利益が出る可能性があると言えるでしょう。
さらに、アルトコインにはさまざまな種類のプロジェクトなどがあり、自分の好きな分野や期待できる分野に期待の意味合いを込めて、投資することも可能です。
例えば、ゲームが好きな方はGamefiに関連する銘柄に投資するなど、自分の生活に関わりのあるアルトコインに投資できます。
そしてアルトコインは、1つのアルトコインのみに集中投資するのではなく分散投資もできます。
分散投資をすることで、ある通貨で損をしてしまった場合でも、別の通貨でリカバリーできる場合もあるでしょう。
また、上記のメリットを知ったうえで、仮想通貨の買い方や始め方について詳しく知りたい方は「ビットコイン・仮想通貨の始め方|初心者向けにやさしいやり方を解説!」、「ビットコイン、仮想通貨の買い方・購入方法を解説!」も参考にしてください。
デメリット
アルトコインに投資をするデメリットとして、以下の2点があります。
アルトコインに投資をするデメリット
- 価格が大きく下落してしまうリスクがある
- 取り扱いのある取引所が少ない場合がある
アルトコインに投資するデメリットとしては、価格が大きく下落してしまうリスクが考えられます。
ビットコインと比較すると、知名度などが劣る場合もあるため、最悪の場合下落後に価格が上がらなくなってしまう場合もあるでしょう。
また、取引所によっては、特定のアルトコインの取り扱いがない場合があるため、何種類かのアルトコインに投資したい場合は、多くの取引所に登録することが必要です。


アルトコインの銘柄選びをするポイント
アルトコインの銘柄選びをするポイントには、以下の6点があります。
アルトコインの銘柄選びをするポイント
銘柄選びをするポイントを知ることにより、より自分自身に合った仮想通貨に投資しやすくなります。それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
性能面で他の仮想通貨と比較して優位性があるか
性能面で他の仮想通貨と比較して優位性があるかは、銘柄選びのポイントです。
各アルトコインには、さまざまな技術が利用されているため、通貨によって特徴が異なります。
アルトコインは通貨価値としてだけではなく、プラットフォームとしての利用価値が見込まれているケースもあります。
例えば、イーサリアム(ETH)では、スマートコントラクトやブロックチェーンの技術が関心を集めていると言えます。
性能面で他の仮想通貨と比較して優位性がある仮想通貨は、より将来性があると言えるでしょう。

コミュニティや取引が活発であるか
アルトコインの銘柄選びをするポイントには、コミュニティや取引が活発であるかという点もあります。
アルトコインにはそれぞれ、開発に関するコミュニティがあることが多いです。そのため、アルトコインの開発情報が積極的に出回っている場合、通貨の将来性が見込めると予想できるでしょう。
さらに、アルトコインの銘柄によっては、ユーザーからのFAQなどが公開されている場合もあるため、どのような意見交換が行われているのか確認するのも良いでしょう。
影響力のある人物や企業が注目しているか
アルトコインの銘柄選びをするポイントには、影響力のある人物や企業が注目しているかという点もあります。
アルトコインは、影響力のある人物や有名企業が注目し、それを公表することで価格が変化する傾向があります。
例えば、Twitterである世界的大手企業のCEOなどの発言により、価格が数十パーセント変化した例もあります。
多くの取引所で上場しているか
多くの取引所で上場しているかという点も、アルトコインの銘柄選びで大切です。
アルトコインの中には、上場している取引所が少ない銘柄もあります。上場をあまりしていない銘柄であると知名度が低く、取引が少ないことが予想できるでしょう。
一方で、国内で新たに取引所に上場されると、価格が大きく上昇することがあります。そのため、それぞれの取引所の公式ホームページやSNSなどで、上場する予定のアルトコインがないか確認するのも良いでしょう。
また、アルトコインを購入できる取引所について詳しく知りたい方は「アルトコイン取引所5選!購入手数料が安いおすすめの取引所や買い方・購入方法を解説!」も参考にしてください。
進行中、もしくは新規のプロジェクトの見通しが立っているか
アルトコインの銘柄選びをする際は、進行中、もしくは新規のプロジェクトの見通しが立っているかもポイントです。
通貨によってさまざまなプロジェクトが進行しています。
そのため、プロジェクトのビジョンが明確になっている仮想通貨は、今後の予想がしやすく、投資家からの期待も集まる場合もあると言えるでしょう。
ホワイトリストに入っているか
アルトコインの銘柄選びの際は、ホワイトリストに入っているかという点も大切です。
ホワイトリストとは、金融庁が認めている銘柄を掲載しているものです。
このホワイトリストに載るには、一定の水準をクリアする必要があると考えられるため、安全性などを考慮するとこの点も確認すると良いでしょう。

この記事の監修者

佐野 孝矩
詳しく見る ▼
プロフィール
一部上場企業およびそのグループ会社にて経理および社内SEの経験あり。
趣味で取得した資格の知識をもとに、本業の傍ら資産運用をしたり、セキュリティのコンサルティングをしたりしています。
仮想通貨・プログラミング・教育などに関する記事の執筆・監修実績多数。
資格を学習できるサイト、「しかくのいろは」を運営中。
保有資格:しかくのいろは応用情報技術者・情報処理安全確保支援士・日商簿記2級・FP2級 など
保有資格
監修者の身元
この記事を書いた人