イーサリアム取引所9選|手数料を安く購入できるおすすめの取引所を比較!



イーサリアムを購入する際、仮想通貨取引所選びで困る方は少なくないでしょう。
この記事では、各取引所の特徴を解説しながら、以下のようなポイントを押さえたイーサリアムを購入するのにおすすめの取引所を紹介します。
イーサリアムを購入できる取引所を選ぶ際のポイント
- 取引手数料は安いか
- アプリの操作はしやすいか
- レバレッジ取引で利益を狙うこともできるか など
上記のポイントを押さえているおすすめしたい取引所は、DMM Bitcoinです。
今なら口座開設で、1,000円がもらえる!(※)
※2024年3月1日6:59まで
DMM Bitcoinでは、最短1時間でイーサリアムを取引できます。

各取引所・販売所の掲載順位を、収益・広告費の大小から決定することはありません。記事作成・広告掲載の方針に関してはコンテンツ制作ポリシー、広告掲載ポリシーを参照ください。
イーサリアム(ETH)を購入できるおすすめの国内取引所9選
取引所名 | DMM Bitcoin | BITPoint | GMOコイン | Coincheck | bitFlyer | bitbank | Huobi Japan | BTC BOX | Zaif |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
- | |||||||||
取引手数料(ETH) | ・BitMatch:0.01ETHあたり6円 ・販売所:スプレッド |
・取引所:無料 ・販売所:スプレッド |
・取引所:-0.01%(Maker)、0.05%(Taker) ・販売所:スプレッド |
・取引所:- ・販売所:スプレッド |
・取引所:0.01 ~ 0.15% ・販売所:スプレッド |
・取引所:-0.02%(Maker)、0.12%(Taker) ・販売所:スプレッド |
・取引所:0.012~0.150%(Maker)、0.036~0.150%(Taker) ・販売所:スプレッド |
・取引所:0.05% ・販売所:スプレッド |
・取引所:0%(Maker)、0.1%(Taker) ・販売所:スプレッド |
取り扱い銘柄数 | 27種類 | 15種類 | 23種類 | 26種類 | 17種類 | 21種類 | 23種類 | 4種類 | 13種類 |
送金手数料(仮想通貨) | 無料 | 無料 | 無料 | 変動手数料制 | 0.005ETH | 0.005ETH | 0.007ETH | 0.01ETH | 0.01~0.05ETH |
詳細 | 公式サイト![]() |
公式サイト![]() |
公式サイト![]() |
公式サイト![]() |
公式サイト![]() |
公式サイト![]() |
公式サイト![]() |
公式サイト![]() |
公式サイト![]() |
DMM Bitcoin
取り扱い銘柄数 | 27種類 |
---|---|
取引手数料(ETH) | ・BitMatch:0.01ETHあたり6円 ・販売所:スプレッド |
送金手数料(仮想通貨) | 無料 |
最低取引額 | ・販売所:0.001ETH |
DMM Bitcoinのメリット!
- 最短1時間でイーサリアムの取引が可能
- イーサリアムの現物・レバレッジ取引のいずれにも対応している
- 全25種類の銘柄でレバレッジ取引ができる
今なら口座開設で、1,000円がもらえる!(※)
※2024年3月1日6:59まで
DMM Bitcoinは、株式会社DMM Bitcoinが運営する仮想通貨取引所です。
DMM Bitcoinには、最短1時間でイーサリアムの取引が可能というメリットがあります。
DMM Bitcoinでは、最短1時間で口座開設が完了するため、すぐにイーサリアムを購入したいという方におすすめの取引所です。
また、DMM Bitcoinには、イーサリアムの現物・レバレッジ取引のいずれにも対応しているというメリットもあります。
現物取引はもちろん、レバレッジ取引もできるため、イーサリアムを取引したい初心者から中上級者の方のどなたでも利用しやすいと言えます。

今なら口座開設で、1,000円がもらえる!(※)
※2024年3月1日6:59まで
また、DMM Bitcoinの取り扱い通貨や評判について知りたい方は「DMMビットコインの評判や口コミ」を参考にしてください。
BITPoint
取り扱い銘柄数 | 15種類 |
---|---|
取引手数料(ETH) | ・取引所:無料 ・販売所:スプレッド |
送金手数料(仮想通貨) | 無料 |
最低取引額 | ・取引所:500円 ・販売所:500円 |
BITPointのメリット!
- イーサリアムを取引手数料無料の取引所形式で取引できる
- アプリで通貨を管理しやすい
1,500円相当のビットコイン(BTC)をプレゼント中!
BITPointは、株式会社ビットポイントジャパンが運営する仮想通貨取引所です。
BITPointには、イーサリアムを取引手数料無料の取引所形式で取引できるというメリットがあります。
取引を行う上ではかかる手数料は少ないほどよいため、取引所形式の取引を検討している場合は適していると言えるでしょう。
また、BITPointには、アプリで通貨を管理しやすいというメリットもあります。
通貨や取引の状況を簡単に確認することができるため、初心者の方も情報を見落としにくいでしょう。

1,500円相当のビットコイン(BTC)をプレゼント中!
また、BITPointについて詳しく知りたい方は「ビットポイント(BITPoint)の評判・口コミ」も参考にしてください。
GMOコイン
取り扱い銘柄数 | 23種類 |
---|---|
取引手数料(ETH) | ・取引所:-0.01%(Maker)、0.05%(Taker) ・販売所:スプレッド |
送金手数料(仮想通貨) | 無料 |
最低取引額 | ・取引所:0.01ETH ・販売所:0.0001ETH |
GMOコインのメリット!
- 口座開設が早く、すぐにイーサリアムの取引が可能
- 出入金など各種手数料が無料
最短10分で簡単に口座開設可能!(※)
GMOコインは、GMOコイン株式会社が運営する仮想通貨取引所です。
GMOコインには、口座開設が早く、すぐにイーサリアムの取引が可能というメリットがあります。
最短即日で口座を開設することができ、最速10分で取引を開始することができるため、少しでも早くイーサリアムを取引したい方に適していると言えるでしょう。
また、GMOコインには、出入金など各種手数料が無料というメリットもあります。
各費用を抑えることができるため、より効率的な取引が期待できます。
最短10分で簡単に口座開設可能!(※)
また、GMOコインについて詳しく知りたい方は「GMOコインの評判、口コミ」を参考にしてください。
Coincheck
取り扱い銘柄数 | 26種類 |
---|---|
取引手数料(ETH) | ・取引所:- ・販売所:スプレッド |
送金手数料(仮想通貨) | 変動手数料制 |
最低取引額 | ・取引所:500円以上 ・販売所:500円 |
Coincheckのメリット!
- イーサリアムを500円相当の少額から取引可能
- 取り扱いのある通貨数が国内最大級クラス
- 取引アプリのデザイン性が優れており、操作がしやすい
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
Coincheckは、コインチェック株式会社が運営する仮想通貨取引所です。
Coincheckには、イーサリアムを500円相当という比較的少ない額から取引可能というメリットがあります。
初めてイーサリアムを購入する方でも、比較的少額から始められるため、おすすめです。
また、Coincheckには、取り扱いのある通貨数が国内最大級クラスというメリットもあります。
イーサリアム以外にも多くの仮想通貨が扱われているため、複数の仮想通貨を検討されている方にも嬉しいポイントと言えます。


アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
また、Coincheckについて詳しく知りたい方は、「コインチェックの評判、口コミ、評価」も参考にしてください。
bitbank
取り扱い銘柄数 | 21種類 |
---|---|
取引手数料(ETH) | ・取引所(ETH):-0.02%(Maker)、0.12%(Taker) ・販売所:スプレッド |
送金手数料(仮想通貨) | 0.005ETH |
最低取引額 | ・取引所:0.0001ETH ・販売所:0.00000001ETH |
bitbankのメリット!
- イーサリアムの最低取引金額が比較的低い
- セキュリティ対策が厚い
OAS/JPY 取引手数料が無料のキャンペーン中!
bitbankは、ビットバンク株式会社が運営する仮想通貨取引所です。
bitbankには、イーサリアムの最低取引金額が比較的低いというメリットがあります。
1円から取引を行うことができるため、まずはお金をかけずに取引を行いたいという人も問題なく取引ができるでしょう。
また、bitbankには、セキュリティ対策が厚いというメリットもあります。
ICORatingでも高い評価を受けている強固なセキュリティがあるため、改ざんなどのリスクが心配な方も比較的安心して取引ができるでしょう。
OAS/JPY 取引手数料が無料のキャンペーン中!
bitFlyer
取り扱い銘柄数 | 17種類 |
---|---|
取引手数料(ETH) | ・取引所:約定数量 × 0.01 ~ 0.15%(単位: ETH) ・販売所:スプレッド |
送金手数料(仮想通貨) | 0.005ETH |
最低取引額 | ・取引所:0.01ETH ・販売所:0.00000001ETH |
bitFlyerのメリット!
- bitFlyer Lightning(取引所形式)でイーサリアムを取引できる
- メガバンクと提携を行っている
口座開設で、2,500円分のビットコインがもらえる!(※)
※ 公式サイトに記載
bitFlyerは、株式会社bitFlyerが運営する仮想通貨取引所です。
bitFlyerには、bitFlyer Lightning(取引所形式)でイーサリアムを取引できるというメリットがあります。bitFlyer LightningはbitFlyerが提供する優れた取引ツールです。
こちらを利用すれば、多くの情報を活用しながら取引所形式での取引ができるでしょう。
また、bitFlyerには、メガバンクと提携を行っているというメリットもあります。
多くの取引所がある中でも、比較的高い信用度があるため、安心して取引することができるでしょう。
口座開設で、2,500円分のビットコインがもらえる!(※)
※ 公式サイトに記載
また、bitFlyerについてさらに詳しく知りたい方は「ビットフライヤーの評判や口コミ、メリット、デメリット」を参考にしてください。
Huobi Japan
[HuobiJapan_banner]取り扱い銘柄数 | 23種類 |
---|---|
取引手数料(ETH) | ・取引所:Maker:0.008~0.100%Taker:0.024~0.100% ・販売所:スプレッド |
送金手数料(仮想通貨) | 0.007ETH |
最低取引額 | ・取引所:0.0001 ETH かつ 2 JPY ・販売所:0.01ETH |
Huobi Japanのメリット!
- イーサリアムの最低取引金額が低い
- 世界でも通じるセキュリティがある
Huobi Japanは、フォビジャパン株式会社が運営する仮想通貨取引所です。
Huobi Japanには、イーサリアムの最低取引金額が低いというメリットがあります。
更に、入金手数料も無料ですので、取引所形式での取引を考えている方は一考してみるとよいでしょう。
また、Huobi Japanには、世界に通用するレベルのセキュリティがあるというメリットもあります。
世界170を超える各国に支部を展開するHuobiのセキュリティ機能をもとに、安心して取引したい方にもおすすめです。

また、Huobi Japanについてさらに詳しく知りたい方は「Huobi Japan(フォビジャパン)の評判・口コミは?取り扱い通貨や手数料も解説!」も参考にしてください。
BTC BOX
取り扱い銘柄数 | 4種類 |
---|---|
取引手数料(ETH) | ・取引所:0.05% ・販売所:スプレッド |
送金手数料(仮想通貨) | 無料 |
最低取引額 | ・取引所:0.001BTC ・販売所:0.001BTC |
BTC BOXのメリット!
- 最短即日の口座開設ですぐにイーサリアムを取引できる
- サーバーが安定している
最短当日中に口座開設ができる!
BTC BOXは、BTCボックス株式会社が運営する仮想通貨取引所です。
BTC BOXには、最短即日の口座開設ですぐにイーサリアムを取引できるというメリットがあります。
スピーディーに取引を開始できるため、すぐに実践に移りたいという方におすすめと言えるでしょう。
また、BTC BOXには、サーバーが比較的安定しているというメリットもあります。
取引所によってはサーバーが不安定な状態になってしまう場合もありますが、その点においてBTC BOXでは快適な取引が期待できるでしょう。
最短当日中に口座開設ができる!
Zaif
取り扱い銘柄数 | 13種類 |
---|---|
取引手数料(ETH) | ・取引所:0%(Maker)、0.1%(Taker) ・販売所:スプレッド |
送金手数料(仮想通貨) | 0.01~0.05ETH |
最低取引額 | ・取引所:0.0001BTC ・販売所:0.0001BTC |
Zaifのメリット!
- 取引所でのイーサリアム取引手数料が安い
- TradingViewを無料で利用できる
Orderbook trading(取引所形式)も利用できる!
Zaifは、株式会社カイカエクスチェンジが運営する仮想通貨取引所です。
Zaifには、取引所でのイーサリアム取引手数料が安いというメリットがあります。
取引にかかる費用を安く抑えることができ、Makerの場合は無料なため、効率の良い取引を期待できると言えます。
また、Zaifには、TradingViewを無料で利用できるというメリットもあります。
TradingViewは多くの人が愛用している高性能なチャートツールであり、これを利用することでより効果的に情報を活用することができるでしょう。
Orderbook trading(取引所形式)も利用できる!
【取引所ごとで比較】イーサリアム(ETH)を売買する際の手数料
イーサリアムを売買する際の手数料の種類には、以下のようなものがあります。
それぞれの手数料について理解しておくことで、負担をできるだけ軽くし、より効率的に取引を進めることができるでしょう。
それでは、それぞれの手数料のポイントを1つずつ詳しく見ていきましょう。
取引手数料(重要度:高)
取引手数料とは、仮想通貨を売買する取引を行う際にかかる手数料のことです。
また、販売所形式ではスプレッドと呼ばれる売買の際の差額があり、これが実質的な手数料となっています。
取引所名 | 取引手数料(ETHを取引した場合) |
---|---|
Coincheck | ・取引所:- ・販売所:スプレッド |
DMM Bitcoin | ・BitMatch:0.01ETHあたり6円 ・販売所:スプレッド |
bitFlyer | ・取引所:約定手数料×0.01 ~ 0.15% ・販売所:スプレッド |
GMOコイン | ・取引所:-0.01%(Maker)、0.05%(Taker) ・販売所:スプレッド |
BITPoint | ・取引所:無料 ・販売所:スプレッド |
※2022年12月6日時点
上記のように、取引手数料は取引所ごとに異なります。なるべく手数料が無料の取引所で取引をするとお得です。
取引手数料は取引を重ねるほどに多くなっていくので、比較的重要な手数料であると言えます。
送金手数料
送金手数料とは、仮想通貨の送金を行う際に必要となる手数料のことです。
また、送金手数料は仮想通貨を基準としているため、金額が一定ではありません。仮想通貨ごとに設定されている場合もあるため、注意が必要です。
各取引所のイーサリアム送金手数料は以下のようになっています。
取引所名 | 送金手数料(ETHを取引した場合) |
---|---|
Coincheck | 0.005ETH |
DMM Bitcoin | 無料 |
bitFlyer | 0.005ETH |
GMOコイン | 無料 |
BITPoint | 無料 |
※2022年12月6日時点
上記のように、送金手数料も各取引所ごとに異なる額が設定されています。
こちらもなるべく手数料負担を抑えるために、可能な限り送金手数料無料の取引所で取引を行うと良い場合があります。
入金手数料
入金手数料とは、日本円などの資産の入金時にかかる手数料のことです。
各取引所のイーサリアム入金手数料は以下のようになっています。
取引所名 | 入金手数料(ETHを取引した場合) |
---|---|
Coincheck | ・銀行振込:無料(※銀行手数料はお客様負担) ・コンビニ入金:770~1,018円 ・クイック入金:770~1,018円(※50万円以上 入金金額×0.11% + 495 円) |
DMM Bitcoin | ・銀行振込:無料(銀行手数料お客様負担) ・クイック入金:無料 |
bitFlyer | ・銀行振込:無料(住信SBIネット銀行の場合)or330円(住信SBIネット銀行以外の場合) ・クイック入金:330円 ・コンビニ入金:330円 |
GMOコイン | ・銀行振込:無料(※銀行手数料はお客様負担) ・即時入金:無料 |
BITPoint | ・銀行振込:無料(※銀行手数料はお客様負担) ・即時入金:無料 |
※2022年12月6日時点
上記のように入金手数料もまた、取引所ごとに異なります。手数料負担を抑えるためには、なるべく入金手数料が無料の取引所を選ぶのが良いでしょう。
国内主要取引所のイーサリアム/円(ETH/JPY)を比較!
取引所 | 1ETH当たりの価格(※) |
---|---|
DMM Bitcoin | 買値33,7413 / 売値32,3813 |
Coincheck | 330,407 |
bitFlyer | 33,0266 |
(※2023年12月4日時点)
イーサリアム(ETH)を売買できる取引所を選ぶ際のポイント
イーサリアム(ETH)を売買できる取引所を選ぶ際のポイントには、以下のようなものがあります。
イーサリアム(ETH)を売買できる取引所を選ぶ際のポイント
それぞれについて知ることで、自分に合った取引所を見つけることができるでしょう。
アプリは利用しやすいか
アプリの利用しやすさは取引所選びにおいて重要です。
アプリが使いにくいことで、大切な取引のチャンスを逃してしまう可能性も考えられます。
ベストコンディションで取引に臨むためにも、アプリは自分に合った使いやすいものを選ぶとよいでしょう。
また、情報の収集をスムーズに行う上でもアプリは重要です。保有している通貨の状況を簡単に確認できるアプリを選べば、それだけ情報の整理がしやすくなると言えます。
それぞれの特徴を見て、自分が一番使いやすいものを探すとよいでしょう。
手数料は高くないか
手数料負担は、取引所選びにおいて大切なポイントです。
取引手数料の他にも、送金手数料や入出金手数料なども比較し、自分にとって最も手数料負担を軽くできる取引所を選びましょう。
また、販売所形式での取引では売値と買値に差額があり、これがスプレッドと呼ばれる実質的な手数料です。
このスプレッドの差額が狭いほど、取引の際は有利であると言えます。
取引額や回数が大きくなるほど手数料負担も増えていくため、手数料の比較は実際に取引を始める前にしっかりと済ませておくとよいでしょう。

銘柄数が充実しているか
扱いのある銘柄数で選ぶことも1つの基準です。
イーサリアムを始めとして、仮想通貨には多くの銘柄があります。
イーサリアム以外にも他の通貨に投資することで、分散投資の効果を期待できるため、複数の銘柄を保有するのも一つの手法です。
扱っている銘柄も取引所ごとに異なるため、せっかく条件のよい取引所を見つけても取引したい仮想通貨を扱っていない場合もあります。
一般に、扱っている銘柄数が多い方が、より多くの選択肢があると言えます。
また、それぞれの仮想通貨は取引所ごとに取引量が異なります。取引量が多いほど活発に取引が行われていると考えられるため、その点も考慮するとよいでしょう。
ただし、同じ取引所内でも取引所形式と販売所形式で扱っている銘柄が異なる場合もあるため、自分の取引したい形式で取り扱いがあるかは事前に確認が必要です。
最低取引金額は低いか
最低取引金額が低いかどうかもポイントの1つです。
最低取引金額は、取引の最小単位となる金額の大きさです。これより小さい単位での取引は行うことができません。
取引所によって最低取引金額は異なっています。もし小額での取引を検討している場合、この最低取引金額がなるべく低い取引所を選ぶとよいでしょう。
反対に、大きい額での取引を考えている場合は、あまり気にしなくてもよい点と言えます。
例として、bitFlyerは最低取引金額が0.00000001ETHであるため、約1円からでもイーサリアムの購入が可能となっています。
自分の取引量をあらかじめある程度想定しておき、それに応じた取引所を選ぶとよいでしょう。
レバレッジ取引とFX取引が可能であるか
レバレッジ取引が可能であるかも重要なポイントです。
レバレッジ取引やFX取引と呼ばれる取引は、担保となる資金にレバレッジ倍率をかけた金額での取引です。
この方式を活用すれば、担保資金以上の金額での取引が可能であり、よりハイリスクハイリターンな取引ができると言えるでしょう。
しかし、取引所によってはレバレッジ取引自体ができない場合もあるため、事前に確認が必要です。
例として、レバレッジ取引が可能な取引所には、以下のようなものがあります。
レバレッジ取引が可能な取引所
- bitFlyer
- DMM Bitcoin
- BITPoint
また、レバレッジ倍率も取引所や仮想通貨ごとに異なる場合がありますので、併せて確認しておきましょう。
イーサリアム(ETH)の取引所に関するよくある質問
イーサリアム(ETH)の現物取引とレバレッジ取引に両方に対応している取引所は?
イーサリアムの現物取引とレバレッジ取引の両方に対応している取引所はあります。
例えば、DMM Bitcoinなら、イーサリアムの現物取引とレバレッジ取引の両方に対応しています。他にも全14種類の銘柄がレバレッジ取引に対応しており、幅広く検討することができるでしょう。
今なら口座開設で、1,000円がもらえる!(※)
※2024年3月1日6:59まで
イーサリアム(ETH)を安く買うには?
イーサリアムを安く購入したいという方には取引所で購入するのがおすすめです。
なぜなら、取引所形式はスプレッドのある販売所形式に比べて、多くの場合割安になる傾向があるためです。
取引所と販売所それぞれのメリット・デメリットを、以下の表にまとめました。
取引形態 | メリット | デメリット |
---|---|---|
取引所 | ・販売所に比べて安価に購入できる | ・個人間の取引のため、取引相手がが必要になる ・扱っていない銘柄が多い傾向にある |
販売所 | ・すぐに取引が開始でき、比較的簡単に取引できる | ・スプレッドの負担が大きい |
この記事の監修者

佐野 孝矩
ファイナンシャルプランナー
詳しく見る ▼
プロフィール
一部上場企業およびそのグループ会社にて経理および社内SEの経験あり。
情報処理安全確保支援士や日商簿記2級、FP2級、応用情報技術者
などの資格の知識をもとに、本業の傍ら資産運用をしたり、セキュリティのコンサルティングをしたりしています。
仮想通貨・プログラミング・教育などに関する記事の執筆・監修実績多数。
資格を学習できるサイト、「しかくのいろは」を運営中
保有資格
応用情報技術者,情報処理安全確保支援士,日商簿記2級,FP2級
監修者の身元
https://www.sikaku-no-iroha.co.jp/
専門ジャンル
仮想通貨,プログラミング,資産運用
この記事を書いた人