COMPOUND(コンパウンド)とは?使い方を解説【2025年1月最新】使うのに必要な仮想通貨を購入できる取引所は?
この記事ではCOMPOUND(コンパウンド)について、その特徴や使い方について詳しくご紹介していきます。
この記事のまとめ
- COMPOUND(コンパウンド)とは、DEX(分散型取引所)を指す
- COMPOUND(コンパウンド)の使い方としては、主にユーザー同士で仮想通貨の貸し借りを行う際に利用する
- この分散型取引所で使われている投票機能付きのトークンを「COMP」と呼んでいる
- COMPOUND(コンパウンド)を始めるためには、イーサリアムを購入して連動させる必要がある
- イーサリアムを取引できる仮想通貨取引所でおすすめなのはCoincheck
- Coincheckはイーサリアムの板取引が手数料無料になっているため、スプレッドのような手数料を抑えた取引ができる
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
なお、COMPOUND(コンパウンド)は日本では認めれていない仮想通貨取引のプラットフォームになります(※)。そのため、本記事では利用は推奨してません。
(※2025年1月時点)
各取引所・販売所の掲載順位を、収益・広告費の大小から決定することはありません。記事作成・広告掲載の方針に関してはコンテンツ制作ポリシー、広告掲載ポリシーを参照ください。
COMPOUND(コンパウンド)を始めるのに必要なイーサリアムを購入できる取引所
前提として、Compoundを始める際は、イーサリアムが必要になります。
そこで、ここではイーサリアムを購入できるおすすめの日本国内取引を紹介していきます。
(※2025年1月時点 各公式サイトに記載)
Coincheck(コインチェック)
取り扱い銘柄数(※) | 28種類 |
---|---|
取引手数料(ETH) | ・取引所:無料 ・販売所:スプレッド |
送金手数料(ETH) | 0.005 ETH |
最低取引額(ETH) | ・取引所:0.01 ETH 以上 かつ 500円(相当額)以上 ・販売所:500円以上(0.001BTC以上) |
(※2025年1月時点)
CoincheckでCompoundを始めるのに必要なイーサリアムを取引するメリット!
- Compoundを始めるのに必要なイーサリアムを500円(※)から購入可能
- Compoundを始めるのに必要なイーサリアムを使いやすいアプリで取引可能
- 取引画面やチャート画面が見やすく初心者でもわかりやすい
(※ 2024年12月現在 公式サイトに記載)
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
Coincheckは、コインチェック株式会社が運営する取引所です。Compoundを始めるのに必要なイーサリアムなどの仮想通貨を、28種類(※1)売買可能です。
Coincheckでは、Compoundを始めるのに必要なイーサリアムを日本円相当額で500円(※2)から購入可能です。
Compoundの様子を見つつ、まずは少額購入したい方にとって、必要な分のみのイーサリアムを購入できるためおすすめです。
またCoincheckは、仮想通貨の取引に慣れていない方にとって使いやすいアプリを提供しています。
Compoundを始める目的で初めてイーサリアムを購入したい方も、スムーズに取引を行える可能性が高いです。
Coincheckの口座開設の申し込みは、最短5分(※3)で行えます。Compoundを始めるための手間をできるだけ少なくしたい人におすすめの取引所です。
(※1-3 2024年12月現在 公式サイトに記載)
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
BITPOINT
取り扱い銘柄数(※) | 27種類 |
---|---|
取引手数料(ETH) | ・取引所:無料 ・販売所:スプレッド |
送金手数料(ETH) | 無料 |
最低取引額(ETH) | ・取引所:0.0001ETH以上 ・販売所:500円以上(買い注文)、0.00000001ETH以上(売り注文) |
(※2025年1月時点)
BITPOINTでCompoundを始めるのに必要なイーサリアムを取引するメリット!
- Compoundを始めるために必要なイーサリアムの取引手数料が無料
- イーサリアムを送金する際に送金手数料がかからない
- 幅広い投資スタイルに対応しており自由に選択可能
最大2,000円相当の暗号資産をプレゼント中!
BITPOINTは、SBIグループが運営するCompoundを始めるのに必要なイーサリアムを取引できる取引所です。
BITPOINTでは、Compoundを使う際に必要なイーサリアムを取引所形式で取引する場合に、手数料がスプレッドを除き無料(※1)に設定されています。
さらに、BITPOINTではCompoundを始めるために必要なイーサリアムをMetaMaskへ送る際の手数料も、無料(※2)です。
そのため、イーサリアムを繰り返し売買し送金したとしても手数料が嵩みません。
BITPOINTでは、イーサリアムのステーキングに対応しており、年率は3.35%(※3)と高水準です。Compoundの運用に充てるイーサリアムを手間を少なくして増やすことができる可能性があります。
(※1-3 2024年12月現在 公式サイトに記載)
最大2,000円相当の暗号資産をプレゼント中!
GMOコイン
取り扱い銘柄数(※) | 28種類 |
---|---|
取引手数料(ETH) | ・取引所:-0.01%(Maker)、0.05%(Taker) ・販売所:スプレッド |
送金手数料(ETH) | 無料 |
最低取引額(ETH) | ・取引所:0.01 ETH ・販売所:0.0001 ETH |
(※2025年1月時点)
GMOコインでCompoundを始めるのに必要なイーサリアムを取引するメリット!
- Compoundを始めるのに必要なイーサリアムの多様な運用が可能
最短10分で簡単に口座開設可能!(※)
GMOコインは、GMOインターネットグループが運営する取引所です。Compoundを使う際に必要になるイーサリアムなど、仮想通貨28種類(※)を取り扱っています。
(※ 2024年12月現在 公式サイトに記載)
GMOコインでは、Compoundをはじめる際に使用できるイーサリアムを様々な方法で購入や運用できます。
例えば積立方式では、定期的に定額を自動的に購入できるため、都度購入する場合と比較して手間を少なくできます。
またステーキングや貸暗号資産などの運用により、イーサリアムを増やすことができる可能性があります。Compoundを使うのに必要なイーサリアムを、さまざまな方法で取引したい場合でも便利です。
GMOコインを運営するGMOインターネットグループは、外国為替FXなどのインターネット金融サービスを提供している実績があります。
そのため、セキュリティ技術面への安心感を持ってCompoundの購入に使用できるイーサリアムの購入しやすいです。
最短10分で簡単に口座開設可能!(※)
bitFlyer(ビットフライヤー)
取り扱い銘柄数(※) | 36種類 |
---|---|
取引手数料(ETH) | ・取引所:約定数量 × 0.01 ~ 0.15%・販売所:スプレッド |
送金手数料(ETH) | 0.005 ETH |
最低取引額(ETH) | ・取引所:0.01 ETH ・販売所:0.00000001 ETH |
(※2025年1月時点)
bitFlyerでCompoundを始めるのに必要なイーサリアムを取引するメリット!
- Compoundを始めるのに必要なイーサリアムを積立投資で運用できる
創業依頼ハッキング被害ゼロで安心感がある!
bitFlyerは、株式会社 bitFlyerが運営するCompoundを始めるのに必要なイーサリアムを含め36種類(※1)の仮想通貨を取り扱う取引所です。
ビットコイン取引量国内No.1(※2)の実績がある、規模が大きい日本国内の取引所です。
bitFlyerでは、Compoundを使うのに必要なイーサリアムを積立方式で定期購入可能です。
積立は月に1回から一日一回と頻度を選択可能で、積立額も一円単位で設定できるため、自由度の高い買い方ができます。
bitFlyerは、サービス開始以来ハッキング被害0件(※3)の実績があるため、安心感を持って利用できるでしょう。
(※1-3 2024年12月現在 公式サイトに記載)
創業依頼ハッキング被害ゼロで安心感がある!
Compound(コンパウンド)の買い方・始め方
ここからはCOMPOUND(コンパウンド)を始める際の、実際の買い方について解説していきます。
COMPOUND(コンパウンド)を始める手順
それでは、各手順について詳しく説明していきます。
手順①国内の取引所の口座を開設する
まずはじめに、国内の取引所の口座を開設しましょう。
またCOMPOUND(コンパウンド)を始める際にはイーサリアムが必要になるため、必ずイーサリアムの取り扱いがある取引所を選ぶようにしましょう。
Compoundを始めるのに必要なイーサリアムを購入できる取引所を見てみる
また口座を開設するにあたり、以下のような本人確認書類が必要になるケースが多いため、ご注意ください。
- 運転免許証
- パスポート
- 特別永住者証明書
- 個人番号カード など
手順②イーサリアムを購入する
口座が開設できたら、イーサリアムを購入します。
Coincheckの場合は「販売所」メニューから「イーサリアム(ETH)」を選択し「購入」ボタンをタップすれば購入手続きが完了します。
Coincheckはアプリの仕様がわかりやすいため、初心者の方でもスムーズに購入手続きができるでしょう。
Web画面でも同じような方法でイーサリアムを購入することができます。
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
手順③MetaMaskを準備する
イーサリアムの購入が完了したら、ウォレットを作成します。
イーサリアムウォレットとして、有名なのは日本語対応の「MetaMask」です。
インストールが完了したら初期設定、ログインを行い、準備を完了させましょう。
Compoundを始めるのに必要なイーサリアムを購入できる取引所を見てみる
手順④MetaMaskにイーサリアムを送金する
MetaMaskの準備ができたら、実際にイーサリアムを送金します。
Coincheckの場合、コイン送金の画面から「Ethereumを送る」から簡単に送金することができます。
MetaMaskに登録・ログインするとアドレスが発行されるので、それをCoincheckの宛先の欄に貼り付けることで送金が完了です。
手順⑤CompoundにMetaMaskを連動させる
MetaMaskにイーサリアムを送金できたら、Compoundと連動させます。
Compoundの「APP」メニューから「MetaMask」を選択し、「Connect」をタップします。
キツネの顔のようなアイコンが目印です。
手順⑥Compoundを利用する
ここまで完了すれば、実際にCompoundを利用することができます。
この記事ではCompound(コンパウンド)の使い方も紹介しているので、是非そちらも参考にしてみてください。
Compound(コンパウンド)の使い方
Compound(コンパウンド)の使い方には大きく分けて以下2つがあります。
それでは、いよいよここからCOMP(コンパウンド)の実際の使い方について見ていきます。
貸し出す場合
ここでは、COMPOUND(コンパウンド)を貸し出す場合の手順について解説していきます。
先述のように、COMPOUND(コンパウンド)で貸し出しを行うことにより、他の金融商品に比べて高い年利を得られる場合もあります。
COMPOUND(コンパウンド)で貸し出しを行う手順
- 貸し出したい通貨を選択する
- 貸し出したい数量を入力する
- 「Enable」を選択し、貸し出しを開始する
貸し出しを開始した後は、設定されている通りの金利が付与されます。
貸し出しはいつでも自分の好きなタイミングで終了することができます。
Compoundを始めるのに必要なイーサリアムを購入できる取引所を見てみる
借り入れる場合
次に、COMPOUND(コンパウンド)を借り入れる場合の手順について解説していきます。
COMPOUND(コンパウンド)で借り入れを行う手順
- 「Borrow(借入)」から借り入れたい通貨を選択する
- 借り入れたい数量を入力する
- 「Borrowing Limit Reached」を選択し、借り入れる
借り入れを行う際には、借入額の150%を担保として貸し出す必要があるため、注意しましょう。
デポジット金額がこの担保金の額を上回っていれば借り入れを継続することができます。
Compoundを始めるのに必要なイーサリアムを購入できる取引所を見てみる
COMPとは?特徴を解説
ティッカーシンボル | COMP |
---|---|
1COMPあたりの価格 | 12,840.61円(※2025年1月20日時点) |
取り扱い開始 | 2018年 |
発行上限 | 10,000,000 COMP |
COMPOUND(コンパウンド)とは、DEX(分散型取引所)です。この分散型取引所で使用されているトークンを「COMP」と呼びます。
またプラットフォーム「COMP(コンパウンド)」はDeFiに該当します。DeFiとは、日本語にすると「分散型金融」のことで、中央管理者を必要としない金融システムのことです。
COMPOUND(コンパウンド)の特徴
COMPOUND(コンパウンド)の特徴には以下があります。
Compound(コンパウンド)の特徴
それでは、それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
DEX(分散型取引所)である
COMPOUND(コンパウンド)は、DEX(分散型取引所)です。
DEX(分散型取引所)とは、スマートコントラクトによって取引所などを介さずに取引ができるプラットフォームのことです。
従来の金融取引サービスは、中央集権型が主流でした。
中央集権型の場合は、取引所や金融機関が管理者となって取引を仲介する必要があります。
対して非中央集権型では、仲介人がいらない代わりにスマートコントラクトにより取引が管理されます。
仲介人がいないことで手数料をおさえることができ、取引もスピーディーに行うことができる、というのが非中央集権型の特徴です。
Compoundを始めるのに必要なイーサリアムを購入できる取引所を見てみる
レンディングにより高い金利をもらえる場合がある
COMPOUND(コンパウンド)は、レンディングにより高い金利をもらえる場合があるという特徴もあります。
レンディングとは、仮想通貨を取引所などに預けることにより金利を得ることができるサービスです。
COMPOUND(コンパウンド)のレンディングサービスの金利は、法定通貨を銀行に預けた場合などと比較しても高い傾向があります。
COMPOUND(コンパウンド)のレンディングサービスの金利の例は以下の通りです。
区分 | 通貨名・銀行名 | 金利 |
---|---|---|
COMPOUND(コンパウンド)のレンディングサービス | Compound Governance Token | 3.09% |
DAI | 0.53% | |
銀行の普通預金金利 | みずほ銀行 | 0.001% |
ゆうちょ銀行 | 0.001% |
※各金利は2022年12月時点のものです。
上記からもわかる通り、COMPOUND(コンパウンド)のレンディングサービスは比較的高い利率であることがわかります。
記載されている金利は常に変動する可能性があるため、レンディングの利用を検討している方はこまめに確認するようにしましょう。
Gatewayの機能により手数料の高騰を避けられる
COMPOUND(コンパウンド)は、Gatewayの機能により手数料の高騰を避けられるという特徴があります。
先述のようにCOMPOUND(コンパウンド)では、イーサリアムのブロックチェーンによって取引が行われていますが、膨大な通信量とそれによるガス代の高騰という問題点がありました。
そこでCOMPOUND(コンパウンド)はGatewayを開発し、異なるブロックチェーンの相互運用を実現することで、その問題を解決することに成功しました。
Compoundを始めるのに必要なイーサリアムを購入できる取引所を見てみる
投票機能付きのトークン「COMP」がもらえる
投票機能付きのトークン「COMP」がもらえることも、COMP(コンパウンド)の特徴です。
COMPOUND(コンパウンド)では、先述のレンディングによる金利収入に加え、サービスを利用するだけで「COMP」と呼ばれる投票機能付きのトークンを得ることができます。
この「COMP」というトークンは、例えばCompoundが運営上の方針を決定する際などに、投票権の役割を担います。
「COMP」の保有数に応じて投票数も上がるため、COMPを利用すればするほどCompoundの運営に関わることができます。
Compound(コンパウンド)を始める際の注意点
画期的なシステムで話題を集めているCOMPOUND(コンパウンド)ですが、実際に取引を始める際にはいくつか注意点もあります。
COMPOUND(コンパウンド)を始める際の注意点
では、それぞれのポイントを詳しく説明していきます。
レンディング中は解約しなければ資金を動かせない
COMPOUND(コンパウンド)を始める際は、レンディング中は解約しなければ資金を動かせないという点に注意しましょう。
レンディング中に貸し出している資金に関しては、貸し出し主の意思で自由に資金を動かすことができません。
Compoundを始めるのに必要なイーサリアムを購入できる取引所を見てみる
国による規制が強化される可能性がある
COMPOUND(コンパウンド)を始める際は、国による規制が強化される可能性があるという点にも注意しましょう。
COMPOUND(コンパウンド)は現在、日本国内での法整備が整っていない状態です。
今後国内の規制が強化されることがあれば、COMPOUND(コンパウンド)をはじめとするDeFiの利用が禁止される可能性もあります。
また、規制によって、思わぬ損失が発生してしまうこともないとは言い切れません。
この記事の監修者
佐野 孝矩
ファイナンシャルプランナー
詳しく見る ▼
プロフィール
一部上場企業およびそのグループ会社にて経理および社内SEの経験あり。
情報処理安全確保支援士や日商簿記2級、FP2級、応用情報技術者
などの資格の知識をもとに、本業の傍ら資産運用をしたり、セキュリティのコンサルティングをしたりしています。
仮想通貨・プログラミング・教育などに関する記事の執筆・監修実績多数。
資格を学習できるサイト、「しかくのいろは」を運営中
保有資格
応用情報技術者,情報処理安全確保支援士,日商簿記2級,FP2級
監修者の身元
https://www.sikaku-no-iroha.co.jp/
専門ジャンル
仮想通貨,プログラミング,資産運用
この記事を書いた人