2025年3月25日

仮想通貨ポリゴン(POL・旧MATIC)を購入できる取引所を比較!買い方は?【2025年3月最新】将来性も解説

本ページは広告が含まれており、本サイトは広告収入により運営がされています。なお、報酬の多寡により、ランキングや評価に影響を及ぼすことはありません。

この記事のまとめ

  • ポリゴン(POL・旧MATIC)はコインチェックやビットバンクなど12(※1)の国内取引所で購入できる
  • ポリゴン(POL・旧MATIC)の購入におすすめできる仮想通貨取引所Coincheck
  • コインチェックでは、さまざまな通貨の取引に対応しておりポリゴン(POL・旧MATIC)以外も取引しやすい
  • コインチェックはダウンロード数No.1(※2)を獲得していることから、流動性が高くPOL購入の手数料を抑えやすい
  • 家族または友だちの紹介を受けると、1,500円相当のビットコインが貰えるキャンペーンを実施中!(※3)

(※1 2025年3月時点 日本暗号資産等取引業協会に記載)

(※2.3 2025年3月時点 公式サイトに記載)

アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)

※対象:国内の暗号資産取引アプリ 期間:2019年1月~2023年12月 データ協力:App Tweak

この記事を読むことで、Polygonの将来性や特徴、購入した方がいい仮想通貨銘柄なのかどうかについて把握できるでしょう。

以下では、Coincheck以外のおすすめの取引所やその特徴・キャンペーンを紹介しています。

取引所名 特徴 口座開設キャンペーン(※1)
bitbank bitbank
・Polygon以外にも取り扱い銘柄が豊富
・レンディング形式の取引にも対応している
新規口座開設後に1万円以上の入金をすると1,000円プレゼント
BITPOINT BITPOINT
・最短当日(※2)で仮想通貨取引を始められる
・最小取引額が小さく比較的気軽に取引が可能
口座開設で2,000円分のビットコインをプレゼント
Coincheck コインチェック
・初心者でもわかりやすいアプリが人気
・取引手数料無料でPolygonを取引できる
家族または友だちの紹介を受けると、1,500円相当のビットコインが貰える

(※1~2 2025年3月時点 公式サイトに記載)

CryptoGames株式会社がクリプトコラムの製作・運営元となっています。クリプトコラム各記事では、金融庁暗号資産交換業者として登録された業者を紹介しています。
各取引所・販売所のランキングを、収益・広告費の大小から決定することはありません。記事作成・広告掲載の方針に関してはコンテンツ制作ポリシー広告掲載ポリシーを参照ください。

ポリゴン(POL・旧MATIC)の購入におすすめの取引所

ポリゴン(POL・旧MATIC)を取引できるおすすめの取引所のフローチャート

Coincheck BITPOINT bitbank bitFlyer CoinTrade SBI VCトレード Zaif
コインチェック - - - - - -
特徴 ・ダウンロード数国内No.1(※)のアプリでポリゴン(POL)取引が可能
・最短10秒(※)で簡単にポリゴン(POL)売買が可能
・ポリゴン(POL)取引にかかる各種手数料が無料
・初心者から上級者まで利用しやすいアプリを提供
ポリゴン(POL)を含む仮想通貨の取引量が国内No.1(※) 最短5分(※)で口座開設とポリゴン(POL)取引開始が可能 500円未満の少額からポリゴン(POL)運用が可能 ポリゴン(POL)のレバレッジ取引に対応 自動売買にてポリゴン(POL)運用が可能
取引手数料 ・取引所:無料(※一部有料)
・販売所:スプレッド
・取引所:無料
・販売所:スプレッド
・取引所:-0.02%(Maker)、0.12%(Taker)
・販売所:スプレッド
・取引所:約定数量 × 0.01 ~ 0.15%(単位: BTC)
・販売所:スプレッド
・取引所:-
・販売所:スプレッド
・取引所:-0.01%(Maker)、0.05%(Taker)
・販売所:スプレッド
・取引所:0.0%(Maker)、0.1 〜 0.3%(Taker)
・販売所:スプレッド
取り扱い銘柄数(※) 28種類 29種類 42種類 37種類 18種類 38種類 24種類
最低取引額(POL) ・取引所:-
・販売所:500円以上(0.001BTC以上)
・取引所:-
・販売所:500円以上(買い注文)、0.00000001POL以上(売り注文)
・取引所:0.00000001POL
・販売所:0.00000001 POL
・取引所:-
・販売所:0.00000001 POL
・取引所:-
・販売所:1POL
・取引所:-
・販売所:0.01POL
・取引所:0.0001POL
・販売所:0.0001POL

(※2025年3月時点 各公式サイトに記載)

Coincheck

コインチェック
取り扱い銘柄数 28種類(※2025年3月時点 公式サイトに記載)
取引手数料(POL) ・取引所:-
・販売所:スプレッド
送金手数料(POL) 0.1MATIC
最低取引額(POL) ・取引所:-
・販売所:500円以上(0.001BTC以上)
Coincheckでポリゴン(POL)を取引するメリット

Coincheckでポリゴン(POL)を取引するメリット!

  • ユーザー支持の高いアプリでポリゴン(POL)取引が可能
  • 少額から気軽にポリゴン(POL)売買が可能
  • 友達紹介キャンペーンでお得に取引開始が可能

アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)

※対象:国内の暗号資産取引アプリ 期間:2019年1月~2023年12月 データ協力:App Tweak

Coincheck(コインチェック)はコインチェック株式会社が運営する、ポリゴン(POL・旧MATIC)の販売所現物取引が可能な仮想通貨取引所です。

Coincheckは、取引アプリのダウンロード数が国内No.1(※1)というメリットがあり、多くのユーザーに支持されている安全性の高い取引所でポリゴン(POL・旧MATIC)売買ができます。

アプリは2024グッドデザイン賞も受賞しており、初見でも直感的に操作できるシンプルなデザインと設計が評価されているため、仮想通貨取引初心者でも手軽に使えるでしょう。

また、Coincheckは500円からポリゴン(POL・旧MATIC)の売買が可能なため、資産運用に慣れていない人でも少額から気軽に仮想通貨投資が始められます。

さらに、Coincheckは紹介した人に2,000円、された人に1,500円相当のビットコイン(BTC)がプレゼントされる友達紹介キャンペーンを実施(※2)しています。

紹介する人・される人の全員に付与されるため、お得にポリゴン(POL・旧MATIC)取引が開始可能です。

※1:対象:国内の暗号資産取引アプリ、期間:2019年1月〜2024年12月、データ協力:AppTweak
※2:2025年3月時点 公式サイトに記載

Coincheckは最短即日(※)でポリゴン(POL・旧MATIC)取引が始められます。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)

※対象:国内の暗号資産取引アプリ 期間:2019年1月~2023年12月 データ協力:App Tweak

BITPOINT

取り扱い銘柄数 29種類(※2025年3月時点 公式サイトに記載)
取引手数料(POL) ・取引所:-
・販売所:スプレッド
送金手数料(POL) 無料
最低取引額(POL) ・取引所:-
・販売所:500円以上(買い注文)、0.00000001POL以上(売り注文)
BITPointでポリゴン(POL)を取引するメリット

BITPOINTでポリゴン(POL)を取引するメリット!

  • ポリゴン(POL)の取引コストを抑えられる
  • 取引ツールは初心者から上級者まで利用しやすい
  • 仮想通貨の長期運用に適している

最大2,000円相当の暗号資産をプレゼント中!

BITPOINT(ビットポイント)は、株式会社ビットポイントジャパンが運営する仮想通貨取引所で、販売所現物取引や積立投資、レンディングにてポリゴン(POL・旧MATIC)投資が可能です。

BITPOINTは、ポリゴン(POL・旧MATIC)取引に必要となる日本円入金手数料や仮想通貨の送金手数料などが無料というメリットがあります。

積立手数料やステーキング手数料も無料で、手数料の設定は業界最低水準(※1)のため、取引コストを抑えてポリゴン(POL・旧MATIC)運用が可能です。

また、BITPOINTは仮想通貨初心者でも迷わずに使えるシンプルなデザインの取引アプリと、上級者でも本格的なトレードを体験できるWeb取引ツールでポリゴン(POL・旧MATIC)取引が行えます。

さらに、BITPOINTは年率報酬が国内No.1(※2)のステーキングサービスと少額から利用できる積立サービスを提供しているため、仮想通貨の長期運用がしやすいという特徴もあります。

※1〜2:2025年3月時点 公式サイトに記載

最大2,000円相当の暗号資産をプレゼント中!

bitbank

bitbank
取り扱い銘柄数 42種類(※2025年3月時点 公式サイトに記載)
取引手数料(POL) ・取引所:-0.02%(Maker)、0.12%(Taker)
・販売所:スプレッド
送金手数料(POL) 1.4POL
最低取引額(POL) ・取引所:0.00000001POL
・販売所:0.00000001 POL
bitbankでポリゴン(POL)を取引するメリット

bitbankでポリゴン(POL)を取引するメリット!

  • ポリゴン(POL)の本格的な板取引が可能

口座開設後の入金で現金1,000円プレゼントキャンペーン中!

bitbankは、ビットバンク株式会社が運営する、ポリゴン(POL・旧MATIC)の販売所と取引所の現物取引に対応している国内仮想通貨取引所です。

bitbankは、アルトコインの現物取引高が国内No.1(※1)の取引所でポリゴン(POL・旧MATIC)売買が可能です。

取引量が比較的安定しているため、板取引でありながら売りたいときに売りやすく買いたいときに買いやすい、柔軟性の高いポリゴン(POL・旧MATIC)が行えるでしょう。

また、bitbankは取り扱い銘柄数がポリゴン(POL・旧MATIC)を含めて42種類(※2)と豊富なため、暴落時のリスクを軽減できる分散投資もできます。

※1〜2:2025年3月時点 公式サイトに記載

口座開設後の入金で現金1,000円プレゼントキャンペーン中!

bitFlyer

取り扱い銘柄数 37種類(※2025年3月時点 公式サイトに記載)
取引手数料(POL) ・取引所:-
・販売所:スプレッド
送金手数料(POL) 26POL
最低取引額(POL) ・取引所:-
・販売所:0.00000001 POL

bitFlyerでポリゴン(POL)を取引するメリット!

  • ポリゴン(POL)取引をすぐに始められる

創業依頼ハッキング被害ゼロで安心感がある!


bitFlyerは、株式会社bitFlyerが運営する暗号資産取引所で、ポリゴン(POL・旧MATIC)の販売所現物取引と積立投資に対応しています。

bitFlyerは、最短5分(※1)で口座開設が完了し、即日でポリゴン(POL・旧MATIC)取引が開始できるというメリットがあります。

スマホにて簡単に口座開設申請ができ、本人確認書類と顔写真を指示に従って撮影するのみで本人確認が行えるため、デジタル操作に慣れていない方でも手軽に始められるでしょう。

また、bitFlyerは取り扱う37銘柄(※2)全てで1円から売買できるため、運用資産が少ない場合でも気軽にポリゴン(POL・旧MATIC)投資が行えます。

※1〜2:2025年3月時点 公式サイトに記載

創業依頼ハッキング被害ゼロで安心感がある!


bitFlyerは創業以来ハッキング被害ゼロ(※)のため、安心感を持って利用できるでしょう。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

CoinTrade

取り扱い銘柄数 18種類(※2025年3月時点 公式サイトに記載)
取引手数料(POL) ・取引所:-
・販売所:スプレッド
送金手数料(POL) マーケシートもしくは公式サイトの通りに記載
最低取引額(POL) ・取引所:-
・販売所:1POL

CoinTradeでポリゴン(POL)を取引するメリット!

  • 少額からポリゴン(POL)売買が可能

CoinTradeで無料口座開設をする

CoinTradeは、東証プライムに上場している株式会社セレスの完全子会社である株式会社マーキュリーが運営している暗号資産取引所です。

CoinTradeは、ポリゴン(POL・旧MATIC)の販売所現物取引に対応しており、1POLの少額から売買可能というメリットがあります。

その他の銘柄でも少額から運用できるため、仮想通貨取引に慣れていない方でもまずは少額でリスクを抑えて気軽に売買できるでしょう。

また、CoinTradeは日本最大級のポイントサイトであるモッピーと提携しており、貯めたポイントをポリゴン(POL・旧MATIC)に交換して運用することも可能です。

CoinTradeで無料口座開設をする

SBI VCトレード

取り扱い銘柄数 38種類(※2025年3月時点 公式サイトに記載)
取引手数料(POL) ・取引所:-
・販売所:スプレッド
送金手数料(POL) 無料
最低取引額(POL) ・取引所:-
・販売所:0.01POL

SBI VCトレードでポリゴン(POL)を取引するメリット!

  • 様々な取引スタイルでポリゴン(POL)運用が可能

国内最多の14銘柄(※)でステーキングができる!

※公式サイトに記載

SBI VCトレードは、様々な金融事業を手掛けるSBIホールディングス株式会社の100%子会社であるSBI VCトレード株式会社が運営している暗号資産取引所です。

SBI VCトレードは、販売所の現物取引のみでなくレバレッジ取引など、様々な投資スタイルでポリゴン(POL・旧MATIC)の運用が可能というメリットがあります。

仮想通貨取引に慣れている方は2倍のレバレッジをかけた信用取引で、初心者の方は積立投資やレンディングで長期運用するなど、自分の取引スタイルにあった投資方法が選べます。

また、SBI VCトレードは親会社のノウハウを活かした最高水準のセキュリティで資産管理をしており、安心感を持って取引が行えるでしょう。

国内最多の14銘柄(※)でステーキングができる!

※公式サイトに記載

Zaif

取り扱い銘柄数 24種類(※2025年3月時点 公式サイトに記載)
取引手数料(POL) ・取引所:0.0%(Maker)、0.1 〜 0.3%(Taker)
・販売所:スプレッド
送金手数料(POL) 1POL
最低取引額(POL) ・取引所:0.0001POL
・販売所:0.0001POL

Zaifでポリゴン(POL)を取引するメリット!

  • 手間をかけずにポリゴン(POL)運用が可能

Orderbook trading(取引所形式)も利用できる!

Zaif(ザイフ)は、株式会社カイカエクスチェンジによって運営されている仮想通貨取引所で、販売所のみでなく取引所にてポリゴン(POL・旧MATIC)売買が可能です。

また、Zaifはポリゴン(POL・旧MATIC)の自動売買と積立投資サービスを提供しているため、手間をかけずに長期運用することができます。

自動売買ではあらかじめ設定した値とポリゴン(POL・旧MATIC)の値動きに連動して自動で取引が行われるため、取引の機会損失を抑えられる可能性があります。

また、ZaifはBORA(ボラ)やFSCC(フィスココイン)など、国内で唯一(※)取り扱っている銘柄もあるため、珍しい通貨を売買したい人におすすめの取引所です。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

Orderbook trading(取引所形式)も利用できる!

ポリゴン(POL・旧MATIC)は日本国内のどこの取引所で購入できる?

2025年3月現在では、ポリゴン(POL・旧MATIC)は以下の日本の仮想通貨取引所で購入できます。

取り扱いがある国内取引所数(※1) 12
取り扱いがある国内取引所名(※2) bitFlyer/bitbank/BITPOINT/BitTrade/SBI VC トレード/Zaif/Binance Japan/Coincheck/楽天ウォレット/OKJ/CoinTrade/Crypto Garage
公式サイト https://polygon.technology/

(※1,2 2025年3月時点 日本暗号資産等取引業協会に記載)

ポリゴン(POL・旧MATIC)の買い方・購入方法・始め方

ポリゴンの買い方

ここからは、Polygon(ポリゴン/MATIC)の買い方の手順について解説していきます。

Polygon(ポリゴン/MATIC)を買える取引所の口座開設をする

はじめに、ポリゴン(POL・旧MATIC)の取り扱いがある国内取引所の取引口座を新規開設します。

例えば、本記事で紹介したCoincheckではメールアドレスによるアカウント作成とSMS認証、本人確認書類の提出が完了すれば、最短即日(※)で口座を開設することができます。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

Coincheckでは、口座開設する際に以下のいずれかの本人確認書類が必要となります。

  • 運転免許証 / 運転経歴証明書
  • マイナンバーカード(個人番号カード)
  • パスポート
  • 在留カード / 特別永住者証明書(※外国籍の場合)

メールアドレスや本人確認書類など口座開設に必要となるものは事前に準備しておくようにしましょう。

MATIC購入におすすめの取引所を見てみる

購入資金を入金する

次に、開設したポリゴン(POL・旧MATIC)の購入資金となる日本円を入金しましょう。

例えば、Coincheckの取引アプリで銀行振込を利用して入金する場合の手順は以下の通りです。

Coincheckで銀行振込する手順

  1. アプリメニューの「ウォレット」をタップする
  2. 「JPY/日本円」をタップする
  3. 「入金」をタップする
  4. 「銀行振込」を選択する
  5. 表示された口座番号をコピーしてネットバンキングする

対応している入金方法や手数料、提携銀行は、取引所によって異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。

着金までのスピードも入金方法や入金のタイミングによって異なるため注意してください。

Polygon(ポリゴン/MATIC)の価格変動を確認する

次に、ポリゴン(POL・旧MATIC)の価格動向を確認しましょう。

ポリゴン(POL・旧MATIC)のみならず、仮想通貨の価格は常に変化しており、1日の変動幅は他の金融商品と比較すると大きい傾向にあります。

そのため、購入前にポリゴン(POL・旧MATIC)の価格変動を確認し、あらかじめ買うタイミングを決めることで、効果的な投資運用が可能になるでしょう。

Coincheckでは、販売所の画面で簡単に各銘柄のチャートを確認することができます。

Coincheckはアラート機能も搭載しており、ポリゴン(POL・旧MATIC)が指定した金額に達した時に通知を受け取ることができます。

アラート機能を利用することで、効率的に仮想通貨売買が行えます。

Polygon(ポリゴン/MATIC)を購入する

最後に、入金した資金でポリゴン(POL・旧MATIC)を購入しましょう。

Coincheckアプリでは、販売所の銘柄一覧からポリゴン(POL・旧MATIC)を選択し、金額を入力するのみで簡単に購入が完了します。

数ステップで完結するため、最短10秒(※)でポリゴン(POL・旧MATIC)の購入が可能です。

(※2025年3月時点 公式サイトに記載)

購入完了後は、実際にウォレットに反映されているかを確認するようにしましょう。

MATIC購入におすすめの取引所を見てみる

仮想通貨ポリゴン(POL・旧MATIC)とは?基本情報や価格チャートなどを紹介!

以下画像は、ポリゴンの時価総額や特徴などをまとめたものです。

MATICの特徴と今後を予測するポイント

1POL(旧MATIC)あたりの価格(※1) 32.89円
時価総額(※2) 342,718,229,317.64円
発行上限 非公開

(※1,2 2025年3月25日時点)

ポリゴン(POL・旧MATIC)とはイーサリアムのセカンドチェーンとして、イーサリアムの抱える問題を解消することを目的としたブロックチェーンです。

Polygon(ポリゴン)は当初「Matic(マティック)」という名称でしたが、2021年に現在の名称に変更されました。それに伴いティッカーシンボルも「POL」に変更されています。

MATIC購入におすすめの取引所を見てみる

ポリゴン(POL・旧MATIC)の特徴4選

ポリゴンの特徴4選

ポリゴン(POL・旧MATIC)の特徴は、以下の通りです。

Polygon(ポリゴン/MATIC)の特徴をあらかじめしっかり押さえておけば、実際に購入や取引を行う際に活かすことができるでしょう。

それでは、それぞれのポイントについて詳しく説明していきます。

レイヤー2ソリューションの活用により、イーサリアムの課題を解決できる可能性がある

Polygon(ポリゴン/MATIC)には、レイヤー2ソリューションの活用によりイーサリアムの課題を解決できる可能性があると言われています。

イーサリアムは知名度が高いブロックチェーン技術がありますが、その一方で処理スピードが落ちたり高額の手数料が発生したりといったことも問題視されています。

イーサリアムが抱えるこのような問題を「スケーラビリティ問題」といいます。

Polygon(ポリゴン)はイーサリアムのレイヤー2ソリューションとしての活用により、このスケーラビリティ問題を解決できる可能性のあるプロジェクトです。

MATIC購入におすすめの取引所を見てみる

コンセンサスアルゴリズム「PoS」を採用している

Polygon(ポリゴン/MATIC)には、コンセンサスアルゴリズム「PoS」を採用しているという特徴があります。

「PoS(Proof of Stake)」とは、トークンの保有量などに応じて報酬を得やすくなる仕組みのことです。

Polygon(ポリゴン)はこの「PoS」方式を採用しています。

一方で、イーサリアムは「PoW(Proof of Work)」を採用しています。これは計算量や処理スピードに応じて報酬が発生する仕組みのことです。

Polygon(ポリゴン)は「PoS」方式を採用しているため、ステーキングによって報酬を得ることができます。

処理速度が速くコストも抑えやすい

Polygon(ポリゴン/MATIC)の特徴として、処理速度が速くコストも抑えやすいという点もあります。

先述の通り、Polygon(ポリゴン)は「PoS」方式を採用しています。

またPolygon(ポリゴン)はイーサリアムのブロックチェーンと並行して実行されるレイヤー2ソリューションで、イーサリアムとの互換性がありながらより高速で安価な処理が可能となっています。

つまりPolygon(ポリゴン)は、イーサリアムよりも速く・安いコストで利用できる可能性があります。

MATIC購入におすすめの取引所を見てみる

オリジナルのトークン「MATIC」を発行している

Polygon(ポリゴン/MATIC)は、オリジナルのトークン「MATIC」を発行しているという点も特徴的です。

Polygon(ポリゴン)で利用できるトークンは「MATIC」という名称で呼ばれています。

「MATIC」はステーキングはもちろん、ネットワークを利用する上での支払いやPolygon(ポリゴン)がプロジェクトの指針を決定する際の投票権としても利用することができます。

ポリゴン(POL・旧MATIC)の今後の将来性を予想するポイント

ポリゴン(POL・旧MATIC)の今後の将来性を予想するポイントは、以下の通りです。

ポリゴン(POL・旧MATIC)の将来性についても理解しておくことで、今後取引をする上で考えるべき点を押さえることができます。

それでは、それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。

イーサリアムの動向

Polygon(ポリゴン/MATIC)の今後の将来性を予想するポイントは、イーサリアムの動向です。

先述の通り、Polygon(ポリゴン)はイーサリアムのセカンドレイヤー・ネットワークソリューションとして存在しているプロジェクトです。

イーサリアムの需要によってPolygon(ポリゴン)の需要も左右される可能性があります。

したがって「MATIC」は、イーサリアムの動向によりその価値も上昇したり下落したりする場合もあるでしょう。

MATIC購入におすすめの取引所を見てみる

注目が高まっている分野での活用

Polygon(ポリゴン/MATIC)の今後の将来性を予想するポイントとして、注目が高まっている分野での活用についても押さえておきましょう。

イーサリアムは多くの分野やアプリケーションで利用されていますが、それと同時に多くの利用者がスケーラビリティ問題に直面していました。

Polygon(ポリゴン)はそのイーサリアムのセカンドチェーンとしてそれを解決することを可能にしているため、イーサリアム利用者によるPolygon(ポリゴン)への注目度は高いものといえるでしょう。

例えば、今世間的にも大きく話題になっているNFT(非代替性トークン)などがあります。

新規の企業やプロジェクトとの提携

Polygon(ポリゴン/MATIC)の今後の将来性を予想するポイントは、新規の企業やプロジェクトとの提携です。

Polygon(ポリゴン)は様々な企業やプロジェクトとの提携が実施され、また現在も新たに計画されています。

提携企業の例

  • DraftKings
  • 大手監査法人E
  • ZKロールアップ

上記のようにNASDAQ上場企業との提携も発表されました。

世界的に知名度のある企業やプロジェクトとの提携が決定すれば、Polygon(ポリゴン)や「MATIC」の知名度も上がり結果的に需要も高まることが予想されます。

また、2022年7月には、高級車メーカーのベントレーが、ポリゴンのブロックチェーンを用いてNFTドロップを行うというニュースもありました。

高級自動車メーカーのベントレーモーターズ(ベントレー)は22日、NFT(非代替性トークン))領域への参入を発表。9月に「サステイナブル」なNFTのドロップを実施することを明かした。

さらに、別の例として、The SandboxというNFTゲームではLANDの転送がポリゴンへ可能となる「PoSブリッジ」という機能にも対応を始めました。

上記のような実用化が進むと、ポリゴンの価値に影響が出る可能性があります。

MATIC購入におすすめの取引所を見てみる

サービスの開発・リリースの進捗

Polygon(ポリゴン/MATIC)の今後の将来性を予想するポイントとして、サービスの開発・リリースの進捗という点も重要です。

Polygon(ポリゴン)を利用したサービスが今後より発展していったり、この先も魅力的なリリースが行われたりするということがあれば、Polygon(ポリゴン)の需要は更に高まっていくでしょう。

例えば、2022年7月にはメタ社がFacebookにポリゴンのNFTの導入をテストするというニュースがありました。

米メタ社は1日、フェイスブックにイーサリアム(ETH)およびポリゴン(MATIC)のNFTを導入するテストを開始したことがわかった。

Polygon(ポリゴン)の注目度が上がれば「MATIC」の価格上昇に繋がる可能性もあるといえます。

ポリゴン(POL・旧MATIC)のステーキング報酬の受け取り方・使い方

ここからはPolygon(ポリゴン/MATIC)のステーキング報酬の受け取り方・使い方について解説していきます。

ステーキングとはある仮想通貨を保有するだけで報酬を得ることができる仕組みのことです。

利用を検討している方はこちらも是非チェックしてみてください。

それでは、各手順について詳しく見ていきましょう。

手順①MetaMask(メタマスク)を用意する

まずはじめに、Polygon(ポリゴン/MATIC)を送金するためのウォレットとしてMetaMask(メタマスク)を登録します。

MetaMask(メタマスク)はGoogle ChromeやFireFoxの拡張機能としてインストールすることが可能です。

MetaMask(メタマスク)のインストールやパスワードの作成、秘密鍵の保存等を行い、登録を完了させます。

MATIC購入におすすめの取引所を見てみる

手順②PolygonとMetaMaskを連動させる

次に、PolygonとMetaMaskを連動させます。

手順は以下の通りです。

PolygonとMetaMaskを連動させる手順

  1. Polygonにログインする
  2. 「Connect to a Wallet」から「MetaMask」を選択する
  3. MetaMaskにログインし、署名する

手順③トランザクションの承認者を選び委任する

PolygonとMetaMaskの接続が完了したら、トランザクションの承認者を選任します。

ステーキングを利用する際は取引を検証、承認してもらう必要があります。

この検証、承認といった作業を行う役割の人のことを、「バリデーター」といいます。

Polygonへのログイン後アプリケーション内から「ステーキング」を選択すると、この「バリデーター」が一覧で見られるため、ご自身が希望するバリデーターを選択することができます。

このようにバリデーターに自分の通貨を委任することを、「デリゲート」といいます。

MATIC購入におすすめの取引所を見てみる

この記事の監修者

佐野 孝矩

佐野 孝矩

ファイナンシャルプランナー

詳しく見る ▼

プロフィール

一部上場企業およびそのグループ会社にて経理および社内SEの経験あり。
情報処理安全確保支援士日商簿記2級FP2級応用情報技術者
などの資格の知識をもとに、本業の傍ら資産運用をしたり、セキュリティのコンサルティングをしたりしています。
仮想通貨・プログラミング・教育などに関する記事の執筆・監修実績多数。
資格を学習できるサイト、「しかくのいろは」を運営中

保有資格

応用情報技術者,情報処理安全確保支援士,日商簿記2級,FP2級

監修者の身元

https://www.sikaku-no-iroha.co.jp/

専門ジャンル

仮想通貨,プログラミング,資産運用

※本サイトにおける記事等の内容は、本サイト内で紹介されている商品やサービス等の内容や効果等について何らの保証もするものではありません。

※本サイトにおける記事等の内容は、本サイト内で紹介されている商品やサービス等を提供する企業の意見を代表するものではなく、各記事等の作成者等の個人的な意見にすぎないことをご了承ください。

※本サイト内の記事等で紹介している商品やサービスの内容等については、当該商品やサービスを提供している企業様へご確認ください。

※本サイト内の記事等の内容は、当該記事等の作成日または更新日現在のもので、当該記事等を閲覧なさっている時点で提供されている商品やサービスの内容を必ずしも反映していません。ご了承ください。

※本サイトにおける記事等の内容に関し、明示、黙示または法定のものも含め、何らの保証(商品性を有していること、満足のいく品質であること、特定の目的に適合していること、正確性、平穏な利用、および第三者の権利を侵害していないことに関する黙示の保証も含みますが、これらに限られません。)をするものではありません。

※本サイト内の記事は、投資顧問契約又は投資一任契約の締結の代理又は媒介を行うものではありません。各自のご判断で、各商品・サービスの提供主との契約締結の有無及び内容についてご検討ください。

※なお、当サイトで紹介する口コミはあくまで個人の感想です。感想には個人差がありますので、現状のサービス内容については公式サイトをご確認ください。また、手続きの成約などを保証するものではありません。

※各サービスの情報表の内容は、公式サイトに記載の情報を参考にしています(記事執筆時点の情報です)