仮想通貨ステラルーメン(XLM)とは?今後の将来性や価格をチャートと共に解説

直近一週間の価格推移:上昇傾向
>>上昇傾向にある仮想通貨銘柄のおすすめを知りたい方はこちら
価格(2023年12月4日時点) | 前日比 | 1週間前比 |
---|---|---|
18.25円 | +2.44% | +6.23% |
この記事のまとめ
- ステラルーメンは、安価な国際送金・決済が可能な仮想通貨
- 何度か高騰を経験し、2023年6月現在は10~12円前後で推移
- 米大手企業やウクライナなどとの提携が発表され、今後の将来価格に影響する可能性がある
- ステラルーメン取引におすすめできる仮想通貨取引所は「Coincheck」
- Coincheckは使いやすいアプリからステラルーメンが取引可能
- ダウンロード数No.1(※)も獲得しており、信頼性も高い多くのユーザーが利用するおすすめの仮想通貨取引所
(※2020年1月 - 12月(データ協力:App Annie))
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)

なお、現在下落傾向にあるステラルーメン以外で、上昇傾向にあるおすすめの仮想通貨について詳しく知りたい方は、「仮想通貨おすすめ銘柄6選!これから伸びる可能性のあるコインは?」も参考にしてください。
各取引所・販売所の掲載順位を、収益・広告費の大小から決定することはありません。記事作成・広告掲載の方針に関してはコンテンツ制作ポリシー、広告掲載ポリシーを参照ください。
仮想通貨(暗号資産)ステラルーメン(XLM/Stellar Lumens)とは?特徴を解説!
以下はステラルーメン(XLM)の時価総額や発行上限、将来性を予測するポイントをまとめた表になります。
専門家のコメント

Hakuさん
22歳/仮想通貨トレーダー×NFTクリエイター
Xで1.3万フォロワーを獲得している
ビットコインと価格が連動しやすく、ビットコインの価格がわかれば予想しやすい通貨であると言えます。
ステラルーメン(XLM)は、海外送金の高速化と低コスト化を目指したブロックチェーンプラットフォームです。
金融サービスの基盤が整っていない発展途上国などでの浸透を前提として開発されました。
この通貨には、安価な国際送金が可能で、素早い決済・送金ができるというメリットがあります。
また、この通貨は、中央集権型で既に新規発行を停止しており、マイニングが不要という特徴もあります。
Coincheck(コインチェック)をはじめ、いくつかの国内取引所でもステラルーメンの購入が可能です。
ステラルーメンの具体的な特徴には、以下のような点があります。
ステラルーメンの特徴
それでは、それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
中央集権型であるためマイニングが不要である
ステラルーメンは、中央集権的な仮想通貨であり、マイニングが存在しません。
マイニングとは、仮想通貨の取引内容をブロックチェーン上に記録する作業を行い、その対価として新たに発行される仮想通貨を得ることです。
ステラルーメンはステラ財団によって取引・運営の管理がなされており、既に規定の枚数を発行済みで新規発行は停止されています。
そのため、外部からのマイニングは基本的に必要ありません。
高速かつ安価で送金できるためブリッジ通貨として期待されている
ステラルーメンには、ブリッジ通貨としての役割が期待されています。
ブリッジ通貨とは、その名の通り通貨間の橋渡し役を担う通貨のことです。ステラルーメンは送金速度・手数料が共に優れているとされています。
そのため、例えば国際的に送金を行いたい時、銀行を通して送金をするよりもステラルーメンを経由しての送金の方が早く送金を完了できる傾向があります。
これからの国際金融を活性化させていくための要素の1つとして、ブリッジ通貨は関心を集める可能性のある存在であると言えるでしょう。

バーンを行い通貨の数量を減少させたことがある
ステラルーメンは2019年にバーンを行い、通貨の数量を減少させました。
バーン(焼却)とは、通貨そのものの数量を減らし、通貨全体の調整を行うことです。
管理団体であるステラ財団が2019年に実施したバーンでは、約半数もの大量のステラルーメンが焼却されました。
結果として通貨の絶対量は減り、相対的に残ったステラルーメンの価値は向上しました。
今後さらなるバーンを行うかどうかは不透明です。現状ではバーンの予定は発表されていませんが、可能性は否定できません。
バーンは価格に大きな影響が出る場合もありますので、注意しておく必要があるでしょう。
新規での発行が終了している
ステラルーメンは、新規発行を終了しています。
ステラルーメンは、発行上限枚数を1,000億XLMに設定し、1,000億XLMが全て発行された場合には年1%増の割合で増やしていく変動的な発行上限の仕組みをとっています。
しかし、2019年10月に実施されたコミュニティ投票により新規発行の終了が可決されました。
前述したバーンの影響もあり、現在の発行上限は500億180万6,812XLMで、そのうちの約半分が循環サプライとして実際に市場に流通しています。(2023年5月26日執筆時点)
残りの通貨はステラルーメンの開発団体が保持しており、開発資金として担保されています。しかし、公式発表によると今後数年間で市場に供給する予定があるようです。
ステラコンセンサスプロトコルというアルゴリズムを採用している
ステラルーメンは、ステラコンセンサスプロトコル(SCP)というアルゴリズムを採用しています。
競合通貨では、取引の承認に全体の80%以上の合意(コンセンサス)が必要となっています。
しかし、ステラコンセンサスプロトコルではそれより合意の基準が低く、80%未満であっても取引の承認を行うことが可能です。
また、この取引の承認作業はしばしば仮想通貨において問題になります。例えば、処理が集中した際には、この点を原因として取引遅延や送金遅延が発生する場合もあります。
この点において、ステラコンセンサスプロトコルは素早く処理をこなすことが可能なため、こうした遅延のリスクは抑えられていると言えるでしょう。
ステーブルコインを発行している
ステラルーメンを発行するブロックチェーン「ステラ」にてステーブルコインの発行が進んでいます。
ステーブルコインとは、円やドルのような法定通貨と価値が連動する仮想通貨のことを指します。これにより仮想通貨の価格を安定させ、決済手段としての浸透を目指しています。
例えば、ラテンアメリカに拠点を置く「Anclap」は、ステラ上にペルーの法定通貨と連動するステーブルコイン「PEN(デジタルソル)」やアルゼンチンの法定通貨と連動する「ARS(デジタルペソ)」をローンチしています。
他にも、ドイツの大手銀行「von der Heydt銀行」はユーロに連動するステーブルコイン「EURB」をステラ上で発行することを発表しています。
ステラルーメン(XLM)は1,000円まで上がる?今後の見通し・将来性を予想するポイント
ステラルーメンの今後の見通しや将来性を予想するポイントとして以下の要素が考えられます。
ステラルーメン(XLM)の今後の将来性を予想するポイント
上記のポイントを理解することで、ステラルーメンの今後の予想や取引のタイミングがわかりやすくなるでしょう。
それでは、それぞれを詳しく見ていきましょう。
有名企業との協力・提携
ステラルーメンの今後を予測するポイントとして、有名企業との協力・提携が考えられます。
ステラルーメンはすでに複数の企業と協力体制を敷いています。
有名企業と協力・提携が発表されれば、ステラルーメンが利用される機会が増え、期待感が増すことが予想されます。
そういった期待が集まれば、価格の上昇にも繋がる可能性があると言えるでしょう。
ステラルーメンと提携している企業の例としては、次のようなものがあります。
- IBM
- ClickPesa
- デロイト
いずれも世界的に有力とされている企業のため、今後の動きには注目です。
また、上記以外にも2022年5月にはラテンアメリカ最大級の取引所である「Mercado Bitcoin」との提携も発表されました。
東南アジアなど発展途上国での利用
ステラルーメンの今後を予測するポイントとして、東南アジアなど発展途上国での利用状況が考えられます。
ステラルーメンは元々発展途上国での利用を想定して作られた通貨です。金融インフラが未熟な地域において支えとなれるような存在が目指されています。
東南アジアやアフリカでの利用状況はそういったステラルーメンが目標としている内容に直結しているデータです。
今後各地域で普及が進めば、知名度という点だけでなくステラルーメン自体の実績としても評価が高まり、価格に良い影響が起こる可能性があります。
Move to Earnアプリ「ステラフォーク」のローンチ
ステラルーメンの将来性を左右する要素として、ローンチされたMove to Earnアプリ「ステラフォーク」の動向が挙げられます。
Move to Earnとは、歩く・走るなどの移動によって仮想通貨を獲得できるNFTゲームです。代表作としてSTEPN(ステップン)などが挙げられます。
ステラウォークは、2022年1月にブロックチェーン「ステラ」を用いてリリースされ、iPhoneとAndroidの両方でアプリが配信されています。
ステラウォークは、アプリをインストールするだけで無料で始めることができ、報酬としてステラルーメン(XLM)が還元される仕組みです。
アプリは初期費用が無料で利用できるため、Move to Earnを初めて利用する人におすすめのアプリだと言えるでしょう。
定期的にキャンペーンを実施しており、他のアプリとの併用も可能なため、今後日本で浸透していくと考えられます。
競合通貨の動向
ステラルーメンの今後を予測するポイントとして、競合通貨の動向があります。
仮想通貨によって影響の大小はありますが、一般にターゲット層や技術など共通点などが多いほど影響は大きくなると考えられます。
中でもリップル(XRP)は同じブリッジ通貨としての役割が期待されている仮想通貨であり、その価格変動の影響は無視できません。
ただしリップル(XRP)とは異なり、ステラルーメンでは発展途上国をターゲットとして見据えているなど、差別化できる点はあります。


ステラルーメン(XLM)の最高値はいくら?価格推移を全期間チャートで紹介!
ステラルーメンの価格推移を大きく値動きを見せたターニングポイントに分けて以下で紹介します。
ステラルーメン(XLM)の価格推移
過去の値動きを知ることで、今後の価格動向を予想する参考になるでしょう。
それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
リアルタイムチャート(2021年4月〜最新の値動き)
2021年5月に1XLM80円を超える高値を付けてからは急激に下落しています。
2021年11月にはリップル社が主催したイベントの影響で40円台まで立て直しますが、2022年以降は仮想通貨全体の停滞の影響を受け、10円台を推移しています。
今後、発展途上国への浸透や有名企業との提携進捗によっては値上がりする可能性があると言えるでしょう。以下では値動きの詳細について見ていきます。
ビットコインの価格急騰に連動(2018年1月)
2014年7月にリリースされて以降は長く10円未満を推移しますが、2017年11月以降10円台を超える上昇を見せ、2018年1月には100円を超える高値をつけています。
この上昇の流れは、ビットコインバブルの影響が大きいと考えられます。ビットコインバブルとは、2017年の11月から2018年1月に起きたビットコインの急騰と暴落のことを指します。
ビットコイン急騰の影響を受け、仮想通貨全体に注目が集まり、この時期には多くの仮想通貨が上昇傾向にありました。
2018年1月以降は、ビットコインの暴落の影響を受けてステラルーメンも同様に下落を続けていましたが、2019年5月にはCEOにダネル・ディクソン氏が着任した影響を受け、期待感から一時的に上昇を見せました。
また、ステラルーメンは、2018年9月にアメリカの大手コンピューター企業「IBM」がステラを採用して国際送金システムを開発したこともあり、この時期は何度か30円台を超える高値をつけています。
ウクライナ政府との提携を発表(2021年1月)
ステラルーメンの値動きは、2019年から2020年の年末までは10円で低迷していましたが、2021年1月から上昇傾向を見せました。
その理由として、2020年11月に仮想通貨を支持するジョー・バイデン氏がアメリカ大統領に当選したことで、今後の仮想通貨関連の政策への期待から、仮想通貨全体の価格が上昇したことが挙げられます。
また、ステラ開発財団は2021年1月にウクライナ政府との提携を発表していました。ウクライナ政府はステラ上にデジタル通貨やステーブルコインの開発を進めています。
ステラ開発財団はウクライナでの仮想通貨業界の発展や開発サポートを約束しています。
また、2021年1月には今後の開発ロードマップを公開していいたため、その影響も受け価格上昇を見せたとも考えられます。
アメリカの大手自動車メーカーテスラがビットコイン取引の停止を発表(2021年5月)
ステラルーメンは、前述したように政府との提携発表や、2021年2月に米ドルと紐づいたステーブルコイン「USDC」の取引開始を発表したことから価格上昇の傾向にありました。
しかし、2021年5月には仮想通貨全体の下落を受けてステラルーメンも大きく価格を落としてしまいました。
その要因として、アメリカの大手自動車会社テスラ社がビットコインによる決済の停止を発表したことや、中国政府が仮想通貨への規制を強化することを発表したことが挙げられます。
2021年11月には、上述したようにリップル社が主催した大規模イベントで決済通貨に注目が集まり、同じく決済通貨として高い機能を持つステラルーメンへの期待から一時的な価格上昇を見せました。
ステラルーメン(XLM)が上場している取引所3選
DMM Bitcoin | GMOコイン | Coincheck | |
取引手数料(XLM) | ・Bitmatch:2円/10XLM ・販売所:スプレッド |
・取引所:-0.03%(Maker)、0.09%(Taker) ・販売所:スプレッド |
・販売所:スプレッド |
取り扱い銘柄数 | 33種類 | 26種類 | 27種類 |
送金手数料(仮想通貨) | 無料 | 無料 | 0.01XLM |
詳細 | 公式サイト![]() |
公式サイト![]() |
公式サイト![]() |
DMM Bitcoin
取り扱い銘柄数 | 33種類 |
---|---|
取引手数料(XLM) | ・Bitmatch:2円/10XLM ・販売所:スプレッド |
送金手数料(仮想通貨) | 無料 |
最低取引額 | 100XLM |
DMM Bitcoinのメリット!
- ステラルーメンのレバレッジ取引に対応している
- 入出金などの手数料を無料で利用できる
- DMMグループ独自の高いセキュリティ機能がある
今なら口座開設で、1,000円がもらえる!(※)
※2024年3月1日6:59まで
DMM Bitcoinは、株式会社 DMM Bitcoinが運営する仮想通貨取引所です。
この取引所には、ステラルーメンのレバレッジ取引に対応しているというメリットがあります。
レバレッジをかけることで少額でもハイリターンな取引が可能なため、より大きな取引がしたい人におすすめと言えるでしょう。
また、この取引所には、出入金などの手数料が無料というメリットもあります。
各手続きでの手数料負担額を軽減することができるため、効率的な取引も期待できるでしょう。


今なら口座開設で、1,000円がもらえる!(※)
※2024年3月1日6:59まで
GMOコイン
取り扱い銘柄数 | 26種類 |
---|---|
取引手数料(XLM) | ・取引所:-0.03%(Maker)、0.09%(Taker) ・販売所:スプレッド |
送金手数料(仮想通貨) | ・BTC:無料 ・ETH:無料 ・XLM:無料 |
最低取引額 | ・取引所:1XLM ・販売所:3XLM |
GMOコインのメリット!
- 現物取引の顧客満足度が国内No.1(※1)
- 即時入金や送金手数料などの各種手数料が無料
最短10分で簡単に口座開設可能!(※)
GMOコインは、GMOコイン株式会社が運営する仮想通貨取引所です。
上場企業であり、金融関連のサービスを提供しているGMOインターネットグループが運営しています。比較的安心感を持って利用できる取引所と言えるでしょう。
GMOコインは、オリコン顧客満足度®調査にて現物取引の顧客満足度総合1位(※1)を3年連続で獲得しています。多くの利用者が満足感を持っていることがわかります。
また、GMOコインでは、即時入金や送金手数料、出金手数料などの各種手数料が無料というメリットがあります。そのため、少額から入出金を行うこまめな取引がしたい方も手数料のコストを気にせずに利用することができます。
最短10分で簡単に口座開設可能!(※)
(※1 2023年 オリコン顧客満足度®調査 暗号資産取引所 現物取引)
Coincheck(コインチェック)
取り扱い銘柄数 | 27種類 |
---|---|
取引手数料(XLM) | ・販売所:スプレッド |
送金手数料(仮想通貨) | 0.01XLM |
最低取引額 | 500円 |
Coincheckのメリット!
- ダウンロード数No.1の使いやすいアプリでステラルーメンを購入できる(※2020年1月 - 12月(データ協力:App Annie))
- 東証一部上場企業のマネックスグループが親会社のため、信用が高い
- 取引所は取引手数料無料で利用できる
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
Coincheck(コインチェック)は、コインチェック株式会社が運営する仮想通貨取引所です。
この取引所には、ダウンロード数国内最大級の使いやすいアプリでステラルーメンを購入できるというメリットがあります。
購入までの流れがスムーズであるため、取引を始めやすいでしょう。
また、この取引所には、東証一部上場企業のマネックスグループが親会社のため、信用が高いというメリットもあります。
知名度や実績においても信頼できる企業であるため、安心感を持って取引が期待できるでしょう。


アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
ステラルーメン(XLM)はどこで買う?具体的な購入方法・買い方
それでは、ステラルーメン(XLM)の具体的な購入の手順について解説していきます。
手順は以下の通りです。
ステラルーメンを購入する手順
では、各手順について詳しく見ていきましょう。例として、今回はCoincheckでの方法を解説します。
手順1:ステラルーメンを取り扱っている取引所の口座を開設する
まず始めに、ステラルーメンを取り扱っている取引所(Coincheck)の口座を開設します。
この口座を開設した取引所で取引をすることになりますので、取引所選びはこの手順の前に済ませておきましょう。
例えばコインチェックでは、本人確認書類として次のようなものが必要になります。
本人確認書類の例
- 運転免許証
- パスポート
- 個人番号カード
- 在留カード
上記の中からどれか1点が必要となりますので、事前に準備しておくとよ良いでしょう。
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
手順2:取引所の口座に日本円を入金する
次に、開設した口座に日本円を入金します。
この日本円は、ステラルーメンを購入する際に必要となる資金です。そのため金額は、自分の予算や取引量に合わせて決めましょう。
また、この時、入金方法が複数ある場合があります。手数料が異なることもあるため、各取引所公式サイトなどでよく確認すると良いでしょう。
例としてCoincheckでは、次のような方法があります。
入金方法の例
- 銀行振込
- クイック入金
- コンビニ入金
このうち、銀行振込は入金手数料無料(※振込手数料は個人負担)です。
手順3:取引所か販売所でステラルーメンを選択する
次に、取引所か販売所にてステラルーメンを選択します。
仮想通貨取引所によっては多くの通貨があり戸惑うかもしれません。
ステラルーメンのティッカーシンボルはXLMです。リップル(XRP)などと間違えないように気を付けましょう。
また、同じ仮想通貨取引所でも、取引所形式と販売所形式で取り扱い銘柄が異なる場合は珍しくありません。
見つからない場合は、取引形式を間違えていないか確認しましょう。
自分の取引したい形式で取り扱いがあるのかは、事前にチェックしておくとよいでしょう。
手順4:数量を決定して購入する
最後に、数量を選択して購入します。これにて購入の手順は完了です。
この時、販売所形式での取引ではスプレッドと呼ばれる売買差額が発生します。購入価格と売却価格の差額が実質的な手数料となるため、この点はよく確認しましょう。
また、スプレッドは取引所によって異なります。取引価格も常に変動しているため、購入のタイミングはしっかりと見極めましょう。
価格や数量については自分の計画と照らし合わせて、事前によく検討しておくとよいでしょう。
ステラルーメン(XLM)に関するよくある質問
エアドロップの実施予定はある?
ステラルーメンのエアドロップ実施は現在のところ発表されていません。(2023年5月26日執筆時点)
過去には何度かエアドロップを実施しており、20億XLMの配布を行なっとこともあります。
また、国内取引所Coincheck(コインチェック)は、2019年11月にステラルーメンの取り扱いを開始し、2017年のエアドロップで受け取った約2800万XLMを、当時ビットコイン(BTC)を保有していたユーザーに配布しました。
今後も新規サービスのリリース時や新規上場時などエアドロップを実施する可能性もあるため、こまめにニュースをチェックしておくと良いでしょう。
この記事の監修者

佐野 孝矩
ファイナンシャルプランナー
詳しく見る ▼
プロフィール
一部上場企業およびそのグループ会社にて経理および社内SEの経験あり。
情報処理安全確保支援士や日商簿記2級、FP2級、応用情報技術者
などの資格の知識をもとに、本業の傍ら資産運用をしたり、セキュリティのコンサルティングをしたりしています。
仮想通貨・プログラミング・教育などに関する記事の執筆・監修実績多数。
資格を学習できるサイト、「しかくのいろは」を運営中
保有資格
応用情報技術者,情報処理安全確保支援士,日商簿記2級,FP2級
監修者の身元
https://www.sikaku-no-iroha.co.jp/
専門ジャンル
仮想通貨,プログラミング,資産運用
この記事を書いた人