仮想通貨エバードーム(Everdome・DOME)とは?買い方・購入方法や取引所、今後の将来性を解説!

直近一週間の価格推移:上昇傾向
>>他の上昇傾向にある仮想通貨銘柄のおすすめを知りたい方はこちら
この記事のまとめ
- Everdome(DOME)とは、火星にあるドーム型都市をモチーフにしたクオリティの高いメタバース
- また、開発メンバーの情報が大手メディアに取り上げられていることや、ロードマップが存在していることも特徴
- なお、Everdome(DOME)は国内で取り扱いがないため、国内取引所で入手したビットコインを用いて、海外の取引所で購入する必要がある
- DOMEを購入する際に必要なビットコインを購入するならCoincheckがおすすめの国内暗号資産取引所
- Coincheckは、DOME購入に必要なビットコインを500円から購入できる
- また、取引しやすいアプリを提供しているため、初心者の方でも比較的簡単に仮想通貨を購入できる
この記事を読むことで、DOMEの特徴や将来性、取引するのにおすすめできる暗号資産銘柄なのかどうかについて把握できるでしょう。
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
※公式サイトに記載
各取引所・販売所の掲載順位を、収益・広告費の大小から決定することはありません。記事作成・広告掲載の方針に関してはコンテンツ制作ポリシー、広告掲載ポリシーを参照ください。
メタバースプロジェクト「エバードーム」とは?
以下画像は、エバードームの基本情報を特徴や時価総額などに分類して示したものです。
メタバースプロジェクト「エバードーム」の特徴には、以下があります。
Everdome(DOME)の特徴
それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
クオリティの高いメタバースである
Everdome(DOME)はクオリティの高いメタバースとなっています。Everdomeのメタバースについて以下のポイントで説明していきます。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
火星にあるドーム型都市がテーマ
Everdomeのメタバースの特徴の1つとして、火星にあるドーム型都市がテーマであるということがあります。
Everdomeは「火星への植民」というテーマを持っており、火星へ作ったドーム型都市が舞台のメタバースです。そのため、近未来をイメージさせるようなメタバースとなっています。

グラフィックの質が高い
Everdomeはグラフィックの質が高いメタバースであることも特徴です。Everdome(DOME)には3Dスキャナーが用いられており、読み込んだものをそのまま仮想空間へリアルに再現することが可能です。
また、PlayStation5などのグラフィックの質が高いゲームに使用されているUnreal Engineを開発に用いていることも魅力と言えるでしょう。
Everdomeは「3Dスキャナーの使用」・「Unreal Engine」の2つによりグラフィックの質が高いメタバース空間を実現しています。
なお、Everdome(DOME)公式サイトでは3Dスキャナーを用いて作ったメタバースの映像を見ることができます。
メタバース内で経済活動が可能
Everdomeのメタバースには、経済活動が可能という特徴もあります。
Everdome(DOME)ではメタバース内で不動産の売買や土地の賃貸、土地を活用した広告費の受け取りなどが可能です。
これらの経済活動は、実際に収益として受け取ることができます。また、メタバース内でアイテムをNFT化することで売却し収益を受けることも可能です。
そのため、ゲームをプレイしながらお金を稼げるようになっています。上記に加えて、ステーキングによって報酬を得ることも可能です。

開発メンバーが公開されている
Everdome(DOME)の特徴として、開発メンバーが公開されている点があります。
Everdome(DOME)の開発メンバーの顔と経歴が公式サイトにて公開されており、開発にはブロックチェーン関連のエキスパートとも言えるメンバーが集まっています。
仮想通貨(暗号資産)の運営元は匿名である場合も多い一方、Everdomeでは開発者を公開しています。運営元が明確になっているため、比較的信頼性の高いプロジェクトだと言えるでしょう。
大手メディアで取り上げられている
Everdome(DOME)の特徴として、大手メディアで取り上げられている点があります。Everdome(DOME)は過去にコインテレグラフやForbesなどに取り上げられました。
大手メディアに取り上げられるということはそれだけ注目されているとも言えます。仮想通貨は一般的に、注目度が高まることで価格が上昇する傾向があります。

仮想通DOME貨(暗号資産)エバードーム(Everdome・DOME)とは?
ティッカーシンボル | DOME |
---|---|
1DOMEあたりの価格 | 0.08845円(※2023年11月27日時点) |
取り扱い開始 | 2022年2月 |
発行上限 | 1,000億枚 |
Everdomeとは、火星が舞台となっているメタバースプロジェクトのことです。「Unreal Engine」を用いて3Dモデリングがされているのが特徴です。
また、Everdomeはすでに大手メディアで取り上げられるなど一部で関心を集めており、開発の進捗によっては大きく価格が上昇する可能性があると言えるでしょう。
エバードーム(Everdome・DOME)の今後・将来性を予想するポイント
Everdome(DOME)の今後・将来性を予想するポイントには、以下があります。
Everdome(DOME)の今後を予想するポイント
上記を知ることで、Everdome(DOME)へ投資する際の指針を知ることができます。
それでは、それぞれ詳しく見ていきましょう。
今後のプロジェクトの動向
Everdome(DOME)の今後を予想するポイントとして、今後のプロジェクトの動向があります。Everdome(DOME)は2021年第4四半期に開発が始まった新しいプロジェクトです。
そのため、まだゲームは完成しておらず、開発途中となっています。
ゲームの体験版のプレリリース予定は2022年第1四半期であり、体験者によるプレリリースの評価によってEverdome(DOME)の価格も変化する可能性があります。

ロードマップの存在
Everdome(DOME)の今後を予想するポイントとして、ロードマップの存在があります。
ロードマップとはプロジェクトの大まかな計画を示すものです。仮想通貨へ投資する際は開発がロードマップ通りに進んでいるかは重要な指針となっています。
ロードマップの概要は以下の通りです。
2022年第1四半期 | ・体験版のプレリリース ・開発チームの拡大 ・公式の国際的なEverdomeコミュニティ作成 ・スマートコントラクト監査の公開 |
---|---|
2022年第2四半期 | ・EverdomeNFTコレクションのセール ・公式サウンドトラックの公開 ・メタバースカンファレンスへの出展 ・ウェブサイトのバージョンアップ |
上記はロードマップの一部であり、ロードマップの全貌は公式サイトにて公開されています。
Everdomeは現在ロードマップ通りに進んでいます。これからの進捗によっては価格の変動が起こる可能性があると言えるでしょう。
大企業との連携
Everdome(DOME)の今後を予想するポイントとして、大企業との連携があります。Everdome(DOME)が連携している企業として以下があります。
- アルファロメオF1チーム・オーレン
- トヨタ
- フェラーリ
- FAME MMA
- フォルクスワーゲン
表からわかるようにさまざまな大企業と連携しているため、比較的注目度が高いと言えるでしょう。今後その他の企業との連携によってEverdome(DOME)の動向が左右される可能性があります。
そのため、DOMEへの投資を考えている場合は企業との提携には注目しておきましょう。

仮想通貨(暗号資産)Everdome(DOME)の価格推移は?チャートで解説!
参照:https://coinmarketcap.com/ja/currencies/everdome/
DOMEは2022年3月末に約7.3円まで上がり、4月に入ってから大幅に下落しています。
また、2023年1月執筆現在は約0.3円程度で推移しています。今後プロジェクトの進捗や企業との連携によっては値上がりする可能性もあると言えるでしょう。
Everdome(DOME)購入に必要なビットコインを買える国内取引所
Coincheck
取り扱い銘柄数 | 27種類 |
---|---|
取引手数料(BTC) | ・取引所:無料 ・販売所:スプレッド |
送金手数料(仮想通貨) | 変動手数料制(BTC) |
最低取引額 | ・取引所:500円以上かつ0.005BTC以上 ・販売所:500円(0.001BTC以上) |
Coincehckのメリット!
- Everdome(DOME)購入に必要なビットコイン(BTC)を500円から取引できる
- 取引ツールが使いやすく、初心者でもビットコイン(BTC)を購入しやすい
- その他通貨も豊富である
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
Coincheckは、コインチェック株式会社が運営する仮想通貨取引所です。
Coincheckには、Everdome(DOME)の購入に必要なビットコイン(BTC)を500円から取引できるというメリットがあります。少額からでも購入できるため、初心者でも気軽に始めることができるでしょう。
またCoincheckには、取引ツールが使いやすく、初心者でもビットコイン(BTC)を購入しやすいというメリットもあります。
アプリダウンロード数は国内最多クラスで、多くの人にも使われているため、初心者の方でも比較的使いやすい可能性があるでしょう。

アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
LINE BITMAX
取り扱い銘柄数 | 7種類 |
---|---|
取引手数料(BTC) | 取引所:無料 |
送金手数料(BTC) | 0.001 BTC |
最低取引額 | ・取引所:- ・販売所:1円相当額 |
LINE BITMAXのメリット!
- LINEから手軽に取引を始められる
- LINE Payと連携することで手数料が抑えられる
LINEアプリで簡単に取引できる!
LINE BITMAXは、LINE Xenesis株式会社が運営する仮想通貨取引所です。
LINE BITMAXには、LINEから手軽に取引を始められるというメリットがあります。
LINEアプリから比較的簡単にアクセスができるため、DOMEの購入に必要な仮想通貨を日常のアプリから気軽に購入しやすいです。
また、LINE BITMAXには、LINE Payと連携できるというメリットもあります。
LINE BTIMAXでは、LINE Pay経由で入金することで入金手数料がお得になります。日常でLINE Payをよく利用する方は、仮想通貨の取引もアプリ内で完結できるため手軽と言えるでしょう。
LINEアプリで簡単に取引できる!
エバードーム(Everdome・DOME)はどこで買える?買い方・購入方法を解説!
ここからはEverdome(DOME)購入の手順を解説していきます。Everdomeは国内取引所での取り扱いがないため、海外取引所に国内取引所から送金して購入することが必要です。
今回はCoincheckで通貨を購入して海外取引所へ送金しEverdomeを購入する方法を解説します。下記手順に沿って進めることで初心者でも比較的スムーズに購入することが可能です。
Everdome(DOME)購入の手順
- 国内取引所で口座開設を行う
- ビットコイン(BTC)を購入する
- 海外の取引所でEverdome(dome)を購入する
それでは、各手順について詳しく見ていきましょう。
国内取引所で口座開設を行う
まず、Coincheckの口座開設を行います。CoincheckはアプリおよびPCで開設手続きをすることが可能です。

アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
ビットコイン(BTC)を購入する
次に、Coincheckでビットコイン(BTC)を購入します。アプリの場合は、アプリ画面下部の「販売所」から仮想通貨を購入することが可能です。
購入したい通貨(ここではBTC)を選択します。
出典:https://coincheck.com/ja/
購入したい金額を入力し、「購入する」を選択して完了です。
出典:https://coincheck.com/ja/
海外の取引所でEverdome(dome)を購入する
最後に、海外の取引所にビットコイン(BTC)を送金してEverdome(DOME)を購入します。Coincheckから送金する前にEverdomeを取り扱っている海外の取引所の口座が必要です。
Coincheckアプリの場合、画面下部の「ウォレット」を選択し、送金したい通貨名をタップします。その後、「送金」を選択した後に送金先と送金金額を入力して送金を完了させます。
送金が完了したら、海外取引所でEverdomeを購入して終了です。
ただし、海外取引所は金融庁の認可を受けていないため、当サイトでは推奨していません。
仮想通貨(暗号資産)Everdome(DOME)に関するよくある質問
Everdome(DOME)はどこで取り扱いがある?
Everdome(DOME)は国内取引所では取り扱いがありません。
国内取引所でビットコイン(BTC)を購入後、海外の取引所へ送金してEverdome(DOME)を購入する手順になります。
Everdome(DOME)の時価総額は?
Everdome(DOME)の現在の時価総額は1,521,007,059円です。(※2023年11月22日時点)
今後、ロードマップの進捗や企業との提携などによる価格変動により、時価総額が上昇する可能性があります。
プレセールの価格は?
海外取引所のOKXに上場した際は、1DOMEあたり約0.1円程度の価格で売り出しが行われました。
この記事の監修者

佐野 孝矩
ファイナンシャルプランナー
詳しく見る ▼
プロフィール
一部上場企業およびそのグループ会社にて経理および社内SEの経験あり。
情報処理安全確保支援士や日商簿記2級、FP2級、応用情報技術者
などの資格の知識をもとに、本業の傍ら資産運用をしたり、セキュリティのコンサルティングをしたりしています。
仮想通貨・プログラミング・教育などに関する記事の執筆・監修実績多数。
資格を学習できるサイト、「しかくのいろは」を運営中
保有資格
応用情報技術者,情報処理安全確保支援士,日商簿記2級,FP2級
監修者の身元
https://www.sikaku-no-iroha.co.jp/
専門ジャンル
仮想通貨,プログラミング,資産運用
この記事を書いた人