ステラルーメン(XML)を買えるおすすめ取引所【2025年3月最新】買い方・購入方法も解説
この記事のまとめ
- ステラルーメンはCoinchekやGMOコイン、bitbankなど、13(※)の国内取引所での購入が可能
- その中でもステラルーメンはCoincheckでの購入がおすすめ
- Coinchekでは、ダウンロード数No.1を獲得(※1)している仮想通貨取引所で、初めての方でも使いやすいアプリでステラルーメンが取引できる
- 日本円で500円(※2)と少額からステラルーメン含む仮想通貨取引が可能なため、初心者の方でも安心感を持って投資が可能
- 口座開設も最短で当日中(※3)に完了するため、ステラルーメン含む仮想通貨取引を早めに取引開始できる
- ステラルーメンの買い方は他の仮想通貨の買い方と同じように、5ステップで簡単にできる
(※2025年3月時点 日本暗号資産等取引業協会に記載)
(※1〜3 2025年3月時点 公式サイトに記載)
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
各取引所・販売所の掲載順位を、収益・広告費の大小から決定することはありません。記事作成・広告掲載の方針に関してはコンテンツ制作ポリシー、広告掲載ポリシーを参照ください。
【どこで買える?】ステラルーメン(XLM)が上場している取引所5選
以下では、ステラルーメンを購入できるおすすめの仮想通貨取引所を、重視したい内容別にピックアップしています。
※1:2025年3月時点 各公式サイトに記載
※2:対象:国内の暗号資産取引アプリ 期間:2019年1月〜2024年12月 データ協力:App Tweak
Coincheck(コインチェック)
(評価の詳細はこちら)
取り扱い銘柄数 | 28種類(※2025年3月時点 公式サイトに記載) |
---|---|
取引手数料(XLM) | ・取引所:- ・販売所:スプレッド |
送金手数料(仮想通貨) | ・BTC:変動手数料制 ・ETH:変動手数料制 ・XRP:0.15XRP |
最低取引額 | ・取引所:0.001BTC以上かつ500円(相当額)以上 ・販売所:500円以上(0.001BTC以上) |
Coincheckのメリット!
- ダウンロード数No.1(※1)の使いやすい取引アプリでステラルーメンを運用できる
- 少額からステラルーメン含む仮想通貨取引を始められる
- 取り扱い銘柄数がステラルーメンを含む28種類(※2)と比較的多い
(※1,2 2025年3月時点 公式サイトに記載)
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
Coincheck(コインチェック)はコインチェック株式会社が運営する仮想通貨取引所です。
Coincheckは、取引アプリのダウンロード数が国内No.1(※1)です。初心者でも直感的に使えるシンプルなデザインの人気のアプリであるため、スムーズにステラルーメンの取引ができるでしょう。
また、Coincheckには500円(※2)という少額から仮想通貨売買ができるというメリットもあります。ステラルーメンも500円から販売所での現物取引が可能なため、リスクを抑えた仮想通貨運用がしやすい取引所だと言えます。
さらに、Coincheckの取引銘柄数は28種類(※3)と国内最多級のため、複数の銘柄で分散取引したい方も利用しやすいでしょう。ステラルーメン以外の、アルトコインの取引ができるおすすめの取引所です。
※1:対象:国内の暗号資産取引アプリ、期間:2019年1月〜2024年12月、データ協力:AppTweak
※2,3:2025年3月時点 公式サイトに記載

※2025年3月時点 公式サイトに記載
アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)
GMOコイン
(評価の詳細はこちら)
取り扱い銘柄数 | 28種類(※2025年3月時点 公式サイトに記載) |
---|---|
取引手数料(XLM) | ・取引所:-0.03%(Maker)、0.09%(Taker) ・販売所:スプレッド |
送金手数料(仮想通貨) | ・BTC:無料 ・ETH:無料 ・XRP:無料 |
最低取引額 | ・取引所:0.0001BTC ・販売所:0.00001BTC |
GMOコインのメリット!
- 最短10分(※)で口座を開設してステラルーメンの取引が開始できる
- 各種手数料が無料のため取引コストを抑えたステラルーメン運用が可能
- 初心者のみでなく上級者も満足度の高い取引ツールを利用できる
(※2025年3月時点 公式サイトに記載)
最短10分で簡単に口座開設可能!(※)
GMOコインは、GMOコイン株式会社が運営する仮想通貨取引所です。
GMOコインは、最短10分(※)で口座開設が完了でき即座に仮想通貨取引が開始できます。そのため、すぐにステラルーメン取引を始めたい人におすすめの取引所だと言えます。
(※2025年3月時点 公式サイトに記載)
また、GMOコインは入金手数料のみでなく出金手数料や仮想通貨の送金手数料などが無料です。仮想通貨取引にかかる各種手数料が無料のため、お得にステラルーメン売買ができるでしょう。
さらに、GMOコインが提供する取引アプリは自分のスタイルやレベルに合わせて2つのモードから選べるため、初心者でも上級者でも使いやすいでしょう。


最短10分で簡単に口座開設可能!(※)
bitbank
(評価の詳細はこちら)
取り扱い銘柄数 | 42種類(※2025年3月時点 公式サイトに記載) |
---|---|
取引手数料(XLM) | ・取引所:-0.02%(Maker)、0.12%(Taker) ・販売所:スプレッド |
送金手数料(仮想通貨) | ・BTC:0.0006BTC ・ETH:0.005ETH ・XRP:0.1XRP |
最低取引額 | ・取引所:0.0001BTC ・販売所:0.00000001BTC |
bitbankのメリット!
- ステラルーメンを含めた42銘柄(※)で取引ができる
- 強固なセキュリティで安心感をもって仮想通貨運用ができる
(※2025年3月時点 公式サイトに記載)
口座開設後の入金で現金1,000円プレゼントキャンペーン中!
bitbankは、ビットバンク株式会社が運営する国内仮想通貨取引所です。
bitbankは、取り扱い銘柄数が国内最多級の42種類(※1)と豊富です。そのため、複数の銘柄に分散して投資・取引をしたいという場合にbitbankは便利でしょう。
仮想通貨の取引量で国内No.1(※2)を獲得しているため、安定感のあるステラルーメン取引ができるでしょう。
さらに、bitbankは強固なセキュリティ対策のもとで運営されており、創業以来ハッキングが0件(※3)であるため、安心感を持ってステラルーメンの運用ができます。
※1〜3:2025年3月時点 公式サイトに記載
口座開設後の入金で現金1,000円プレゼントキャンペーン中!
bitFlyer
取り扱い銘柄数 | 38種類(※2025年3月時点 公式サイトに記載) |
---|---|
取引手数料(XLM) | ・取引所:約定数量 × 0.01 ~ 0.15%(単位: BTC) ・販売所:スプレッド |
送金手数料(仮想通貨) | ・BTC:0.0004BTC ・ETH:0.005ETH ・XRP:無料 |
最低取引額 | ・取引所:0.001BTC ・販売所:0.00000001BTC |
bitFlyerのメリット!
- 約1円(※1)の少額からステラルーメンの取引ができる
- 最短5分(※2)で口座開設が完了できる
(※1,2 2025年3月時点 公式サイトに記載)
創業依頼ハッキング被害ゼロで安心感がある!
bitFlyerは、株式会社bitFlyerが運営する暗号資産取引所です。
bitFlyerは、約1円(※1)の少額からステラルーメンの売買が始められます。ステラルーメンだけでなく全ての銘柄で少額取引が可能なため、仮想通貨取引初心者の方でも気軽に仮想通貨投資が始められるでしょう。
また、bitFlyerは最短5分(※2)で口座開設が完了するため、取引口座を持っていない方でもすぐにステラルーメン取引を開始することができます。
※1〜2:2025年3月時点 公式サイトに記載
創業依頼ハッキング被害ゼロで安心感がある!
SBI VCトレード
取り扱い銘柄数 | 38種類(※2025年3月時点 公式サイトに記載) |
---|---|
取引手数料(XLM) | ・取引所:- ・販売所:スプレッド |
送金手数料(仮想通貨) | ・BTC:無料 ・ETH:無料 ・XRP:無料 |
最低取引額 | ・取引所:0.00000001BTC ・販売所:0.00000001BTC |
SBI VCトレードのメリット!
- ステラルーメンの少額積立投資ができる
- 大手金融企業が親会社のため安心感がある
国内最多の14銘柄(※)でステーキングができる!
SBI VCトレードは、東証プライム市場上場のSBIホールディングス株式会社の100%子会社である「SBI VCトレード株式会社」が運営している暗号資産取引所です。
SBI VCトレードでは、ステラルーメンを500円(※)から積立投資ができます。積立投資では、ステラルーメンの価格が変動しても定額で自動購入されるため、リスクを分散させながら手放しでの運用が可能です。
(※2025年3月時点 公式サイトに記載)
また、SBI VCトレードは大手金融企業であるSBIホールディングス株式会社の100%子会社が運営しているため、安心感のある取引環境でステラルーメン売買ができるでしょう。
国内最多の14銘柄(※)でステーキングができる!
ステラルーメン(XLM)は日本国内のどこの取引所で購入・取引できる?
2025年3月現在では、ステラルーメンは以下の日本の仮想通貨取引所に上場しています。
取り扱いがある国内取引所数(※1) | 13 |
---|---|
取り扱いがある国内取引所名(※2) | bitFlyer/Custodiem(現物の取引はなし)/bitbank/GMOコイン/BitTrade/SBI VCトレード/Coin Estate/Binance Japan/Coincheck/楽天ウォレット(現物の取引はなし)/LINE BITMAX/OKJ |
ステラルーメン(XLM)公式サイト | https://stellar.org/ |
(※1,2 2025年3月時点 日本暗号資産等取引業協会に記載)
ステラルーメンを購入できる取引所ランキング
ステラルーメンを取引したことがある取引所の満足度の調査を行い、満足度順におすすめの取引所をランキング形式でまとめました。
※本ランキングはアンケートを実施し、利用者が5名以上いた取引所を対象に集計しています
※アンケート調査の詳細はアンケート調査の詳細をご確認ください
ランキング結果 | 1位 bitbank | 2位 GMOコイン | 3位 コインチェック | 4位 bitFlyer | 4位 SBI VCトレード |
---|---|---|---|---|---|
獲得点数 | 11点 | 6点 | 4点 | 2点 | 2点 |
利用ユーザー数 | 11人 | 53人 | 22人 | 9人 | 5人 |
アプリの使いやすさの満足度評価 | 4.18 | 3.92 | 3.95 | 3.78 | 3.00 |
安全性に関する満足度評価 | 4.64 | 3.92 | 3.77 | 4.00 | 4.00 |
手数料の安さに関する満足度評価 | 4.00 | 3.94 | 3.45 | 3.00 | 2.80 |
スプレッドの狭さに関する満足度評価 | 4.09 | 4.43 | 3.41 | 3.00 | 3.00 |
取扱銘柄数(※) | 42 | 28 | 28 | 38 | 38 |
特徴 | ・ステラルーメンを含め取り扱い銘柄数が国内最多級 | ・最短10分(※1)で口座開設と取引開始が可能 ・入出手数料などステラルーメン取引にかかる各種手数料が無料 |
・取引アプリのダウンロード数が国内No.1(※2) ・500円相当の少額からステラルーメンの取引が可能 |
・口座開設とステラルーメンの取引開始が最短5分(※1)で可能 | ・ステラルーメンの積立投資が500円の少額から可能 |
※2024年アンケート集計時点
※1:2025年3月時点 各公式サイトに記載
※2:対象:国内の暗号資産取引アプリ 期間:2019年1月〜2024年12月 データ協力:App Tweak
仮想通貨ステラルーメン(XLM)の買い方・始め方を解説!
ステラルーメン(XLM)の具体的な購入手順は以下のとおりです。
ステラルーメン(XLM)を購入する手順
それぞれの手順を詳しく解説していきます。
ステラルーメン(XLM)を買える取引所の口座開設をする
最初の手順としてステラルーメン(XLM)を扱っている取引所の口座を開設する必要があります。
例としてDMM Bitcoinでは、以下の手順で口座開設が可能です。
DMMBitcoinの口座開設手順
- メールアドレス、情報端末、本人確認書類を用意する
- メールアドレスを登録する
- 指定の身分証で本人確認を行う
購入資金を送金する
続いて、ステラルーメン(XLM)の購入に必要な日本円を入金する必要があります。
DMM Bitcoinではスピーディーに入金が行えるクイック入金や、銀行から振込を行う振込入金が選択可能です。
また、すでに仮想通貨を購入している場合は、別の取引所から送金することもできます。
DMM Bitcoinでは入金手数料が無料ですが、銀行振り込みの場合は別途手数料が発生する場合もあるため注意が必要です。
ステラルーメン(XLM)の価格変動を確認する
出典:DMM Bitcoin
日本円の入金が完了したら、ステラルーメン(XLM)の価格変動を確認します。
一般的な仮想通貨取引の場合は、価格が減少傾向にある状況で購入し、上昇した際に売却する流れのため、値動きの確認が重要です。
DMM Bitcoinの場合はアプリから価格が確認でき、初めて仮想通貨を購入する場合でも、比較的シンプルに価格の確認が行えます。
購入方法を選択する
DMM Bitcoinの場合は販売所形式とBitmatch形式のふたつの購入方法が用意されています。
BitMatch注文を行う場合はスプレッドを抑えての購入ができますが、購入が成約しない場合もあるため注意が必要です。
自身に合った取引方法を選択した後、ステラルーメン(XLM)の購入へと進みましょう。
ステラルーメン(XLM)を購入する
価格変動を確認し、購入するタイミングが見極められた場合は、ステラルーメン(XLM)の購入を行います。
DMM Bitcoinのアプリでは購入ボタンをタップし、購入したい額を入力するのみで購入が可能です。
購入後は自身のウォレットにステラルーメン(XLM)の残高が増えているか確認しておきましょう。
仮想通貨(暗号資産)ステラルーメン(XLM/Stellar Lumens)とは?最新チャートを紹介
以下はステラルーメン(XLM)の時価総額や発行上限、将来性を予測するポイントをまとめた表になります。
1XLMあたりの価格(※) | 43.54円 |
---|---|
時価総額(※) | 1,343,347,414,081.16円 |
発行上限 | 50,001,806,812 枚 |
※2025年3月25日時点
ステラルーメン(XLM)は、海外送金の高速化と低コスト化を目指したブロックチェーンプラットフォームです。
金融サービスの基盤が整っていない発展途上国などでの浸透を前提として開発されました。
この通貨には、安価な国際送金が可能で、素早い決済・送金ができるというメリットがあります。
また、この通貨は、中央集権型で既に新規発行を停止しており、マイニングが不要という特徴もあります。
Coincheck(コインチェック)をはじめ、いくつかの国内取引所でもステラルーメンの購入が可能です。
仮想通貨(暗号資産)ステラルーメン(XLM/Stellar Lumens)の特徴
ステラルーメンの具体的な特徴には、以下のような点があります。
ステラルーメンの特徴
それでは、それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
中央集権型であるためマイニングが不要である
ステラルーメンは、中央集権的な仮想通貨であり、マイニングが存在しません。
マイニングとは、仮想通貨の取引内容をブロックチェーン上に記録する作業を行い、その対価として新たに発行される仮想通貨を得ることです。
ステラルーメンはステラ財団によって取引・運営の管理がなされており、既に規定の枚数を発行済みで新規発行は停止されています。
そのため、外部からのマイニングは基本的に必要ありません。
高速かつ安価で送金できるためブリッジ通貨として期待されている
ステラルーメンには、ブリッジ通貨としての役割が期待されています。
ブリッジ通貨とは、その名の通り通貨間の橋渡し役を担う通貨のことです。ステラルーメンは送金速度・手数料が共に優れているとされています。
そのため、例えば国際的に送金を行いたい時、銀行を通して送金をするよりもステラルーメンを経由しての送金の方が早く送金を完了できる傾向があります。
これからの国際金融を活性化させていくための要素の1つとして、ブリッジ通貨は関心を集める可能性のある存在であると言えるでしょう。

バーンを行い通貨の数量を減少させたことがある
ステラルーメンは2019年にバーンを行い、通貨の数量を減少させました。
バーン(焼却)とは、通貨そのものの数量を減らし、通貨全体の調整を行うことです。
管理団体であるステラ財団が2019年に実施したバーンでは、約半数もの大量のステラルーメンが焼却されました。
結果として通貨の絶対量は減り、相対的に残ったステラルーメンの価値は向上しました。
今後さらなるバーンを行うかどうかは不透明です。現状ではバーンの予定は発表されていませんが、可能性は否定できません。
バーンは価格に大きな影響が出る場合もありますので、注意しておく必要があるでしょう。
新規での発行が終了している
ステラルーメンは、新規発行を終了しています。
ステラルーメンは、発行上限枚数を1,000億XLMに設定し、1,000億XLMが全て発行された場合には年1%増の割合で増やしていく変動的な発行上限の仕組みをとっています。
しかし、2019年10月に実施されたコミュニティ投票により新規発行の終了が可決されました。
前述したバーンの影響もあり、現在の発行上限は500億180万6,812XLMで、そのうちの約60%が循環サプライとして実際に市場に流通しています。(2025年3月時点)
残りの通貨はステラルーメンの開発団体が保持しており、開発資金として担保されています。しかし、公式発表によると今後数年間で市場に供給する予定があるようです。
ステラコンセンサスプロトコルというアルゴリズムを採用している
ステラルーメンは、ステラコンセンサスプロトコル(SCP)というアルゴリズムを採用しています。
競合通貨では、取引の承認に全体の80%以上の合意(コンセンサス)が必要となっています。
しかし、ステラコンセンサスプロトコルではそれより合意の基準が低く、80%未満であっても取引の承認を行うことが可能です。
また、この取引の承認作業はしばしば仮想通貨において問題になります。例えば、処理が集中した際には、この点を原因として取引遅延や送金遅延が発生する場合もあります。
この点において、ステラコンセンサスプロトコルは素早く処理をこなすことが可能なため、こうした遅延のリスクは抑えられていると言えるでしょう。
ステーブルコインを発行している
ステラルーメンを発行するブロックチェーン「ステラ」にてステーブルコインの発行が進んでいます。
ステーブルコインとは、円やドルのような法定通貨と価値が連動する仮想通貨のことを指します。これにより仮想通貨の価格を安定させ、決済手段としての浸透を目指しています。
例えば、ラテンアメリカに拠点を置く「Anclap」は、ステラ上にペルーの法定通貨と連動するステーブルコイン「PEN(デジタルソル)」やアルゼンチンの法定通貨と連動する「ARS(デジタルペソ)」をローンチしています。
他にも、ドイツの大手銀行「von der Heydt銀行」はユーロに連動するステーブルコイン「EURB」をステラ上で発行することを発表しています。
ステラルーメン(XLM)に関するよくある質問
エアドロップの実施予定はある?
ステラルーメンのエアドロップ実施は現在のところ発表されていません(※)。
(※2025年3月時点)
過去には何度かエアドロップを実施しており、20億XLMの配布を行なったこともあります。
また、国内取引所Coincheck(コインチェック)は、2019年11月にステラルーメンの取り扱いを開始し、2017年のエアドロップで受け取った約2800万XLMを、当時ビットコイン(BTC)を保有していたユーザーに配布しました。
今後も新規サービスのリリース時や新規上場時などエアドロップを実施する可能性もあるため、こまめにニュースをチェックしておくと良いでしょう。
ステラルーメン(XLM)を売買した取引所に関するアンケート調査概要
調査概要 | ステラルーメン(XLM)を売買した取引所に関するアンケート |
---|---|
調査方法 | 自社アンケートの実施 |
調査対象 | ステラルーメン(XLM)を売買したことのある20代~60代の男女 |
調査対象者数 | 100人 |
調査期間 | 2週間 |
調査対象の取引所 | 日本国内の取引所 |
アンケート回答者
性別 | 男性 | 女性 | 回答しない |
---|---|---|---|
人数 | 76人 | 23人 | 1人 |
年代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代~ |
---|---|---|---|---|---|
人数 | 8人 | 57人 | 29人 | 6人 | 0人 |
ステラルーメン(XLM)を売買した取引所のアンケート調査結果
取引所名 | 人数 |
---|---|
コインチェック(Coincheck) | 22人 |
GMOコイン | 53人 |
bitbank | 11人 |
bitFlyer | 9人 |
SBI VCトレード | 5人 |
その他 | 0人 |
アプリの使いやすさに関する満足度の調査結果
業者名 | 満足 | やや満足 | 普通 | やや不満 | 不満 | 平均点 |
---|---|---|---|---|---|---|
コインチェック(Coincheck) | 5 | 11 | 6 | 0 | 0 | 3.95 |
GMOコイン | 3 | 45 | 3 | 2 | 0 | 3.92 |
bitbank | 3 | 7 | 1 | 0 | 0 | 4.18 |
bitFlyer | 1 | 5 | 3 | 0 | 0 | 3.78 |
SBI VCトレード | 0 | 1 | 3 | 1 | 0 | 3.00 |
その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.00 |
安全性に関する満足度の調査結果
業者名 | 満足 | やや満足 | 普通 | やや不満 | 不満 | 平均点 |
---|---|---|---|---|---|---|
コインチェック(Coincheck) | 3 | 11 | 8 | 0 | 0 | 3.77 |
GMOコイン | 3 | 44 | 5 | 1 | 0 | 3.92 |
bitbank | 7 | 4 | 0 | 0 | 0 | 4.64 |
bitFlyer | 2 | 5 | 2 | 0 | 0 | 4.00 |
SBI VCトレード | 2 | 1 | 2 | 0 | 0 | 4.00 |
その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.00 |
手数料の安さに関する満足度の調査結果
業者名 | 満足 | やや満足 | 普通 | やや不満 | 不満 | 平均点 |
---|---|---|---|---|---|---|
コインチェック(Coincheck) | 3 | 8 | 7 | 4 | 0 | 3.45 |
GMOコイン | 5 | 40 | 8 | 0 | 0 | 3.94 |
bitbank | 3 | 5 | 3 | 0 | 0 | 4.00 |
bitFlyer | 0 | 4 | 2 | 2 | 1 | 3.00 |
SBI VCトレード | 0 | 1 | 2 | 2 | 0 | 2.80 |
その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.00 |
取引所のスプレッドの狭さに関する満足度の調査結果
業者名 | 満足 | やや満足 | 普通 | やや不満 | 不満 | 平均点 |
---|---|---|---|---|---|---|
コインチェック(Coincheck) | 2 | 7 | 11 | 2 | 0 | 3.41 |
GMOコイン | 33 | 11 | 8 | 1 | 0 | 4.43 |
bitbank | 2 | 8 | 1 | 0 | 0 | 4.09 |
bitFlyer | 0 | 3 | 3 | 3 | 0 | 3.00 |
SBI VCトレード | 0 | 1 | 3 | 1 | 0 | 3.00 |
その他 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.00 |
この記事の監修者

佐野 孝矩
ファイナンシャルプランナー
詳しく見る ▼
プロフィール
一部上場企業およびそのグループ会社にて経理および社内SEの経験あり。
情報処理安全確保支援士や日商簿記2級、FP2級、応用情報技術者
などの資格の知識をもとに、本業の傍ら資産運用をしたり、セキュリティのコンサルティングをしたりしています。
仮想通貨・プログラミング・教育などに関する記事の執筆・監修実績多数。
資格を学習できるサイト、「しかくのいろは」を運営中
保有資格
応用情報技術者,情報処理安全確保支援士,日商簿記2級,FP2級
監修者の身元
https://www.sikaku-no-iroha.co.jp/
専門ジャンル
仮想通貨,プログラミング,資産運用
この記事を書いた人