2023年3月19日

ビットコイン・仮想通貨の積立はどこがいい?おすすめの取引所やデメリットも紹介!

仮想通貨積立

「仮想通貨で積立投資ってできるの?」

「積立投資で利益が出るのか心配・・・」

上記のような悩みを持っている方もいるかと思います。

そこで、この記事では仮想通貨の積立投資の特徴や積立投資ができる取引所を紹介していきます。

この記事のまとめ

  • 積立投資とは、毎月決めた金額の仮想通貨を購入し、中長期的な利益を狙う方法
  • 長期にわたり一定額を投資するため、一括投資と比較して価格変動の影響を受けにくい
  • また、月に1回の購入だけでなく、毎日積み立てることも可能
  • 積立投資を始めるのにおすすめの取引所は「Coincheck
  • Coincheckは2種類のプランが準備されており、ご自身に合ったプランを選択可能

アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)

※公式サイトに記載

この記事を最後まで読むことで、積立投資の特徴やおすすめの積立サービスがわかります。

>>【総合ランキング】仮想通貨取引所おすすめを見てみる

仮想通貨(暗号資産)・ビットコインの積立投資とは?

仮想通貨の積立投資とは、毎月や毎週など一定の間隔で一定金額分の仮想通貨を購入し続ける投資手法です。

通貨価格の上下に関わらず一定のペースで購入し続けるため、価格変動による影響を受けにくい傾向があります。

また、少額から積み立て可能な取引所もあり、仮想通貨投資を小規模で始めてみたい方には嬉しいポイントと言えます。

積立投資は一定金額での購入を続けるため、価格変動によるリスクが分散し、比較的安定した投資が可能になります。一度設定したら放っておけるので、忙しい方や投資初心者も始めやすい手法と言えるでしょう。

購入時期を分散することで価格変動の影響を受けにくくなるんですね。
積立投資は自動的に買い付けてくれるため、時間をかけずに投資が可能です!

積立投資ができる取引所を見てみる

【比較】どこがいい?積立投資ができるおすすめの取引所3選

コインチェック

コインチェック
取り扱い銘柄数 18種類
取引手数料 ・取引所:無料
・販売所:スプレッド
送金手数料(BTC) 変動手数料制
最低取引額 ・取引所:500円以上かつ0.005BTC以上
・販売所:500円または0.001BTC以上

Coincheckのメリット!

  • 積立投資では月々1万円から1,000円刻みで最大100万円投資額を選択可能
  • 積立頻度を月に1回または毎日から選ぶことが可能
  • 積立投資する仮想通貨を18種類の中から選択できる

アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)

※公式サイトに記載

Coincheckは、コインチェック株式会社が運営する仮想通貨取引所です。

積立投資では月々1万円から1,000円刻みで最大100万円投資額を選択可能

Coincheckには、積立投資で月々1万円から1,000円刻みで最大100万円まで投資額を選択できるというメリットがあります。

幅広い購入額から決めることができるため、自身に合ったペースでの積立投資が可能です。

積立頻度を月に1回または毎日から選ぶことが可能

また、この取引所には、積立頻度を月に1回または毎日から選ぶことができるというメリットもあります。

比較的損益の幅が大きい「月に1回」と比較的安定しやすい「毎日」から選べるため、好みの投資スタイルで始めることができます。

積立ペースで金額を調整できるので、自身に合った投資が可能です!

アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)

※公式サイトに記載

また、Coincheckについて詳しく知りたい方は、「コインチェックの評判はどう?口コミ、評価やメリット・デメリットを紹介!」も参考にしてください。

GMOコイン

GMOコイン
取り扱い銘柄数 23種類
取引手数料 ・取引所:-0.01%(Maker)、0.05%(Taker)
・販売所:スプレッド
送金手数料(BTC) 無料
最低取引額 ・取引所:0.0001BTC
・販売所:0.00001BTC

GMOコインのメリット!

  • 500円刻みで500円から50,000円の間で投資額を選択可能
  • 23種類もの銘柄の中から投資する通貨を複数選択できる
  • 投資期間を毎日または毎月から選ぶことができる

最短10分で簡単に口座開設可能!(※)

※公式サイトに記載

GMOコインは、GMOコイン株式会社が運営する仮想通貨取引所です。

500円から50,000円の間で、500円刻みで投資額を選択可能

GMOコインには、500円から50,000円の間で、500円刻みで投資額を選択可能というメリットがあります。

ワンコインから投資を始めることができるので、初めての方も積立投資を始めやすいでしょう。

23種類もの銘柄の中から投資する通貨を複数選択

また、この取引所には、23種類もの銘柄の中から投資する通貨を複数選択できるというメリットもあります。

ビットコインとイーサリアム、など銘柄を組み合わせて積み立てることが可能なので、気になる銘柄を少しずつ買い増ししていくこともできます。

条件をボタン入力するだけのシミュレーションもあり、操作が比較的簡単です。

気になる銘柄が複数ある方や、さまざまな仮想通貨に積立投資したい方におすすめです。

最短10分で簡単に口座開設可能!(※)

※公式サイトに記載

また、GMOコインについてさらに詳しく知りたい方は「GMOコインの評判は?口コミやメリット、デメリットを解説!」や「GMOコインの口座開設方法!本人確認の手順や時間も解説!」も参考にしてください。

bitFlyer

bitflyer
取り扱い銘柄数 19種類
取引手数料 ・取引所:0.001BTC
・販売所:0.00000001BTC
送金手数料(BTC) 0.0004BTC
最低取引額 ・取引所:0.001BTC
・販売所:0.00000001BTC

bitFlyerのメリット!

  • 1円単位で積み立てる金額を指定できる
  • 設定が簡単なため、最短で次の日から積立投資を始められる

口座開設で、2,500円分のビットコインがもらえる!(※)

※ 公式サイトに記載


bitFlyerは、株式会社bitFlyerが運営する仮想通貨取引所です。

1円単位で積み立てる金額を指定できる

bitFlyerには、1円単位で積み立てる金額を指定できるというメリットがあります。

1円という少額から、最大100万円(※一回あたり)まで幅広い金額で指定できるため、ご自身の状況や市況を鑑みたうえで、積立金額を決定することが可能です。

設定が簡単なため、最短で次の日から積立投資を始められる

また、この取引所には、設定が簡単なため、最短で次の日から積立投資を始められるできるというメリットもあります。

積立頻度を4種類から選択し、積立金額を設定・内容を確認すれば、最短で翌日から積立投資を始められるため、すぐに積立投資にチャレンジしてみたい方にもおすすめです。

口座開設で、2,500円分のビットコインがもらえる!(※)

※ 公式サイトに記載


ビットコインを積立投資した場合のシミュレーション

ここでは、ビットコインを2020年5月から2021年5月までの約1年間積立投資をした場合のシミュレーションを解説していきます。

また、積立手法は「毎月積み立て」、金額は「3万円」で、毎月1日の午前9時に購入することを想定します。

積立シミュレーション

参照:https://coinmarketcap.com/ja/currencies/bitcoin/

日時 現金で保有した場合 積立投資をした場合
2020年5月1日時点 3万円 3万円
2021年5月1日時点 39万円 約147万4,439円

※上記は過去のビットコインの価格からシミュレーションしたものです。将来の積立投資の結果を保証するものではない点に十分ご注意ください。

詳細はこちら

日時 投資額(円) 1BTCあたりの価格(円) 投資額(BTC) 保有総数(BTC) この時点での評価額(円)
2020/5/1 9:00 ¥ 30,000.00 ¥ 951,212.91 0.03153868044 0.03153868044 ¥ 30,000.00
2020/6/1 9:00 ¥ 30,000.00 ¥ 1,095,183.83 0.02739266156 0.058931342 ¥ 64,540.65
2020/7/1 9:00 ¥ 30,000.00 ¥ 996,566.88 0.03010334841 0.08903469041 ¥ 88,729.02
2020/8/1 9:00 ¥ 30,000.00 ¥ 1,244,623.54 0.02410367395 0.1131383644 ¥ 140,814.67
2020/9/1 9:00 ¥ 30,000.00 ¥ 1,268,963.52 0.02364134156 0.1367797059 ¥ 173,568.46
2020/10/1 9:00 ¥ 30,000.00 ¥ 1,119,843.92 0.02678944759 0.1635691535 ¥ 183,171.92
2020/11/1 9:00 ¥ 30,000.00 ¥ 1,437,657.23 0.02086728281 0.1844364363 ¥ 265,156.38
2020/12/1 9:00 ¥ 30,000.00 ¥ 1,961,284.34 0.01529609929 0.1997325356 ¥ 391,732.29
2021/1/1 9:00 ¥ 30,000.00 ¥ 3,032,602.13 0.009892494536 0.2096250301 ¥ 635,709.31
2021/2/1 9:00 ¥ 30,000.00 ¥ 3,511,946.08 0.00854227238 0.2181673025 ¥ 766,191.80
2021/3/1 9:00 ¥ 30,000.00 ¥ 5,284,916.56 0.005676532384 0.2238438349 ¥ 1,182,995.99
2021/4/1 9:00 ¥ 30,000.00 ¥ 6,545,408.28 0.00458336573 0.2284272006 ¥ 1,495,149.29
2021/5/1 9:00 ¥ 30,000.00 ¥ 6,323,412.84 0.004744273505 0.2331714741 ¥ 1,474,439.49

上記の期間は、ビットコインの値上がり期間であることもあり、現金で保有した場合と比較して約100万円もの差が生まれました。

このように仮想通貨の価格が上昇する局面で積立投資を継続できていると、利益を得られる場合があります。

ただし、反対に価格が下落している局面での積立投資は、損をしてしまう場合も考えられるため、十分に注意しましょう。

積立投資ができる取引所を見てみる

ビットコイン積み立ての手数料を解説!

ビットコインの積立を行う場合、今回紹介した取引所では基本的に積立手数料が無料となっています。

取引所名 積立手数料
Coincheck 無料
GMOコイン 無料
bitFlyer 無料

ただし、各取引所はスプレッドの存在する販売所形式での積立投資になるため、取引所と比較して割高な価格での積立になる可能性はあります。

一方で、積立投資は基本的に長期目線を想定しているため、細かい価格変動・買い価格の違いなどを気にすることなく、投資を続けられるというメリットがあります。

積立投資ができる取引所を見てみる

ビットコイン積み立てのやり方・方法を紹介!

ここでは、コインチェックを例にビットコイン積立のやり方を解説しています。

手順1.メニューから積立専用の画面を表示させ、銀行口座を登録する

始めに、メニューから積立専用の画面を表示させ、銀行口座を登録します。

コインチェックのアプリを開き「ディスカバー」から「Coincheckつみたて」を選択します。

コインチェック積み立て①

出典:https://coincheck.com/ja/

「口座の設定」をタップした後に、引き落としで利用する金融機関の情報を選びましょう。その前に本人確認が必要になりますので、まずは本人確認書類の提出をしておきましょう。

コインチェック積み立て②

出典:https://coincheck.com/ja/

この際に、法人会員の場合は指定の口座のみ登録可能になりますので、ご注意ください。

アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)

※公式サイトに記載

手順2.指定の金融機関サイトにて、口座振替を申し込む

銀行口座を登録したら、指定の金融機関のサイトにて口座振替を申し込みます。利用する金融機関によって、設定方法や手順が異なるため、表示される手順の通りに進めましょう。

なお2022年9月時点では、Coincheckはコンビニ入金やクイック入金を一時的に停止しているようです。そのため、GMOあおぞらネット銀行、楽天銀行、住信SMIネット銀行のいずれかの指定口座に銀行振込をする必要があります。

コインチェック積み立て③
出典:https://coincheck.com/ja/

手順3.金額・通貨を選択する

口座振替の申込まで完了したら、金額・通貨を選択します。

最初に積立金額を選択した後、積立プランと具体的な通貨を選択する流れです。毎月自動的に積み立てられる仕組みのため、無理のない範囲で余剰資金内での積立投資を心がけると良いでしょう。

仮想通貨(暗号資産)・ビットコイン積立投資のメリットを解説!

仮想通貨(暗号資産)・ビットコインの積立投資のメリットは、主に4つあります。

仮想通貨(暗号資産)・ビットコイン積立投資のメリットを知ることで、初心者でも仮想通貨投資にチャレンジしやすくなることでしょう。

では、それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。

少額から購入できる場合もある

仮想通貨(暗号資産)・ビットコイン積立投資には、少額から購入できる場合も多くあります。

仮想通貨の積立投資は、取引所によっては500円や1,000円といった少額から始めることができます。

そのため、「仮想通貨投資は大きな額が必要になる」というイメージをお持ちの方でも比較的気軽に始められます。

例として、GMOコインでは最小500円から積立投資を始めることができます。

ワンコインという少額から始められる仮想通貨の積立投資はリスクも少なく、投資初心者にとっては嬉しい投資手法と言えるでしょう。

積立投資ができる取引所を見てみる

リスクを分散しやすい

仮想通貨(暗号資産)・ビットコイン積立投資にはリスクを分散しやすいというメリットがあります。

積立投資は、一定期間中、一定金額分の仮想通貨を購入していく分散投資です。そのため、価格変動による影響を比較的抑えることが可能です。

また、通常の投資の場合は投資タイミングの判断が難しく、場合によっては大きな損失が出てしまう可能性があります。

一方、積立投資ではそういった購入判断をする必要がないため、比較的リスクを分散しやすい投資手法と言えます。

ただし、前提として仮想通貨取引は価格の変動幅が大きく、比較的リスクが高いことを認識しておきましょう。

投資タイミングがわからない人でも積立投資なら気軽に取り組むことができます!

自動で買い付けを行ってくれるため手間がかからない

仮想通貨(暗号資産)・ビットコイン積立投資は、自動で買い付けを行ってくれるため手間がかかりません。

仮想通貨の積立投資では、始めに自身が買いたい金額やペースを設定すると、その後は自動的に通貨の買い付けが行われます。

そのため、購入判断のための情報を逐一調べる時間がないという方には、嬉しいシステムだと言えるでしょう。

投資に割く時間が確保できない、投資判断をするための知識を持っていない場合でも、積立投資であれば比較的気軽に始めることができます。

仕事が忙しい中でも堅実に投資をしたいという方にはおすすめです。

積立投資ができる取引所を見てみる

取引所ごとにさまざまなプランがある

仮想通貨(暗号資産)・ビットコイン積立投資には、取引所ごとにさまざまなプランがあります。

例として、Coinchekでは月々1万円から100万円までの範囲であれば1,000円刻みで積立投資を始めることができます。

また、購入頻度は「月イチつみたてプラン」「毎日つみたてプラン」の2種類から選ぶことができます。

月イチつみたてプランでは損益の幅が比較的大きくなる傾向にあります。

一方で、毎日つみたてプランの場合は月に一度の購入よりも比較的安定した利益を狙うことができます。

Coincheckの積立プランについて、以下の表に見やすくまとめました。

月イチつみたてプラン 毎日つみたてプラン
投資金額について 月に一度、1万円から100万円の間で1,000円刻みで選択した金額で購入 1万円から100万円の間で1,000円刻みで1ヶ月あたりの投資金額を選択し、その金額を日割りで投資
特徴 毎日つみたてプランに比べ、損益の幅の広い投資運用となる傾向がある 月イチつみたてプランに比べ、損益の幅が狭まり、安定した投資運用となる傾向がある

購入金額と購入頻度の組み合わせ次第で、さまざまな積立投資のスタイルを実現することができます。

ぜひ自身に合った投資スタイルを選んで実践してみてください。

自身に合った積立プランを選べるようになっています。

積立投資ができる取引所を見てみる

仮想通貨(暗号資産)・ビットコイン積立投資のデメリットを解説!

仮想通貨(暗号資産)・ビットコイン積立投資にはデメリットには、以下の3つがあります。

デメリットもしっかりと理解することで、リスクを抑えながら自身に合った投資の形を選ぶことができるようになります。

では、それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。

価格が下落して損失が出てしまう可能性がある

仮想通貨の積立投資には、価格が下落して損失が出てしまう可能性があります。

価格変動が激しい仮想通貨取引では、購入時期を分散させることで価格下落による利益への影響を比較的減らすことができます。

しかし、価格の上昇がなく長期にわたり下落が続く場合などには、損失が大きくなってしまう恐れがあります。

ただし、積立投資に限らず、仮想通貨に投資する際は損失が出る可能性があることも考慮しておく必要があります。

また、積立投資は長期的な投資となるため、再度価格が上昇し利益が出る可能性もあります。

積立投資ができる取引所を見てみる

長期目線での取引になりやすい

仮想通貨の積立投資は、長期目線での取引になりやすく、短期ですぐに稼ぐことは難しいというデメリットがあります。

積立投資は「少額を一定のペースで購入する」というシステムのため、すぐには大きな利益が出ず、長期的な投資スタイルとなります。

そのため、多額を投資して短期で大きな利益を得たいという方には、物足りないと感じる可能性がある投資手法です。

一方で高いリスクが伴う突発的な利益ではなく、少額投資を続けて比較的リスクを分散させた投資がしたい場合には積立投資を検討してみるのも良いでしょう。

販売所での取引になる

仮想通貨の積立投資のデメリットとして、購入はすべて販売所での取引になるということがあります。

仮想通貨の積立投資は一定金額分の通貨を定期的に販売所で購入するスタイルであるため、取引所での取引が不可能です。

取引所での購入に比べると割高になってしまうため、取引コストを下げたい方には向いていない可能性があります。

一方で、積立投資では自動的に通貨を購入できるため手間や時間がかからないというメリットもあります。

時間や知識がない方にとっては、手間賃と捉えることもできるでしょう。自身の取引スタイルに合った投資手法を選ぶことが大切です。

積立投資ができる取引所を見てみる

仮想通貨(暗号資産)・ビットコイン積立投資をする際の注意点

仮想通貨(暗号資産)・ビットコイン積立投資をする際には、以下の3つに注意する必要があります。

仮想通貨(暗号資産)・ビットコイン積立投資をする際の注意点

かしこく積立投資を行うためには、注意するべきポイントを理解しておかなければなりません。

これから、それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。

必要資金で投資をしない

仮想通貨の積立投資をする際は、必要資金で投資をするのはやめましょう。

生活に必要なお金まで仮想通貨の投資に使ってしまうと、生計に影響が出てしまう恐れがあります。

生活の必要資金を確保した上で、自由に使えるお金を仮想通貨に投資するようにすると良いでしょう。

仮想通貨投資では利益を狙える反面、損失が出る可能性もあるため、生活に支障をきたさない範囲で取り組むように注意することが必要です。

仮想通貨投資には無理のない範囲で取り組みましょう。

積立投資ができる取引所を見てみる

利益を確定した場合は確定申告を行う

仮想通貨の積立投資をする際の注意点として、利益を確定した場合は確定申告を行う必要があります。

仮想通貨投資で得た利益は日本では「雑所得」に該当します。

雑所得とは給与所得や配当所得に当たらない所得を指し、金額によっては最大45%もの税率になることもあります。

株式投資のように20%の税率は適用されないので注意が必要です。

1,000円を超えた段階で5%の税率が発生するため、少額の運用でも税金を払わなければいけない可能性があります。

また、多額の利益が出た場合は相応の税率が適用されるため、確定申告をする必要があることを考慮した上で投資するようにしましょう。

価格が下落していても慌てない

仮想通貨の積立投資をする際には、たとえ価格が下落していても慌ててはいけません。

そもそも仮想通貨は価格変動が激しい傾向にあるため、投資している通貨の価格が大きく下落する可能性は大いにあります。

しかし価格が安いということは、多くの通貨を購入することができるということです。

再度価格が上昇すれば大きな利益になる可能性もあります。

積立投資は通貨の価格が安い時でも高い時でも、常に一定額を購入し続けることで比較的安定した投資が可能な手法です。

そのため、価格が下落していても焦らずに投資を続けるようにすることがポイントになります。

積立投資ができる取引所を見てみる

ビットコイン積み立てに関するよくある質問

いくらから積立できる?

ビットコインの積立金額は、取引所によって異なります。

例えばCoincheckの場合、毎月1万円から1,000円刻みで積み立て投資をすることが可能です。

アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)

※公式サイトに記載

毎日と毎月どちらがおすすめ?

毎日積立と毎月積み立ては、投資する方の目的や余剰資金など、個人の状況によって異なります。

この記事の監修者

佐野 孝矩

佐野 孝矩

ファイナンシャルプランナー

詳しく見る ▼

プロフィール

一部上場企業およびそのグループ会社にて経理および社内SEの経験あり。
情報処理安全確保支援士日商簿記2級FP2級応用情報技術者
などの資格の知識をもとに、本業の傍ら資産運用をしたり、セキュリティのコンサルティングをしたりしています。
仮想通貨・プログラミング・教育などに関する記事の執筆・監修実績多数。
資格を学習できるサイト、「しかくのいろは」を運営中

保有資格

応用情報技術者,情報処理安全確保支援士,日商簿記2級,FP2級

監修者の身元

https://www.sikaku-no-iroha.co.jp/

専門ジャンル

仮想通貨,プログラミング,資産運用

この記事を書いた人

※本サイトにおける記事等の内容は、本サイト内で紹介されている商品やサービス等の内容や効果等について何らの保証もするものではありません。

※本サイトにおける記事等の内容は、本サイト内で紹介されている商品やサービス等を提供する企業の意見を代表するものではなく、各記事等の作成者等の個人的な意見にすぎないことをご了承ください。

※本サイト内の記事等で紹介している商品やサービスの内容等については、当該商品やサービスを提供している企業様へご確認ください。

※本サイト内の記事等の内容は、当該記事等の作成日または更新日現在のもので、当該記事等を閲覧なさっている時点で提供されている商品やサービスの内容を必ずしも反映していません。ご了承ください。

※本サイトにおける記事等の内容に関し、明示、黙示または法定のものも含め、何らの保証(商品性を有していること、満足のいく品質であること、特定の目的に適合していること、正確性、平穏な利用、および第三者の権利を侵害していないことに関する黙示の保証も含みますが、これらに限られません。)をするものではありません。

※本サイト内の記事は、投資顧問契約又は投資一任契約の締結の代理又は媒介を行うものではありません。各自のご判断で、各商品・サービスの提供主との契約締結の有無及び内容についてご検討ください。

※なお、当サイトで紹介する口コミはあくまで個人の感想です。感想には個人差がありますので、現状のサービス内容については公式サイトをご確認ください。また、手続きの成約などを保証するものではありません。

※各サービスの情報表の内容は、公式サイトに記載の情報を参考にしています(記事執筆時点の情報です)