ビットコイン・仮想通貨の積立はどこがいい?おすすめの取引所やデメリット、メリットも比較!

「仮想通貨で積立投資ってできるの?」
「積立投資で利益が出るのか心配・・・」
上記のような悩みを持っている方もいるかと思います。
そこで、この記事では仮想通貨の積立投資の特徴や積立投資ができる取引所を紹介していきます。
この記事のまとめ
国内最多級の取り扱い通貨数!
この記事を最後まで読むことで、積立投資の特徴やおすすめの積立サービスがわかります。
また、積み立て投資ができる取引所以外にもおすすめの取引所について詳しく知りたい方は「仮想通貨・ビットコイン取引所おすすめ11選|日本の取引所を比較」も参考にしてください。
この記事の目次
仮想通貨(暗号資産)・ビットコインの積立投資とは?
仮想通貨の積立投資とは、毎月や毎週など一定の間隔で一定金額分の仮想通貨を購入し続ける投資手法です。
通貨価格の上下に関わらず一定のペースで購入し続けるため、価格変動による影響を受けにくい傾向があります。
また、少額から積み立て可能な取引所もあり、仮想通貨投資を小規模で始めてみたい方には嬉しいポイントと言えます。
積立投資は一定金額での購入を続けるため、価格変動によるリスクが分散し、比較的安定した投資が可能になります。一度設定したら放っておけるので、忙しい方や投資初心者も始めやすい手法と言えるでしょう。


仮想通貨(暗号資産)・ビットコイン積立投資のメリットを解説!
仮想通貨(暗号資産)・ビットコインの積立投資のメリットは、主に4つあります。
仮想通貨(暗号資産)・ビットコイン積立投資のメリットを解説!
仮想通貨(暗号資産)・ビットコイン積立投資のメリットを知ることで、初心者でも仮想通貨投資にチャレンジしやすくなることでしょう。
では、それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
少額から購入できる場合もある
仮想通貨(暗号資産)・ビットコイン積立投資には、少額から購入できる場合も多くあります。
仮想通貨の積立投資は、取引所によっては500円や1,000円といった少額から始めることができます。
そのため、「仮想通貨投資は大きな額が必要になる」というイメージをお持ちの方でも比較的気軽に始められます。
例として、GMOコインでは最小500円から積立投資を始めることができます。
ワンコインという少額から始められる仮想通貨の積立投資はリスクも少なく、投資初心者にとっては嬉しい投資手法と言えるでしょう。
リスクを分散しやすい
仮想通貨(暗号資産)・ビットコイン積立投資にはリスクを分散しやすいというメリットがあります。
積立投資は、一定期間中、一定金額分の仮想通貨を購入していく分散投資です。そのため、価格変動による影響を比較的抑えることが可能です。
また、通常の投資の場合は投資タイミングの判断が難しく、場合によっては大きな損失が出てしまう可能性があります。
一方、積立投資ではそういった購入判断をする必要がないため、比較的リスクを分散しやすい投資手法と言えます。
ただし、前提として仮想通貨取引は価格の変動幅が大きく、比較的リスクが高いことを認識しておきましょう。

自動で買い付けを行ってくれるため手間がかからない
仮想通貨(暗号資産)・ビットコイン積立投資は、自動で買い付けを行ってくれるため手間がかかりません。
仮想通貨の積立投資では、始めに自身が買いたい金額やペースを設定すると、その後は自動的に通貨の買い付けが行われます。
そのため、購入判断のための情報を逐一調べる時間がないという方には、嬉しいシステムだと言えるでしょう。
投資に割く時間が確保できない、投資判断をするための知識を持っていない場合でも、積立投資であれば比較的気軽に始めることができます。
仕事が忙しい中でも堅実に投資をしたいという方にはおすすめです。
取引所ごとにさまざまなプランがある
仮想通貨(暗号資産)・ビットコイン積立投資には、取引所ごとにさまざまなプランがあります。
例として、Coinchekでは月々1万円から100万円までの範囲であれば1,000円刻みで積立投資を始めることができます。
また、購入頻度は「月イチつみたてプラン」「毎日つみたてプラン」の2種類から選ぶことができます。
月イチつみたてプランでは損益の幅が比較的大きくなる傾向にあります。
一方で、毎日つみたてプランの場合は月に一度の購入よりも比較的安定した利益を狙うことができます。
Coincheckの積立プランについて、以下の表に見やすくまとめました。
月イチつみたてプラン | 毎日つみたてプラン | |
---|---|---|
投資金額について | 月に一度、1万円から100万円の間で1,000円刻みで選択した金額で購入 | 1万円から100万円の間で1,000円刻みで1ヶ月あたりの投資金額を選択し、その金額を日割りで投資 |
特徴 | 毎日つみたてプランに比べ、損益の幅の広い投資運用となる傾向がある | 月イチつみたてプランに比べ、損益の幅が狭まり、安定した投資運用となる傾向がある |
購入金額と購入頻度の組み合わせ次第で、さまざまな積立投資のスタイルを実現することができます。
ぜひ自身に合った投資スタイルを選んで実践してみてください。

仮想通貨(暗号資産)・ビットコイン積立投資のデメリットを解説!
仮想通貨(暗号資産)・ビットコイン積立投資にはデメリットには、以下の3つがあります。
仮想通貨(暗号資産)・ビットコイン積立投資のデメリット
デメリットもしっかりと理解することで、リスクを抑えながら自身に合った投資の形を選ぶことができるようになります。
では、それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
価格が下落して損失が出てしまう可能性がある
仮想通貨の積立投資には、価格が下落して損失が出てしまう可能性があります。
価格変動が激しい仮想通貨取引では、購入時期を分散させることで価格下落による利益への影響を比較的減らすことができます。
しかし、価格の上昇がなく長期にわたり下落が続く場合などには、損失が大きくなってしまう恐れがあります。
ただし、積立投資に限らず、仮想通貨に投資する際は損失が出る可能性があることも考慮しておく必要があります。
また、積立投資は長期的な投資となるため、再度価格が上昇し利益が出る可能性もあります。
長期目線での取引になりやすい
仮想通貨の積立投資は、長期目線での取引になりやすく、短期ですぐに稼ぐことは難しいというデメリットがあります。
積立投資は「少額を一定のペースで購入する」というシステムのため、すぐには大きな利益が出ず、長期的な投資スタイルとなります。
そのため、多額を投資して短期で大きな利益を得たいという方には、物足りないと感じる可能性がある投資手法です。
一方で高いリスクが伴う突発的な利益ではなく、少額投資を続けて比較的リスクを分散させた投資がしたい場合には積立投資を検討してみるのも良いでしょう。
販売所での取引になる
仮想通貨の積立投資のデメリットとして、購入はすべて販売所での取引になるということがあります。
仮想通貨の積立投資は一定金額分の通貨を定期的に販売所で購入するスタイルであるため、取引所での取引が不可能です。
取引所での購入に比べると割高になってしまうため、取引コストを下げたい方には向いていない可能性があります。
一方で、積立投資では自動的に通貨を購入できるため手間や時間がかからないというメリットもあります。
時間や知識がない方にとっては、手間賃と捉えることもできるでしょう。自身の取引スタイルに合った投資手法を選ぶことが大切です。
【比較】どこがいい?積立投資ができる取引所2選
Coincheck | GMOコイン | |
最低積立金額 | 月々1万円 | 月々500円 |
取引手数料(BTC) | ・取引所:無料 ・販売所:スプレッド |
・取引所:-0.01%(Maker)、0.05%(Taker) ・販売所:スプレッド |
取り扱い銘柄数 | 18種類 | 20種類 |
送金手数料(BTC) | 変動手数料制 | 無料 |
詳細 | 公式サイト![]() |
公式サイト![]() |
コインチェック|毎日つみたてと毎月つみたてが選べる
取り扱い銘柄数 | 18種類 |
---|---|
取引手数料 | ・取引所:無料 ・販売所:スプレッド |
送金手数料(BTC) | 変動手数料制 |
最低取引額 | ・取引所:500円以上かつ0.005BTC以上 ・販売所:500円または0.001BTC以上 |
Coincheckのメリット!
- 積立投資では月々1万円から1,000円刻みで最大100万円投資額を選択可能
- 積立頻度を月に1回または毎日から選ぶことが可能
- 積立投資する仮想通貨を15種類の中から選択できる
国内最多級の取り扱い通貨数!
Coincheckは、コインチェック株式会社が運営する仮想通貨取引所です。
Coincheckには、積立投資で月々1万円から1,000円刻みで最大100万円まで投資額を選択できるというメリットがあります。
幅広い購入額から決めることができるため、自身に合ったペースでの積立投資が可能です。
また、この取引所には、積立頻度を月に1回または毎日から選ぶことができるというメリットもあります。
比較的損益の幅が大きい「月に1回」と比較的安定しやすい「毎日」から選べるため、好みの投資スタイルで始めることができます。
Coincheckでは積立額を1万円の少額から100万円まで選ぶことができるため、多額での積立投資も視野に入れたい方におすすめです。

国内最多級の取り扱い通貨数!
GMOコイン|銘柄と期間を選択したシミュレーションができる
取り扱い銘柄数 | 20種類 |
---|---|
取引手数料 | ・取引所:-0.01%(Maker)、0.05%(Taker) ・販売所:スプレッド |
送金手数料(BTC) | 無料 |
最低取引額 | ・取引所:0.0001BTC ・販売所:0.00001BTC |
GMOコインのメリット!
- 500円刻みで500円から50,000円の間で投資額を選択可能
- 18種類もの銘柄の中から投資する通貨を複数選択できる
- 投資期間を毎日または毎月から選ぶことができる
最短10分で簡単に口座開設ができる!
GMOは、GMOコイン株式会社が運営する仮想通貨取引所です。
GMOコインには、500円から50,000円の間で、500円刻みで投資額を選択可能というメリットがあります。
ワンコインから投資を始めることができるので、初めての方も積立投資を始めやすいでしょう。
また、この取引所には、18種類もの銘柄の中から投資する通貨を複数選択できるというメリットもあります。
ビットコインとイーサリアム、など銘柄を組み合わせて積み立てることが可能なので、気になる銘柄を少しずつ買い増ししていくこともできます。
条件をボタン入力するだけのシミュレーションもあり、操作が比較的簡単です。
気になる銘柄が複数ある方や、さまざまな仮想通貨に積立投資したい方におすすめです。
最短10分で簡単に口座開設ができる!
仮想通貨(暗号資産)・ビットコイン積立投資をする際の注意点
仮想通貨(暗号資産)・ビットコイン積立投資をする際には、以下の3つに注意する必要があります。
仮想通貨(暗号資産)・ビットコイン積立投資をする際の注意点
かしこく積立投資を行うためには、注意するべきポイントを理解しておかなければなりません。
これから、それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
必要資金で投資をしない
仮想通貨の積立投資をする際は、必要資金で投資をするのはやめましょう。
生活に必要なお金まで仮想通貨の投資に使ってしまうと、生計に影響が出てしまう恐れがあります。
生活の必要資金を確保した上で、自由に使えるお金を仮想通貨に投資するようにすると良いでしょう。
仮想通貨投資では利益を狙える反面、損失が出る可能性もあるため、生活に支障をきたさない範囲で取り組むように注意することが必要です。

利益を確定した場合は確定申告を行う
仮想通貨の積立投資をする際の注意点として、利益を確定した場合は確定申告を行う必要があります。
仮想通貨投資で得た利益は日本では「雑所得」に該当します。
雑所得とは給与所得や配当所得に当たらない所得を指し、金額によっては最大45%もの税率になることもあります。
株式投資のように20%の税率は適用されないので注意が必要です。
1,000円を超えた段階で5%の税率が発生するため、少額の運用でも税金を払わなければいけない可能性があります。
また、多額の利益が出た場合は相応の税率が適用されるため、確定申告をする必要があることを考慮した上で投資するようにしましょう。
価格が下落していても慌てない
仮想通貨の積立投資をする際には、たとえ価格が下落していても慌ててはいけません。
そもそも仮想通貨は価格変動が激しい傾向にあるため、投資している通貨の価格が大きく下落する可能性は大いにあります。
しかし価格が安いということは、多くの通貨を購入することができるということです。
再度価格が上昇すれば大きな利益になる可能性もあります。
積立投資は通貨の価格が安い時でも高い時でも、常に一定額を購入し続けることで比較的安定した投資が可能な手法です。
そのため、価格が下落していても焦らずに投資を続けるようにすることがポイントになります。
この記事の監修者

佐野 孝矩
一部上場企業およびそのグループ会社にて経理および社内SEの経験あり。
趣味で取得した資格の知識をもとに、本業の傍ら資産運用をしたり、セキュリティのコンサルティングをしたりしています。
仮想通貨・プログラミング・教育などに関する記事の執筆・監修実績多数。
資格を学習できるサイト、「しかくのいろは」を運営中。
保有資格:しかくのいろは応用情報技術者・情報処理安全確保支援士・日商簿記2級・FP2級 など