2023年5月28日

【6月最新】草コインとは?買い方やおすすめの取引所、1円以下のコインを一覧で紹介!

草コイン
草コインってなんですか?
有望な可能性がある草コインを知りたいですよね!

草コインについて、上記のような疑問や要望を持っている方も多いでしょう。

この記事では、将来有望な可能性のある草コインや草コインを取引するメリット・デメリットなどを詳しく紹介していきます。

この記事のまとめ

  • 草コインとは、アルトコインの中でも知名度や時価総額の低い比較的マイナーなコインを指す
  • 主な草コインとして、「ステラルーメン」や「エンジンコイン」などがあげられる
  • 草コインは比較的価格が低い傾向にあるため、今後値上がりをした場合に大きな利益を得やすい傾向がある
  • 草コインを取引するのにおすすめの取引所は「DMM Bitcoin
  • DMM Bitcoinでは、27種類と多くの通貨を取り扱っており、そのうち25種類がレバレッジ取引ができる

今なら口座開設で、2,000円がもらえる!(※)

※2023年8月1日6:59まで


この記事を最後まで読むことで、おすすめの草コインや草コインを購入するメリット・デメリットなどが詳しくわかります。

草コインとは?概要を紹介!

草コインとは

草コインとは、他の通貨と比較して取引量や時価総額が低い、比較的知名度の低い通貨のことを指します。

似た用語として、アルトコインが挙げられます。アルトコインとの違いは、アルトコインの中でも、取り分け知名度や時価総額が低い通貨であることです。

そのため、草コインの銘柄はアルトコインに属します。また、草コインの特徴として、流動性や価格も低い傾向にあります。

将来的に価格が大きく跳ね上がる可能性もありますが、価値がなくなってしまうリスクもあり一長一短と言えるでしょう。

草コインを購入できる取引所を見てみる

おすすめの草コインを紹介!

おすすめの草コインの種類・銘柄には、以下があります。

それぞれの銘柄を詳しく見ていきましょう。

ステラルーメン(XLM)

ステラルーメン

ティッカーシンボル XLM
1XLMあたりの価格 11.77円(※2022年12月6日執筆時点)
取り扱い開始 2014年8月9日
発行上限 1,000,000,000,000XLM

ステラールーメンは、発展途上国でも金融サービスを受けられることをことを目的として開発された通貨です。

この通貨は、中央集権管理型の通貨です。マイニングが必要ないため、ステラ財団が発行やバーンに関して管理することが可能です。

またこの通貨には、送金速度が速くその際にかかるコストも比較的安いメリットもあります。

ブリッジ通貨としての機能が期待できるため、国際送金などにおいて関心を集める可能性もあります。

国際送金機能が期待されているのですね。

また、ステラルーメンについて詳しく知りたい方は「ステラルーメン(XLM)の今後・将来性は?最高値はいくらまで高騰したか、取引所や買い方も解説!」も参考にしてください。

草コインを購入できる取引所を見てみる

エンジンコイン(ENJ)

ティッカーシンボル ENJ
1ENJあたりの価格 43.09円(※2022年12月6日執筆時点)
取り扱い開始 2017年11月3日
発行上限 1,000,000,000ENJ

エンジンコインは、エンジンプラットフォームにて利用することができる通貨です。

エンジンプラットフォーム内のゲームを楽しみながら、エンジンコインを稼ぐことも可能です。

この通貨には、プラットフォーム上で作成したアイテムをNFT化できるというメリットがあります。

NFTとは、Non-Fungible-Tokenの略で、代替・複製できないトークンのことを指します。

プラットフォーム内で作成したオリジナルのアイテムなどをNFT化し、売買することも可能なため、今後エンジンプラットフォームの利用者が増えると、相対的にエンジンコインの価値も上昇する可能性があるでしょう。

また、エンジンコインやNFTについて詳しく知りたい方は「エンジンコイン(ENJ)とは?今後の将来性や価格を予想!取引所や買い方も解説!」「仮想通貨NFTとは?ビットコイン・暗号資産との違いやメリットをわかりやすく解説!」も参考にしてください。

アイオーエスティー(IOST)

ティッカーシンボル IOST
1IOSTあたりの価格 1.17円(※2022年12月6日執筆時点)
取り扱い開始 2018年1月18日
発行上限 90,000,000,000IOST

アイオーエスティーは、分散管理型のブロックチェーンにより、処理能力が特徴的な仮想通貨です。

この通貨には、コンセンサスアルゴリズム「PoB」を採用しているというメリットがあります。

コンセンサスアルゴリズムとは、ブロックチェーン上の処理を合意する方法を定義するアルゴリズムのことです。

このコンセンサスアルゴリズムの一種である「PoB」を採用することで、処理速度を落とさず取引することが可能になっています。

またこの通貨には、スマートコントラクト機能をメジャーな言語で開発可能であるというメリットもあります。

使用されている言語はJavaScriptなため、開発のための参入障壁が比較的低く、エンジニアにとっても開発しやすいと言えるでしょう。

草コインを購入できる取引所を見てみる

ベーシックアテンショントークン(BAT)

ティッカーシンボル BAT
1BATあたりの価格 31.80円(※2022年12月6日執筆時点)
取り扱い開始 2017年6月3日
発行上限 1,500,000,000BAT

ベーシックアテンショントークンは、Webブラウザ「Brave」で利用することができる通貨です。

この「Brave」では、ユーザーが広告をブロックできるだけでなく、特定の広告を視聴することでベーシックアテンショントークンをもらえることが特徴です。

受け取ったベーシックアテンショントークは、投げ銭として利用できるため、ブラウザ上の投稿者にもメリットがあると言えます。

ベーシックアテンショントーウンは、上記のように利用者以外にもメリットのあるブラウザ上で利用できるトークンのため、今後Braveに注目が集まれば、価格が上昇する可能性もあるでしょう。

利用者のみではなく、投稿者にもメリットのあるプラットフォーム(Brave)上で使われている通貨です。

また、ベーシックアテンショントークンについて詳しく知りたい方は「仮想通貨BAT(ベーシックアテンショントークン)の今後は?将来性や買い方・取引所を紹介!」も参考にしてください。

エイダコイン(ADA)

エイダコイン

ティッカーシンボル ADA
1ADAあたりの価格 43.74円(※2022年12月6日執筆時点)
取り扱い開始 2017年10月3日
発行上限 45,000,000,000ADA

エイダコインは、オンラインカジノ「Cardano」にて利用できる通貨です。

この通貨には、オンラインカジノ上の不正を防げるというメリットがあります。

カジノでのプレイした記録をブロックチェーンにて保存できるため、不正などがないか確認し、透明性の担保されたプレイ体制を整えることが可能です。

またこの通貨には、スマートコントラクトが搭載されているというメリットもあります。

スマートコントラクトは分散管理型の仕組みのため、中央管理者不要でブロックチェーンの契約を処理できます。

そのため、中央集権型と比較するとコストや正当性の観点から優れた処理が期待できるでしょう。

また、エイダコインについて詳しく知りたい方は「仮想通貨エイダコイン(ADA)とは?将来価格や取引所、買い方・購入方法を解説!」も参考にしてください。

草コインを購入できる取引所を見てみる

ドージコイン(DOGE)

ティッカーシンボル DOGE
1DOGEあたりの価格 13.84円(※2022年12月6日執筆時点)
取り扱い開始 2013年12月19日
発行上限 -

ドージコインは、柴犬をモチーフに作成されたミーム(模倣)コインです。

この通貨には、ビットコインを参考に開発されたため、ビットコインと似た特徴を持ちます。

例えば、使用されるアルゴリズムは同じ「PoW」で、データの改ざんなどが難しいと言えるでしょう。

また、この通貨は、イーロンマスク氏の発言により価格が急騰した過去もあります。

ドージコインに限った話ではありませんが、著名人の発言により一時的に価格に影響がでることは珍しくありません。

過去の価格推移を見ると、今後も著名人や有力者などのツイート・発信により価格が上昇するポテンシャルがあると考えることもできるでしょう。

また、ドージコインについて詳しく知りたい方は「仮想通貨ドージコイン(DOGE/dogecoin) とは?取引所や買い方・購入方法、将来性を解説!」も参考にしてください。

ファクトム(FCT)

ファクトム

ティッカーシンボル FCT
1FCTあたりの価格 56.03円(※2022年12月6日執筆時点)
取り扱い開始 2015年10月9日
発行上限 -

ファクトムは、電子データの分散管理を目的としたプラットフォームです。

このプラットフォームには、電子上のデータをブロックチェーンにて保管できるというメリットがあります。

中央集権型とは異なり、参加者により分散的に管理されているため、データの改ざんや不正を防げる可能性があります。

また、この通貨には、進行中のプロジェクトが期待されているというメリットがあります。

「Factom Harmony」や「dLoc」などのプロジェクトが立ち上がっており、実生活での実用化も始まっているため、今後が期待できる可能性もあるでしょう。

医療分野などでも関心を集めていますよね!

また、ファクトムについて詳しく知りたい方は「ファクトム(Factom/FCT)の今後は?将来性や価格予想、取引所、買い方を解説!」も参考にしてください。

草コインを購入できる取引所を見てみる

フロウ(FLOW)

ティッカーシンボル FLOW
1FLOWあたりの価格 151.30円(※2022年12月6日執筆時点)
取り扱い開始 2021年1月27日
発行上限 -

フロウは、ダッパー・ラボ社が開発した仮想通貨です。

この通貨には、処理速度が速いというメリットがあります。

独自の処理技術があるため、スケーラビリティ問題を解決し処理の高速化を実現することが可能です。

なお、スケーラビリティ問題とは、ブロックチェーン上で処理すべき契約が集中してしまうことで、手数料や処理にかかる時間に問題が起きてしまうことを指します。

またこの通貨には、ステーブルコイン(FUSD)をリリースしているという特徴もあります。

ステーブルコインとは、安定した価格にて決済することを目的としたトークンのことです。このトークンの発行により、プラットフォーム内の経済圏に参加しやすくなっています。

また、フロウについて詳しく知りたい方は「仮想通貨FLOW (フロー)とは?購入できる取引所や買い方、将来性を解説!」も参考にしてください。

アイオタ(IOTA)

ティッカーシンボル IOTA
1IOTAあたりの価格 29.17円(※2022年12月6日執筆時点)
取り扱い開始 2017年6月15日
発行上限 2,779,530,283IOTA

アイオタは、IoT社会への適応を目指した通貨です。

この通貨には、ブロックチェーン技術を使用していないという特徴があります。

アイオタ独自のTangleと呼ばれる非中央集権型の台帳を用意し、承認者が不要な取引処理を可能にしています。

また、この通貨には、大手企業との提携があるというメリットもあります。

マイクロソフト社や富士通などの大手企業との提携があるため、期待感も高まっている可能性があると言えるでしょう。

また、アイオタについて詳しく知りたい方は「仮想通貨IOTAとは?将来性や購入方法・買い方、取引所を紹介!」も参考にしてください。

草コインを購入できる取引所を見てみる

【1円以下】有望な可能性があるおすすめの草コイン一覧

2022年12月執筆時点で、1円以下の草コインは以下の通りです。

ただし、草コインは金融庁の指定する「ホワイトリスト」という比較的信頼性の高いとされている仮想通貨ではないケースが多いため、十分にご注意ください。

銘柄名 ティッカーシンボル 価格(※2022年12月6日時点) 特徴
SHIBA INU(柴犬コイン) SHIB 0.001円 ・DOGEコインなどと同様に犬をモチーフにしたミームコイン
・一時的にイーロンマスク氏のツイートなどで300%以上の急騰を見せたことがある
Holo HOT 0.231円 ・Holoチェーン(分散型のプラットフォーム)で使用されるトークン
・ブロックチェーンを使用しないオリジナルの仕組みが特徴的
Siacoin SC 0.3534円 ・Siaネットワークで使用されるトークン
・クラウドサービスの空き容量を貸し出す仕組みが特徴的
Telcoin TEL 0.4259円 ・イーサリアム規格のブロックチェーンで使用されるトークン
・通信事業の改善を目指して作られたプラットフォームで使用されている
Spell Token SPELL 0.088円 ・ステーキングによって得られるトークン
・「Abracadabra Money」というプロジェクトで使用されている

草コインを買うなら?おすすめの国内取引所4選

DMM Bitcoin

DMM Bitcoin
取り扱い銘柄数 27種類
取引手数料(BTC) ・BitMatch:BitMatch手数料(※通貨により異なる)
・販売所:スプレッド
送金手数料(BTC) 無料
最低取引額 販売所:0.0001BTC

DMM Bitcoinのメリット!

  • 比較的マイナーなコイン(草コイン)を含む取扱い銘柄のほとんどがレバレッジ取引で利用できる
  • スマホアプリではシンプルで使いやすいSTモードとより高機能なEXモードの2種類を使い分けられる
  • 販売所・取引所方式のハイブリッドな注文方法であるBitMatch注文が利用できる

今なら口座開設で、2,000円がもらえる!(※)

※2023年8月1日6:59まで


DMM Bitcoinは、株式会社DMM Bitcoinが運営する仮想通貨取引所です。

DMM Bitcoinには、比較的マイナーなコイン(草コイン)を含む取扱い銘柄のほとんどがレバレッジ取引で利用できるというメリットがあります。

レバレッジ取引は上手に行えばより大きな利益を狙うこともできるので、草コインで大きな利益を狙いたい方に適しているといえるでしょう。

またDMM Bitcoinのスマホアプリは、シンプルで使いやすいSTモードより高機能なEXモードの2種類を使い分けられるというメリットもあります。

レベルに合わせて2つのモードから選択することができるので、経験値や取引内容を問わず様々な方が利用できるでしょう。

使いやすいアプリで様々な取引方法を試したい方におすすめです!

今なら口座開設で、2,000円がもらえる!(※)

※2023年8月1日6:59まで


また、DMM Bitcoinについて詳しく知りたい方は「DMMビットコインの評判は?取り扱い通貨や安全性、メリットも解説!」や「DMMビットコインの手数料は高い?出金・出庫・送金などの手数料を解説!」も参考にしてください。

Coincheck(コインチェック)

コインチェック
取り扱い銘柄数 21種類
取引手数料(BTC) ・取引所:無料
・販売所:スプレッド
送金手数料(BTC) 変動手数料制
最低取引額 ・取引所:500円以上かつ0.005BTC以上
・販売所:500円(0.001BTC以上)

Coincheck(コインチェック)のメリット!

  • 21種類の仮想通貨を約500円という少額から購入できるため、比較的マイナーなコイン(草コイン)への投資を始めやすい
  • IOST(アイオーエスティー)などの比較的マイナーなコインを取り扱っている
  • 取引に利用できるスマホアプリが使いやすく、2021年のダウンロード数は国内No.1を記録している(※2020年1月 - 12月(データ協力:App Annie))

アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)

※公式サイトに記載

Coincheck(コインチェック)は、コインチェック株式会社が運営する仮想通貨取引所です。

Coincheck(コインチェック)には、21種類の仮想通貨を約500円という少額から購入できるため、比較的マイナーなコイン(草コイン)への投資を始めやすいというメリットがあります。

初期費用が少額で済むため、初心者の方やまとまった資金の用意が難しい方でも気軽に出資にチャレンジすることができるでしょう。

また、Coincheck(コインチェック)は、IOST(アイオーエスティー)などの比較的マイナーなコインを取り扱っているというメリットもあります。

セキュリティやサポート体制などの面で、海外の取引所から利用するより安心してIOST(アイオーエスティー)を購入できるでしょう。

Coincheck(コインチェック)は操作方法もわかりやすいため、初心者の方にはおすすめです!

アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)

※公式サイトに記載

GMOコイン

GMOコイン
取り扱い銘柄数 23種類
取引手数料(BTC) ・取引所:-0.01%(Maker)、0.05%(Taker)
・販売所:スプレッド
送金手数料(BTC) 無料
最低取引額 ・取引所:500円以上かつ0.005BTC以上
・販売所:500円(0.001BTC以上)

GMOコインのメリット!

  • 23種類という国内最大級の取扱銘柄数を誇っている
  • 比較的マイナーなコインをレバレッジ取引やステーキングを含む様々な方法で運用できる
  • 最短10分で口座を開設することができる

最短10分で簡単に口座開設可能!(※)

※公式サイトに記載

GMOコインは、GMOコイン株式会社が運営する仮想通貨取引所です。

GMOコインには、23種類という国内最大級の取扱銘柄数を誇っているというメリットがあります。

仮想通貨取引を利用するにあたって購入できる銘柄の選択肢が多いため、比較的幅広く柔軟な取引が可能になります。

またGMOコインには、比較的マイナーなコインをレバレッジ取引やステーキングを含む様々な方法で運用できるというメリットもあります。

取引方法が豊富なため、仮想通貨取引中級〜上級者の方はより高度な取引を楽しむことができるでしょう。

様々な銘柄で取引を行いたい方におすすめです!

最短10分で簡単に口座開設可能!(※)

※公式サイトに記載

bitFlyer

取り扱い銘柄数 17種類
取引手数料(BTC) ・取引所:約定数量 × 0.01 ~ 0.15%(単位: BTC)
・販売所:スプレッド
送金手数料(仮想通貨) 0.0004BTC
最低取引額 ・取引所:0.001BTC
・販売所:0.00000001BTC

bitFlyerのメリット!

  • 全ての仮想通貨を1円から購入することができる
  • 7年以上ハッキング0件と安全面において優れている

口座開設で、2,500円分のビットコインがもらえる!(※)

※ 公式サイトに記載


bitFlyerは、株式会社 bitFlyerが運営する仮想通貨取引所です。

bitFlyerには、全ての仮想通貨を1円から購入することができるというメリットがあります。

高額な資金を用意する必要がないため、草コインなどの様々な銘柄を少しずつ購入することもできるでしょう。

またこの取引所には、7年以上ハッキング0件と安全面において優れているというメリットもあります。

ハッキングによって大きな損失が出てしまう場合もあるため、強固なセキュリティによって安心して取引を行うことができるでしょう。

各種手数料が0円で利用できるため、取引コストをできるだけ押さえたい方にもおすすめです!

口座開設で、2,500円分のビットコインがもらえる!(※)

※ 公式サイトに記載


草コインの見つけ方・探し方

草コインを見つける場合は、主に以下のポイントを意識すると良いでしょう。

草コインの見つけ方・探し方

  1. Twitterなどで情報を収集する
  2. 公式サイトを確認する
  3. コミュニティがあれば参加してみる

はじめに、TwitterやYouTube、discord、各メディアのニュースなどで情報を収集します。

また、情報収集の際は日本語だけでなく、英語など別の言語の情報も見るようにすると良いでしょう。

気になる銘柄を見つけたら、公式サイトを確認します。

公式サイトにはロードマップなど、今後の展望に関する情報を記載しているケースもありますので、それらも参考に将来性が期待できそうか吟味しましょう。

最後に、コミュニティなどがあれば参加してみるのも一つの手段です。

その銘柄が利用されているプラットフォームやNFTゲームのコミュニティが存在するケースもありますので、公式サイトや各種SNSの情報を頼りに探してみましょう。

なお先述の通り、草コインは比較的価格変動の危険性が大きい銘柄になりますので、購入の際はあくまで余剰資金で行うのが良いです。

草コインはどこで買う?買い方・投資方法を詳しく紹介

ここからは、草コインを購入する手順について解説していきます。

草コインは銘柄によっては今後価格が上昇する可能性も考えられます。

草コインの仮想通貨取引に興味のある方は、これから紹介する購入方法も是非チェックしてみてください。

それでは、各手順について詳しく見ていきましょう。

手順①取り扱い銘柄数の多い仮想通貨(暗号資産)取引所を開設する

最初に、取り扱い銘柄数の多い仮想通貨(暗号資産)取引所を開設します。

取り扱い通貨の多さの基準は、10銘柄以上扱っていることが一つの目安と言えるでしょう。ここでは、21種類の仮想通貨を取り扱っているコインチェックの口座開設の手順を紹介していきます。

コインチェックの口座開設の手順

  1. 公式サイトにメールアドレスを入力する
  2. SMS認証をする
  3. 顧客情報を入力する
  4. 本人確認を行う

コインチェックは、以下の「口座開設はこちら」のボタンから申し込みできます。

coincheck登録出典:https://coincheck.com/ja/

アプリダウンロード数No.1!初心者におすすめ(※)

※公式サイトに記載

本人確認については、アプリで行う場合とWebで行う場合の2種類があります。本人確認の工程が多少異なるため、注意が必要です。

また、本人確認をする際は運転免許証やパスポートなどコインチェックが指定した本人確認書類が必要になります。

公式サイトであらかじめ確認しておきましょう!

また、仮想通貨取引所の口座開設方法について詳しく知りたい方は、「ビットコイン ・仮想通貨取引所の口座開設方法を解説!」も参考にしてください。

手順②指定の手順で草コインを購入する

口座開設が完了したら、指定の手順で草コインを購入します。ここではコインチェックで購入する手順を紹介していきます。

コインチェックで購入する手順

  1. サイドバーの「コイン購入」を選択する
  2. 表示されたコインから目的のコインを選択する
  3. 購入するコインの枚数を入力する
  4. 購入金額が合っているか確認する
  5. 「購入する」のボタンを押し購入完了

ここでは、草コインの一例として「IOST」を選択します。
Coincheck_草コイン購入出典:https://coincheck.com/ja/

購入したい数量を入力して、「購入する」のボタンを押しましょう。
Coincheck_草コイン購入②出典:https://coincheck.com/ja/

購入の際は、実質的な手数料であるスプレッドがある販売所に比べて、取引手数料が抑えられる取引所形式がお得になる場合が多いです。

草コインを取引所で購入する際に押さえておきたいポイント

草コインを取引所で購入する際に押さえておきたいポイントは、以下の通りです。

草コインを購入するにあたり、予期せぬ損失を防ぎ取引を楽しむためにも、こういったポイントをしっかりおさえておきましょう。

それでは、それぞれのポイントを詳しく説明していきます。

価格の高騰や急落が起こる可能性がある

草コインを取引所で購入する際に押さえておきたいポイントとして、価格の高騰や急落が起こる可能性があることがあります。

草コインの特徴は、今後大きく成長する可能性がある一方で、価値がほとんどなくなってしまう可能性があります。

そのため、草コインへの投資はリスク・リターンともに大きな投資であると言えるでしょう。

また、価格が急落すると取引所での取引停止になる場合があるため、注意が必要です。

草コインを購入できる取引所を見てみる

詐欺を目的とした草コインも存在する

草コインの中には、詐欺を目的とした草コインも存在するため、注意が必要です。

草コインは、画期的な技術などが使われており今後値上がりが期待できるものもあれば、投資してもらったお金を騙し取る目的で作られるコインもあります。

そのようなコインに引っかからないために、他人からの儲け話を安易に信用せず、知識をつけてから行いましょう。

また、おすすめの草コインについてさらに詳しく知りたい方は「草コイン投資におすすめの取引所|購入方法・買い方も紹介!」も参考にしてください。

公式サイトやチャートで時価総額などの情報を押さえておく必要がある

草コインを購入する際に押さえておきたいポイントとして、公式サイトやチャートで時価総額などの情報を押さえておく必要があることもあります。

例えば、時価総額が大きすぎる場合、草コインのメリットである価格が大きく上がるという恩恵を受けにくいと言えるでしょう。

チャートや時価総額の観点からも本当に期待できるコインであるか判断して投資すると良いでしょう。

草コインを購入できる取引所を見てみる

草コインを取引するメリット・デメリット

草コインの取引には、メリット・デメリットが存在します。

草コインを取引するメリット・デメリット

これらのメリット・デメリットを知ることで、草コインについて理解したうえで取引ができるでしょう。それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。

メリット

草コインを取引するメリットは、以下の通りです。

草コインを取引するメリット

  • 今後大きく値上がりする可能性がある
  • 価格が低い傾向にあるため、少ない金額で購入しやすい

草コインは、比較的価格の低い傾向にある仮想通貨です。そのため、価格が上昇した際に、大きな利益を得られる可能性を秘めています。

また、草コインは価格が低い傾向にあるため、少額からの投資を行いやすいです。数円相当から購入できる銘柄もあるため、初心者の方でも挑戦しやすいと言えるでしょう。

値上がりした際の利益に期待したいですね!

草コインを購入できる取引所を見てみる

デメリット

一方で、草コインを取引するデメリットとして、以下があります。

草コインを取引するデメリット

  • 価値がなくなってしまう可能性がある
  • 詐欺コインなどのリスクが存在する

草コインは、価値がほとんどゼロに近くなってしまう可能性があります。

仮想通貨の種類は数千~一万種類以上あるとされているため、取引がほとんどされなくなってしまう通貨も存在します。

また、詐欺コインである可能性も否定できないため、大きな金額で購入して詐欺にあってしまった場合、損失が大きくなる可能性もあるでしょう。

草コインの今後の将来性を予想するポイント

草コインの今後の将来性を予想するポイントには、以下があります。

草コインの今後の将来性を予想するポイント

上記のポイントを知ることで草コインの将来性を予想する手助けになるでしょう。それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。

開発者

草コインの今後の将来性を予想するポイントには、開発者の情報があります。草コインを調べるうえで開発者の情報は重要な要素の1つです。

開発者の情報が充実している草コインは、詐欺コインなどの心配が低く、比較的信頼性が高いと言えるでしょう。

また、どのような目的で開発された通貨であるのかなどの情報もあると今後のビジョンが明確になりやすいです。

これらの情報は、ホワイトペーパーなどを参考にすると得られる可能性があります。ホワイトペーパーとは、ICOの際に発行されるもので通貨の有用性やビジョンなどが記されています。

草コインを購入できる取引所を見てみる

利用用途や方針

利用用途や方針も、草コインの今後の将来性を予想するポイントです。

実際に利用されるまでの道筋が明確になっている通貨は、今後のイメージがしやすく関心を集めやすい可能性があります。

また、その目的にマッチしたプロジェクトや提携企業などがあると価格が上昇する可能性もあるでしょう。

大手企業との提携情報などにも目を向けると良いでしょう。

取引量や時価総額

草コインの今後の将来性を予想するポイントには、取引量や時価総額もあります。

時価総額は、取引されている価格と発行数量の積で求められます。

仮に取引量が多くなると、市場での需要が高まり、価格が上昇することで、時価総額が高くなる傾向があります。

時価総額が上昇している通貨は、市場での注目度が上がっている可能性もあるため、上記のような観点でもチェックしてみると良いでしょう。

草コインを購入できる取引所を見てみる

この記事の監修者

佐野 孝矩

佐野 孝矩

ファイナンシャルプランナー

詳しく見る ▼

プロフィール

一部上場企業およびそのグループ会社にて経理および社内SEの経験あり。
情報処理安全確保支援士日商簿記2級FP2級応用情報技術者
などの資格の知識をもとに、本業の傍ら資産運用をしたり、セキュリティのコンサルティングをしたりしています。
仮想通貨・プログラミング・教育などに関する記事の執筆・監修実績多数。
資格を学習できるサイト、「しかくのいろは」を運営中

保有資格

応用情報技術者,情報処理安全確保支援士,日商簿記2級,FP2級

監修者の身元

https://www.sikaku-no-iroha.co.jp/

専門ジャンル

仮想通貨,プログラミング,資産運用

この記事を書いた人

※本サイトにおける記事等の内容は、本サイト内で紹介されている商品やサービス等の内容や効果等について何らの保証もするものではありません。

※本サイトにおける記事等の内容は、本サイト内で紹介されている商品やサービス等を提供する企業の意見を代表するものではなく、各記事等の作成者等の個人的な意見にすぎないことをご了承ください。

※本サイト内の記事等で紹介している商品やサービスの内容等については、当該商品やサービスを提供している企業様へご確認ください。

※本サイト内の記事等の内容は、当該記事等の作成日または更新日現在のもので、当該記事等を閲覧なさっている時点で提供されている商品やサービスの内容を必ずしも反映していません。ご了承ください。

※本サイトにおける記事等の内容に関し、明示、黙示または法定のものも含め、何らの保証(商品性を有していること、満足のいく品質であること、特定の目的に適合していること、正確性、平穏な利用、および第三者の権利を侵害していないことに関する黙示の保証も含みますが、これらに限られません。)をするものではありません。

※本サイト内の記事は、投資顧問契約又は投資一任契約の締結の代理又は媒介を行うものではありません。各自のご判断で、各商品・サービスの提供主との契約締結の有無及び内容についてご検討ください。

※なお、当サイトで紹介する口コミはあくまで個人の感想です。感想には個人差がありますので、現状のサービス内容については公式サイトをご確認ください。また、手続きの成約などを保証するものではありません。

※各サービスの情報表の内容は、公式サイトに記載の情報を参考にしています(記事執筆時点の情報です)