草コインのおすすめ比較一覧|有望な可能性がある将来性に期待の草コインを予想!



草コインについて、上記のような疑問や要望を持っている方も多いでしょう。
この記事では、将来有望な可能性のある草コインや草コインを取引するメリット・デメリットなどを詳しく紹介していきます。
この記事のまとめ
国内最多級の取り扱い通貨数!

また、草コインを購入できる取引所について詳しく知りたい方は、「草コイン投資におすすめの取引所|購入方法・買い方も紹介!」や「仮想通貨・ビットコイン取引所おすすめ11選|日本の取引所を比較」も参考にしてください。
この記事の目次
草コインとは?概要を紹介!
草コインとは、他の通貨と比較して取引量や時価総額が低い、比較的知名度の低い通貨のことを指します。
似た用語として、アルトコインが挙げられます。アルトコインとの違いは、アルトコインの中でも、取り分け知名度や時価総額が低い通貨であることです。
そのため、草コインの銘柄はアルトコインに属します。また、草コインの特徴として、流動性や価格も低い傾向にあります。
将来的に価格が大きく跳ね上がる可能性もありますが、価値がなくなってしまうリスクもあり一長一短と言えるでしょう。
草コイン(比較的マイナーな通貨)を購入できる取引所を見てみる
【比較一覧】次に来る?有望な可能性がある草コインの種類・銘柄
有望な可能性がある草コインの種類・銘柄には、以下があります。
有望な可能性がある草コインの種類・銘柄
それぞれの銘柄を詳しく見ていきましょう。
ステラルーメン(XLM)
ティッカーシンボル | XLM |
---|---|
1XLMあたりの価格 | 25.22円(※2022年3月執筆時点) |
取り扱い開始 | 2014年8月9日 |
発行上限 | 1,000,000,000,000XLM |
ステラールーメンは、発展途上国でも金融サービスを受けられることをことを目的として開発された通貨です。
この通貨は、中央集権管理型の通貨です。マイニングが必要ないため、ステラ財団が発行やバーンに関して管理することが可能です。
またこの通貨には、送金速度が速くその際にかかるコストも比較的安いメリットもあります。
ブリッジ通貨としての機能が期待できるため、国際送金などにおいて関心を集める可能性もあります。

また、ステラルーメンについて詳しく知りたい方は「ステラルーメン(XLM)の今後・将来性は?最高値はいくらまで高騰したか、取引所や買い方も解説!」も参考にしてください。
草コイン(比較的マイナーな通貨)を購入できる取引所を見てみる
エンジンコイン(ENJ)
ティッカーシンボル | ENJ |
---|---|
1ENJあたりの価格 | 196.79円(※2022年3月執筆時点) |
取り扱い開始 | 2017年11月3日 |
発行上限 | 1,000,000,000ENJ |
エンジンコインは、エンジンプラットフォームにて利用することができる通貨です。
エンジンプラットフォーム内のゲームを楽しみながら、エンジンコインを稼ぐことも可能です。
この通貨には、プラットフォーム上で作成したアイテムをNFT化できるというメリットがあります。
NFTとは、Non-Fungible-Tokenの略で、代替・複製できないトークンのことを指します。
プラットフォーム内で作成したオリジナルのアイテムなどをNFT化し、売買することも可能なため、今後エンジンプラットフォームの利用者が増えると、相対的にエンジンコインの価値も上昇する可能性があるでしょう。
また、エンジンコインやNFTについて詳しく知りたい方は「エンジンコイン(ENJ)とは?今後の将来性や価格を予想!取引所や買い方も解説!」「仮想通貨NFTとは?ビットコイン・暗号資産との違いやメリットをわかりやすく解説!」も参考にしてください。
アイオーエスティー(IOST)
ティッカーシンボル | IOST |
---|---|
1IOSTあたりの価格 | 3.14円(※2022年3月執筆時点) |
取り扱い開始 | 2018年1月18日 |
発行上限 | 90,000,000,000IOST |
アイオーエスティーは、分散管理型のブロックチェーンにより、処理能力が特徴的な仮想通貨です。
この通貨には、コンセンサスアルゴリズム「PoB」を採用しているというメリットがあります。
コンセンサスアルゴリズムとは、ブロックチェーン上の処理を合意する方法を定義するアルゴリズムのことです。
このコンセンサスアルゴリズムの一種である「PoB」を採用することで、処理速度を落とさず取引することが可能になっています。
またこの通貨には、スマートコントラクト機能をメジャーな言語で開発可能であるというメリットもあります。
使用されている言語はJavaScriptなため、開発のための参入障壁が比較的低く、エンジニアにとっても開発しやすいと言えるでしょう。
草コイン(比較的マイナーな通貨)を購入できる取引所を見てみる
ベーシックアテンショントークン(BAT)
ティッカーシンボル | BAT |
---|---|
1BATあたりの価格 | 102.82円(※2022年3月執筆時点) |
取り扱い開始 | 2017年6月3日 |
発行上限 | 1,500,000,000BAT |
ベーシックアテンショントークンは、Webブラウザ「Brave」で利用することができる通貨です。
この「Brave」では、ユーザーが広告をブロックできるだけでなく、特定の広告を視聴することでベーシックアテンショントークンをもらえることが特徴です。
受け取ったベーシックアテンショントークは、投げ銭として利用できるため、ブラウザ上の投稿者にもメリットがあると言えます。
ベーシックアテンショントーウンは、上記のように利用者以外にもメリットのあるブラウザ上で利用できるトークンのため、今後Braveに注目が集まれば、価格が上昇する可能性もあるでしょう。

また、ベーシックアテンショントークンについて詳しく知りたい方は「仮想通貨BAT(ベーシックアテンショントークン)の今後は?将来性や買い方・取引所を紹介!」も参考にしてください。
エイダコイン(ADA)
ティッカーシンボル | ADA |
---|---|
1ADAあたりの価格 | 132.05円(※2022年3月執筆時点) |
取り扱い開始 | 2017年10月3日 |
発行上限 | 45,000,000,000ADA |
エイダコインは、オンラインカジノ「Cardano」にて利用できる通貨です。
この通貨には、オンラインカジノ上の不正を防げるというメリットがあります。
カジノでのプレイした記録をブロックチェーンにて保存できるため、不正などがないか確認し、透明性の担保されたプレイ体制を整えることが可能です。
またこの通貨には、スマートコントラクトが搭載されているというメリットもあります。
スマートコントラクトは分散管理型の仕組みのため、中央管理者不要でブロックチェーンの契約を処理できます。
そのため、中央集権型と比較するとコストや正当性の観点から優れた処理が期待できるでしょう。
また、エイダコインについて詳しく知りたい方は「仮想通貨エイダコイン(ADA)とは?将来価格や取引所、買い方・購入方法を解説!」も参考にしてください。
草コイン(比較的マイナーな通貨)を購入できる取引所を見てみる
ドージコイン(DOGE)
ティッカーシンボル | DOGE |
---|---|
1DOGEあたりの価格 | 16.53円(※2022年3月執筆時点) |
取り扱い開始 | 2013年12月19日 |
発行上限 | - |
ドージコインは、柴犬をモチーフに作成されたミーム(模倣)コインです。
この通貨には、ビットコインを参考に開発されたため、ビットコインと似た特徴を持ちます。
例えば、使用されるアルゴリズムは同じ「PoW」で、データの改ざんなどが難しいと言えるでしょう。
また、この通貨は、イーロンマスク氏の発言により価格が急騰した過去もあります。
ドージコインに限った話ではありませんが、著名人の発言により一時的に価格に影響がでることは珍しくありません。
過去の価格推移を見ると、今後も著名人や有力者などのツイート・発信により価格が上昇するポテンシャルがあると考えることもできるでしょう。
また、ドージコインについて詳しく知りたい方は「仮想通貨ドージコイン(DOGE/dogecoin) とは?取引所や買い方・購入方法、将来性を解説!」も参考にしてください。
ファクトム(FCT)
ティッカーシンボル | FCT |
---|---|
1FCTあたりの価格 | 89.60円(※2022年3月執筆時点) |
取り扱い開始 | 2015年10月9日 |
発行上限 | - |
ファクトムは、電子データの分散管理を目的としたプラットフォームです。
このプラットフォームには、電子上のデータをブロックチェーンにて保管できるというメリットがあります。
中央集権型とは異なり、参加者により分散的に管理されているため、データの改ざんや不正を防げる可能性があります。
また、この通貨には、進行中のプロジェクトが期待されているというメリットがあります。
「Factom Harmony」や「dLoc」などのプロジェクトが立ち上がっており、実生活での実用化も始まっているため、今後が期待できる可能性もあるでしょう。

また、ファクトムについて詳しく知りたい方は「ファクトム(Factom/FCT)の今後は?将来性や価格予想、取引所、買い方を解説!」も参考にしてください。
草コイン(比較的マイナーな通貨)を購入できる取引所を見てみる
フロウ(FLOW)
ティッカーシンボル | FLOW |
---|---|
1FLOWあたりの価格 | 767.42円(※2022年3月執筆時点) |
取り扱い開始 | 2021年1月27日 |
発行上限 | - |
フロウは、ダッパー・ラボ社が開発した仮想通貨です。
この通貨には、処理速度が速いというメリットがあります。
独自の処理技術があるため、スケーラビリティ問題を解決し処理の高速化を実現することが可能です。
なお、スケーラビリティ問題とは、ブロックチェーン上で処理すべき契約が集中してしまうことで、手数料や処理にかかる時間に問題が起きてしまうことを指します。
またこの通貨には、ステーブルコイン(FUSD)をリリースしているという特徴もあります。
ステーブルコインとは、安定した価格にて決済することを目的としたトークンのことです。このトークンの発行により、プラットフォーム内の経済圏に参加しやすくなっています。
また、フロウについて詳しく知りたい方は「仮想通貨FLOW (フロー)とは?購入できる取引所や買い方、将来性を解説!」も参考にしてください。
アイオタ(IOTA)
ティッカーシンボル | IOTA |
---|---|
1IOTAあたりの価格 | 95.11円(※2022年3月執筆時点) |
取り扱い開始 | 2017年6月15日 |
発行上限 | 2,779,530,283IOTA |
アイオタは、IoT社会への適応を目指した通貨です。
この通貨には、ブロックチェーン技術を使用していないという特徴があります。
アイオタ独自のTangleと呼ばれる非中央集権型の台帳を用意し、承認者が不要な取引処理を可能にしています。
また、この通貨には、大手企業との提携があるというメリットもあります。
マイクロソフト社や富士通などの大手企業との提携があるため、期待感も高まっている可能性があると言えるでしょう。
また、アイオタについて詳しく知りたい方は「仮想通貨IOTAとは?将来性や購入方法・買い方、取引所を紹介!」も参考にしてください。
草コイン(比較的マイナーな通貨)を購入できる取引所を見てみる
草コイン(比較的マイナーな通貨)を購入できる取引所2選
Coincheck | GMOコイン | |
特徴 | 取り扱い銘柄が17種類と比較的豊富である※2022年3月時点 | 20種類と国内で最も多い取り扱い銘柄数である※2022年3月時点 |
取引手数料(BTC) | ・取引所:無料 ・販売所:スプレッド |
・取引所:-0.01%(Maker)、0.05%(Taker) ・販売所:スプレッド |
取り扱い銘柄数 | 17種類 | 20種類 |
送金手数料(仮想通貨) | 変動手数料制(BTC) | 無料(BTC) |
詳細 | 公式サイト![]() |
公式サイト![]() |
Coincheck
取り扱い銘柄数 | 17種類 |
---|---|
取引手数料(BTC) | ・取引所:無料 ・販売所:スプレッド |
送金手数料(仮想通貨) | 変動手数料制(BTC) |
最低取引額 | ・取引所:500円以上かつ0.005BTC以上 ・販売所:500円(0.001BTC以上) |
Coincheckのメリット!
- 取り扱い銘柄が17種類と豊富で比較的マイナーなコインを取引できる
- 取引所形式での取引手数料が無料である
- 初心者でも利用しやすい取引画面である
国内最多級の取り扱い通貨数!
Coincheckは、コインチェック株式会社が運営する仮想通貨取引所です。
この取引所には、取り扱い銘柄が17種類と豊富で比較的マイナーなコインを取引できるというメリットがあります。
多くの銘柄を取り扱っているため、比較的マイナーなコイン(草コイン)も購入しやすいと言えます。
またこの取引所には、取引所形式での取引手数料が無料であるというメリットもあります。
取引にかかる手数料を削減できるため、取引所で取り扱いのある仮想通貨に関しては、手数料を抑えてお得に手に入れることが可能です。

国内最多級の取り扱い通貨数!
GMOコイン
取り扱い銘柄数 | 20種類 |
---|---|
取引手数料(BTC) | ・取引所:-0.01%(Maker)、0.05%(Taker) ・販売所:スプレッド |
送金手数料(仮想通貨) | 無料(BTC) |
最低取引額 | ・取引所:0.0001BTC ・販売所:0.00001BTC |
GMOコインのメリット!
- 取り扱い銘柄が20種類と国内で最多クラスで、比較的マイナーなコインを取引しやすい
- レバレッジ取引に対応している通貨が多い
- 東証一部上場企業GMOインターネットグループが親会社のためセキュリティ機能が高い
最短10分で簡単に口座開設ができる!
GMOコインは、GMOコイン株式会社が運営する仮想通貨取引所です。
この取引所には、取り扱い銘柄が20種類と国内で最多クラスで、比較的マイナーなコインを取引しやすいというメリットがあります。
2022年3月執筆時点で、国内取引所の中で最も取り扱い通貨が多いため、より多くの通貨を取引したい方におすすめです。
またこの取引所には、レバレッジ取引に対応している通貨が多いというメリットもあります。
レバレッジ取引では資金以上の取引が可能であるため、現物取引よりも大きな利益を得られる可能性があると言えるでしょう。

最短10分で簡単に口座開設ができる!
また、GMOコインについて詳しく知りたい方は「GMOコインの評判は?口コミやメリット、デメリットを解説!」や「GMOコインの口座開設方法!本人確認の手順や時間も解説!」も参考にしてください。
草コインを取引するメリット・デメリット
草コインの取引には、メリット・デメリットが存在します。
これらのメリット・デメリットを知ることで、草コインについて理解したうえで取引ができるでしょう。それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
メリット
草コインを取引するメリットは、以下の通りです。
草コインを取引するメリット
- 今後大きく値上がりする可能性がある
- 価格が低い傾向にあるため、少ない金額で購入しやすい
草コインは、比較的価格の低い傾向にある仮想通貨です。そのため、価格が上昇した際に、大きな利益を得られる可能性を秘めています。
また、草コインは価格が低い傾向にあるため、少額からの投資を行いやすいです。数円相当から購入できる銘柄もあるため、初心者の方でも挑戦しやすいと言えるでしょう。

草コイン(比較的マイナーな通貨)を購入できる取引所を見てみる
また、草コインのメリットを知ったうえで、実際の買い方や始め方について詳しく知りたい方は「ビットコイン・仮想通貨の始め方|初心者向けにやさしいやり方を解説!」、「ビットコイン、仮想通貨の買い方・購入方法を解説!」も参考にしてください。
デメリット
一方で、草コインを取引するデメリットとして、以下があります。
草コインを取引するデメリット
- 価値がなくなってしまう可能性がある
- 詐欺コインなどのリスクが存在する
草コインは、価値がほとんどゼロに近くなってしまう可能性があります。
仮想通貨の種類は数千~一万種類以上あるとされているため、取引がほとんどされなくなってしまう通貨も存在します。
また、詐欺コインである可能性も否定できないため、大きな金額で購入して詐欺にあってしまった場合、損失が大きくなる可能性もあるでしょう。
草コインの今後の将来性を予想するポイント
草コインの今後の将来性を予想するポイントには、以下があります。
上記のポイントを知ることで草コインの将来性を予想する手助けになるでしょう。それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
開発者
草コインの今後の将来性を予想するポイントには、開発者の情報があります。草コインを調べるうえで開発者の情報は重要な要素の1つです。
開発者の情報が充実している草コインは、詐欺コインなどの心配が低く、比較的信頼性が高いと言えるでしょう。
また、どのような目的で開発された通貨であるのかなどの情報もあると今後のビジョンが明確になりやすいです。
これらの情報は、ホワイトペーパーなどを参考にすると得られる可能性があります。ホワイトペーパーとは、ICOの際に発行されるもので通貨の有用性やビジョンなどが記されています。
草コイン(比較的マイナーな通貨)を購入できる取引所を見てみる
利用用途や方針
利用用途や方針も、草コインの今後の将来性を予想するポイントです。
実際に利用されるまでの道筋が明確になっている通貨は、今後のイメージがしやすく関心を集めやすい可能性があります。
また、その目的にマッチしたプロジェクトや提携企業などがあると価格が上昇する可能性もあるでしょう。

取引量や時価総額
草コインの今後の将来性を予想するポイントには、取引量や時価総額もあります。
時価総額は、取引されている価格と発行数量の積で求められます。
仮に取引量が多くなると、市場での需要が高まり、価格が上昇することで、時価総額が高くなる傾向があります。
時価総額が上昇している通貨は、市場での注目度が上がっている可能性もあるため、上記のような観点でもチェックしてみると良いでしょう。
草コイン(比較的マイナーな通貨)を購入できる取引所を見てみる
この記事の監修者

佐野 孝矩
詳しく見る ▼
プロフィール
一部上場企業およびそのグループ会社にて経理および社内SEの経験あり。
趣味で取得した資格の知識をもとに、本業の傍ら資産運用をしたり、セキュリティのコンサルティングをしたりしています。
仮想通貨・プログラミング・教育などに関する記事の執筆・監修実績多数。
資格を学習できるサイト、「しかくのいろは」を運営中。
保有資格:しかくのいろは応用情報技術者・情報処理安全確保支援士・日商簿記2級・FP2級 など
保有資格
監修者の身元
この記事を書いた人